18904件中18201-18220件を表示
私は今年2社で就業。その後はどこにも勤めず、自宅で個人事業主をしながら、夫の扶養に入っています。 配偶者特別控除内におさまるので、夫の年末調整で控除を受ける予定です。 年末調整の時に、私の源泉徴収書の原本は夫の会社に提出してたと思うのですが、 free会計にも自身の確定申告作成の際に、「会社から給与を受け取りましたか?」と確認項目があり、源泉徴収書を見ながら入力する欄がありました。 先に夫の会社の年末調整が来るため、原本が手元になくなります。 質問 ・源泉徴収書の原本は夫の会社に提出しているため、自身の年末調整の際には原本を提出しなくて良いのでしょうか?(コピーして控えは自分で持っておくつもりです) それとも再発行してもらい、夫の会社と自身の確定申告の時に、それぞれ原本を提出するのでしょうか? どのようにするのか教えて頂けると助かります。 無知ですみませんが、初めての経験で分からず、調べても分からなかったため質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
4年落ちの中古車購入 事業5割、プライベート5割で使用 経費として計上できる金額は?
4年落ちの中古車購入しました。 事業5割、プライベート5割で使用します。 経費として計上できる金額は何パーセントでしょうか? ご教授頂けるととても助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
解散手続きを進めている、清算株式会社です。 法務省のHPよりダウンロードした決算報告書の書き方がわかりません。 残余財産が確定し清算確定申告をこれからする所なので、現在のB\Sは 【現金及び預金_45,264】 【負債(未払法人税等)_17,500】 【資本_27,764】 となっております。申告時に法人税17,500円を支払い、残った現金27,764円を分配予定です。 その後の清算結了登記の際に提出する決算報告書の記載の仕方ですが、 1 資産の処分その他の行為によって得た債権の総額は、金○円である。 2 債権の弁済、清算に係る費用の支払その他の行為による費用の額は、金○円である。 3 現在の残余財産の額は、金○円である。 4 清算換価実収額金○円を、次のように株主に分配した。 5 普通株式1株に対し増額 金○円(ただし、1株につき金○円○拾銭の割合) 登記時には負債の部もゼロになるので、①と②は④は0円、③は現金残高の記載をすればいいのでしょうか?また⑤は発行株式(普通株)が50株の場合はどのような記載になるのでしょうか? 無知で大変お恥ずかしいのですが、ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/28
- 法人決算
- 回答数:2件
定款の事業目的、この2つは別事業として扱うことは可能でしょうか?
現在、個人事業主(一人)です。 今行っている個人事業の事業を分割させて、 一人法人を設立することで節税対策を検討しております。 定款の事業目的は別事業であるということが条件だと思うのですが、 下記の事業は分割可能でしょうか? 個人事業:他社アプリケーションの開発(準委任契約・請負契約)を請け負う事業 法人事業:自社アプリケーションの企画・開発・運営・販売を行う事業 違いの要点としましては、下記のように考えております。 個人事業:他者の依頼から報酬を得るもの 法人事業:自ら制作したものから収益を得るもの 以上となります。ご回答いただけますと助かります。
- 投稿日:2021/10/28
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
契約しているコワーキングスペースはカード支払いですが領収証を毎月発行してもらわないといけないでしょうか?
契約しているコワーキングスペースは毎月クレジットカードで引き落としをされていて、特に領収証が発行されているわけではないのですが、毎月の固定使用料分の領収証を毎月発行してもらう必要はありますか? また、そのコワーキングスペースには運動施設やカフェも併設していて会員は自由に利用できるですが、その場合働く場所としてふさわしくないなどで経費扱いできないなど言われることはあるのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
夫婦でそれなりの収入があり、別々に確定申告しています。夫婦とも、給与以外に報酬による収入があり、青色申告を考えています。それぞれ、個人事業届と青色申告申請は終わったのですが、実際に使うかは決めていません。そんなおり、知人にある程度の報酬収入がないと(190万?)返って損になる、と言われました。実際の青色申告をするのに有利な条件などあるのでしょうか。僕は年30万ほど、妻は200万ほどの、報酬であれば、僕の者は雑所得あつかいになってしまうでしょうか。
- 投稿日:2021/10/28
- 節税対策
- 回答数:2件
軽貨物の車両を購入、リースで検討しています。 購入の場合は 一括購入の場合 130万円 リース購入の場合 頭金 80万 49回払い 初回6056円 47×3000円 最終378000円 この場合どちらの方が節税になりますか?
- 投稿日:2021/10/28
- 節税対策
- 回答数:1件
電帳法における電子取引の保存要件を満たさない場合の法人税への影響について
令和4年1月1日の改正において、電帳法で電子取引の紙保存が廃止になりますが、 電子取引の保存要件を満たさない場合、会社への影響(実害となりそうなこと)は法人税法関係で何かありますか。 例えば、損金算入が否定される(証憑として認められない)。又は青色申告が取り消されるなどです。 電帳法において電子取引に係る電磁的記録は国税関係書類以外の書類と記載があったり、法人税法において保存が求められている書類は紙の書類で電子取引は範囲外なのでは?と思っていて、影響(会社にとっての実害)がないようにも思えてしまうんですが。。。
- 投稿日:2021/10/28
- 税務調査
- 回答数:2件
個人事業主で美容院を運営しています。 車についてお聞きしたいです。 月6日休み。 毎日通勤で使用するのと、定休日にも研修や買い出しなどで 車両を使用する場合もあります。 プライベートにも使う分ももちろんありますが この場合 何%くらいを家事按分とするのが妥当でしょうか?
- 投稿日:2021/10/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
基本契約の内容変更(月々の支払額減額)の際、信用保証協会に保証料を払いました。 内容変更の契約期間は6ヶ月で、現在6ヶ月毎内容変更契約の延長をしており、その都度、保証協会に保証料を支払っています。この保証料の勘定科目を教えて下さい。
- 投稿日:2021/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
衣料卸事業の合同会社です。 コロナ禍の本年3月に起業して、ようやく10月に初めての売上の入金がありました。 開業費の定義は設立日から営業開始日の間に開業に対して行った特別な事項が対象になるとは理解していますが、営業開始日について質問させていただきます。 初年度は厳しい状況にあり可能な限り開業費として処理したいと考えております。 出来れば売り上げ入金があった日を営業開始日とすることは可能でしょうか。 もしくはこの入金があった案件に対しての営業活動スタートを営業開始日とすることは可能でしょうか。ご教示願います。
- 投稿日:2021/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
借りている土地の上に、店舗を建てて土地の周りをアスファルト舗装しました この場合店舗は固定資産の対象なので償却資産として報告しなくても良いですが アスファルト舗装については償却資産として登録する必要がありますか?
- 投稿日:2021/10/28
- 法人決算
- 回答数:2件
銀行口座、「事業用の口座」でないと、問題がありますか?個人用の口座でも良いですか?
とあるネット銀行で新しく口座を作ろうとしたら、「これは事業用には使えません、個人用です」と言われました。あまりにも小さな金額の事業(月の売り上げが20万程度)なので、個人用の口座で事務処理をしたいのですが、税務署的に問題がありますか?そもそも、個人の口座に事業用のお金を入れて処理している人もいるので、基本的には問題が無いかと思いますが確認のため、教えてください。
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
修正申告をするため青色申告決算書を作成しているのですが 4枚目貸借対照表の合計値の出し方がわかりません。 どこの値を参考にすれば良いのでしょうか? (修正申告で売上値が上がる場合、資産の合計値も上がるのでしょうか?)
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:3件
サブスクリプションでの支払い(年額)によるアプリの勘定科目について
個人事業主です。事業で使うために、Macで使用しているアプリがあります。 サブスクリプションで、年額支払いとなっています。 勘定科目はどれにしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
フリマアプリでトレーディングカードを60万で売却しました。売却した後に,30万を超える金額のものは確定申告が必要であり,更にサラリーマン,バイトなどの給与がある人は、20万以上だと確定申告が必要だと見たのですが,しなければいけないのでしょうか? 贈与所得の50万の控除は、 60万の売り上げー(買った金額+送料など)ー50万で20万円を超えなければいいという判断でよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:3件
親がいない・複数バイト掛け持ち・学生の確定申告/年末調整について
○状況 ・20歳独身 ・国公立大(夜間)に通っている ・親がいない ・アルバイトを2つかけ持ちしている ・現時点(2021年1月〜10月末)でアルバイト収入は103万円を超えていない ・日本学生支援機構から給付の奨学金を月3万3千円もらっている ・ ○質問内容 ・私は「勤労学生」に当てはまりますか? ・よく耳にする103万/130万の上限のうちどちらまで稼いでよいのでしょうか?損しないのはどちらでしょうか?(自分としては103万を超えて稼げると嬉しいです。扶養されていないはずなので、103万〜130万の範囲内であれば問題ないのでしょうか?) ・その他より多くお金を稼げる・税金負担を減らせる方法などが何かございましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
アルバイトの学生です。年末調整で、アルバイト先からもらう給料の収入が約50万円のところ、30万円と誤って申告してしまいました。修正する必要がありますか?
- 投稿日:2021/10/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
SESシステムエンジニアが別件で仕事を受けた場合、個人事業税の対象になってしまうかのご相談
私は、準委任契約で指定された開発現場で働き報酬を得ている個人事業主です。 一般的にはSESのシステムエンジニアと呼ばれるものです。 上記のような形だと個人事業税の対象にならないと思うのですが、 別件で、Webサイトの構築をやってくれないかという依頼が来ています。 仮にこの依頼を受けたとしても、SESの売上が9割以上になるのですが、 この仕事を受けてしまうことで、今まで発生していなかった個人事業税が 発生してしまわないか不安に思っています。 このケースの場合、個人事業税の支払いの対象になるのでしょうか? また、個人事業税の支払いの対象にならない契約方法がありましたら教えて頂きたいです。
- 投稿日:2021/10/27
- 節税対策
- 回答数:2件
一人会社において代表者に役員報酬を出していますが、年末調整というものは必要でしょうか。必要であれば、どのような流れで行うものなのでしょうか。freee人事労務の契約が必要になるのかについてもお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件