6016件中2081-2100件を表示
開業届を出したばかりのハンドメイド作家です。お恥ずかしいかぎりですが、freee会計への入力方法が、初歩の初歩からわかりません。銀行口座は連携できないものだったので、手入力するつもりです。もともと開業するつもりはなく、趣味で買いだめた材料がたくさんあり(そのため領収書はないです)、それを使って開業しました。買いだめてあった材料費は、帳簿に反映させなくて良い…ですよね?例えば、今、5000円のアクセサリーが売れたら、収入、売上高5000円と入力して良いのでしょうか?なお、お代金は私の口座に先払い、振込みしてもらっています。送料もお客様負担です。その場合、例えば、送料が200円だった場合、収入(売上高)は5200円と入力で良いのでしょうか?それとも、商品代と送料は別々に入力する必要がありますか?その際、項目は何になりますか?
- 投稿日:2024/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
全社員分の実際の支給額(=会計帳簿につけている額)が決算賞与として申告する額よりも少ないということはありえますか? また、決算賞与は社長に支給した場合、原則損金扱いできないという理解でよろしいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/25
- 法人決算
- 回答数:2件
フランチャイズの塾のロイヤリティの勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2024/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私は昨年5月に合同会社を起業してから役員報酬の設定はしておりませんでした。 2期目にあたる6月から新役員を1名迎い入れ、新役員のみに役員報酬を設定する予定です。 この場合、私は引き続き役員報酬なしのままで、新役員のみに役員報酬を支給することはで問題ないでしょうか
- 投稿日:2024/04/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
半年ほど前に請求した売上の入金がまだされてません。多分忘れられているのだろうと思うのですが、金額が10,000円ほどで大した額ではないので会計ソフトでは逆仕訳を入力してなかったことにしようと思っているのですが、税務的に何かよろしくないことはありますでしょうか?
- 投稿日:2024/04/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
経費などを役員が立て替えて支払った場合、その物品それぞれの勘定科目で計上し、決済口座を役員借入金口座としています。この場合、役員に借入金の返済をしようと思ったとき、どのような会計処理をすれば良いでしょうか?法人のメイン口座から、役員借入金の口座への資金移動扱いでしょうか?役員報酬と一緒に借入金の返済も行うことは可能でしょうか?その場合、勘定科目や入金口座はどうすれば良いでしょうか?それとも役員報酬とは別にして計上はせずに、資金移動の処理の方が良いのでしょうか?教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
居抜き物件を約200万で購入しました。設備品の資産価値は分かりません。 勘定科目はどうなりますか?フリー会計の自動仕分けでは仕入になっていますが、そのままでOKでしょうか? また契約時、銀行口座から振り込みました。口座と同期していますが礼金、仲介手数料、保証委託料、上記の造作譲渡金はどう操作、処理していいのか分かりません。
- 投稿日:2024/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社勤めの会社員です。 トレーディングカードゲームでの売却による確定申告に関するご質問です。 大会に参加し無償で頂いたり、他者から無償で頂いたカードやパックなどを売却した場合、確定申告は必要になりますでしょうか。 転売目的で頂いたわけではなく、家に置いておいても場所を取り不要な物のため売却しております。 1つ当たり数百円から2、3万程度のものを売却の予定で回数は年に4、5回程度、年間合計20万超えそうなためご質問致しました。
- 投稿日:2024/04/23
- 確定申告
- 回答数:1件
当方、会社員になります。 所得が普通にある状態で今回、数年かけて集めていたトレーディングカード(ポケモンカードや他のカード類、グッズ等)をフリマサイト、アプリで売却しております。 売上額としてはまだ20万円を超えていませんが、今後超える可能性がございますので質問させて頂きます。 ・売上額が20万円を超えた場合は雑所得として課税対象となるのでしょうか? ・また仮に超えたとして、購入金額を差し引いたものが課税対象となるのでしょうか?(領収書など残していないので明確な購入金額は不明です)
- 投稿日:2024/04/23
- 確定申告
- 回答数:1件
例えば、以下の用なお金の流れとします。 4/1 プライベート用PASMOで事業用目的の電車移動 100円 4/2 事業用口座からプライベート口座へ移動 100円 (4/1交通費分をプライベート口座に戻す目的です) この場合、事業用口座を連携している会計ソフト・サービスでは、事業用口座の100円出金した情報だけが会計ソフト・サービスに取り込まれます。 そのデータを使って、以下のような1仕訳だけを管理しておくことは正しいでしょうか。 WEBサイトによっては貸方は「事業主借」としている情報もあるのですが、自分としては口座預金が減っているので、下記の方がしっくりきています。 日付:4/2 科目:旅費交通費/普通預金 金額:100円 摘要:4/1交通費分
- 投稿日:2024/04/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
■研究開発系の助成金の採択をうけ事業を進めています(2023・2024年度の2年度の助成金)助成金の勘定科目は何になりますでしょうか。 ■年度締めに関して 助成金の入金は、事業終了(2024年10月)の後の検査後とされていますが、 年度途中での概算払い制度があり、弊社は、2023年度に数回概算請求をし入金を受けています。この場合、2023年度予算の中で、まだ概算請求をしていない金額に関しては、どのような処理とするのが適切でしょうか。勘定科目と、計上年度に関して教えてください。
- 投稿日:2024/04/23
- 法人決算
- 回答数:1件
高校生でアルバイトを掛け持ちしていて、今のままでは多分年収103万超えると思うのですが、できればたくさん働きたいです。 扶養抜けたいのですが、扶養とか税金とかよくわかんなくて、扶養の抜け方やかかる税金の額などを教えていただきたいです。 また未成年ですが扶養抜けれますか?
- 投稿日:2024/04/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今年1月からの3月中頃までアルバイトをしており、専門学校卒業と同時に退職しました。 その後、すぐに業務委託のカラー漫画の着彩アシスタントとして仕事をいただきました。 ここで質問をいくつかさせていただきたいのですが、 ①確定申告をするとした場合、1~3月分の所得や源泉徴収税額はアルバイトのものを参照にするということでしょうか? ②いまだ退職したアルバイト先からは源泉徴収票をもらっていないのですが、①を行うためには発行してもらうべきですか? ③今の仕事先からは源泉徴収はしないと言われたのですが、源泉徴収は月々いくらの収入があると発生するものですか? よろしければご回答お願いいたします。
- 投稿日:2024/04/22
- 確定申告
- 回答数:7件
給与と年金の両方ある従業員がいます。この従業員はどちらから所得税の減税がなされるのでしょうか?
- 投稿日:2024/04/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
合同会社(私:代表社員と業務執行社員1名)のうち、業務執行社員が退社するに伴い、彼の持分を全部譲渡してもらいました。その対価で10万円を彼に支払ったのですが、その取引はどのように登録したらよいでしょうか?
- 投稿日:2024/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
合同会社(私:代表社員と業務執行社員1名)のうち、業務執行社員が退社するに伴い、彼の持分を全部譲渡してもらいました。その対価で10万円を彼に支払ったのですが、その取引はどのように登録したらよいでしょうか?
- 投稿日:2024/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年から個人事業主としてフードデリバリーでの所得に加えて、農業所得も青色申告をする事になりました。 これまではフードデリバリー1つだったので、やよいの青色申告オンラインを使用していました。しかし今年から、農業所得分が加わることでどのように記帳したらいいのか分からなくご相談させて頂きました。 ①2つの所得を1つのツールでまとめて記帳できるツールがある? ②①がない場合は2つのツールを使用してそれぞれを記帳する? どなたかご回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
最初に、大まかにいうと以下の2点について知りたいです。 ①チャトレで親の扶養を抜ける場合、どのような手続き、申請が必要で何を支払わなければいけないのか。 ②金額を気にせずチャトレで稼ぐにはどうしたらいいのか。 ○現在21歳、一人暮らし、専門学生です。以前まで社会人として働いておりましたが、進学し親の扶養に戻りました。2年制で来年度卒業予定です。 ○以前、 飲食店のアルバイトを掛け持ちしていましたが2月で退職しました。稼いだ金額は大体7万程です。学費と生活費の為、2月からチャトレを始めましたが思っていたより稼げてしまい、税金等の問題を知らないまま、50万以上稼いでしまいました。これから経費を抜くと48万以下にはなると思いますが…… ○学費や生活費等で最低でもあと60万は稼がないといけません。その為、親の扶養を外れたいのですが、無知すぎる為、実際どのようにすればいいかわかりません。(私が必要な手続き、親の方で必要な手続きなど) ○親にはチャトレの事は話していません(話せません)がバイトを掛け持ちしていて103万は超えてしまうと思うとは話しています。 一応、確定申告について調べたのですが、20万や48万等色々な条件が出てきてわからなくなってしまいました。 ○この場合、どういった手続きや申請が必要になりますか?また、申請した書類に関しては私の家ではなく実家に届くのでしょうか?両親に迷惑がかかることは避けたいです…… よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/21
- 確定申告
- 回答数:2件
取締役・監査役の報酬等に関して株主総会で決定しましたが、報酬額が変わらない場合でも毎年株主総会で決定しなければいけないのでしょうか。
- 投稿日:2024/04/21
- 税務調査
- 回答数:1件
お客様納品の際に受領書・サインを頂いてましたが、頂けない場面などありまして 受領書発行を省略していました。今までに納品・受け取りでトラブルはないので今後も省略と思いましが、税法上で問題あるのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
- 投稿日:2024/04/20
- 税金・お金
- 回答数:2件