スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中4381-4400件を表示

  • 確定申告の国民健康保険料について

    実家暮らしで去年の1月より個人事業主として事業を始めたのですが、国民健康保険料は世帯主が父(年金暮らし)なので毎月自分の分の保険料を母に渡して払ってもらっています。 この場合確定申告の保険料は自分が払った金額を入力でよろしいでしょうか? 例)毎月1万を渡すとして年間12万 よろしくお願いいたします。

    • ハンドメイド 確定申告

      お世話になります。 本業あり、副業でハンドメイドの場合雑所得でしょうか? freeで確定申告可能でしょうか?

      • 短期前払費用の特例について

        短期前払費用の特例が適用できるものと、適用できないものの違いがよくわからないのですが、どのように判断すればよろしいのでしょうか。

        • 法人概況説明資料

          法人概況説明資料の裏面の「源泉徴収税額」には何を記載すればいいのでしょうか。

          • 会社員サラリーマン個人事業主の会社給与所得と副業収入の税金の考え方について

            会社員サラリーマンで給与所得があり、業務委託のフリーランスとして副業収入があります。 サラリーマン給与:支給額1000万円(諸々税金が引かれてざっくり手取り700万円) フリーランス収入:売上1000万円(経費は500万円程度) ※年末調整はサラリーマンとして勤務する会社で実施 仮に上記のケースを想定した場合に例えば所得税どういう取り扱いになるか教えてください。 ①②③のうちどちらでしょうか?それとも①②③以外の考え方なのでしょうか。 ※住民税や個人事業主税の考え方が所得税と異なれば教えてください ①フリーランス収入の所得税はフリーランスの利益(500万円)に対して掛かる ②フリーランス収入の所得税は個人として合算されて、フリーランスの利益と会社員の手取りの合算(700万円+500万円、計1200万円)に対して掛かる ③それ以外

            • 留学中の収入について

              初めまして。 現在、フランスに長期学生ビザ(9ヶ月)で留学中です。 転出届は出しています。 生活費を稼ぐためにバイマを始めようと思っているのですが、運用することは可能なのでしょうか。 もし可能な場合、収入は日本口座への振り込みとなるようなのですが、税金は日本とフランスのどちらに収めれば良いのでしょうか。 無知ですみませんが、よろしくお願い致します。

              • 年末調整後に、源泉徴収して納税し過ぎた分の所得税は、従業員だけでなく会社側にも戻ってきますか?

                会社を設立したばかりで初歩的な質問となってしまい恐縮です。 今回、初めての年末調整を終えたのですが、従業員側に対して源泉徴収し過ぎた分の所得税を1月分の給与で調整することはわかりました。 しかし、そもそも毎月の源泉所得税を税務署にすでに納付しているということは、会社側も本来支払うべき税額よりも払い過ぎているということではないでしょうか? 会社側には税務署から所得税の還付はないのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                • 確定申告の義務について

                  質問① 給与所得20万以上、公的年金の雑所得20万以上あります。(収入はこの2つのみです)各種控除を差し引いて、源泉徴収税額を差し引いても所得税が納付になります。この場合は確定申告は必要になりますか? 質問② 給与所得20万以上、公的年金の雑所得20万以上あります。(収入はこの2つのみです)この時点で確定申告は必要になりますか? 分かりやすくお願いします。

                  • 領収書の紛失について

                    領収書を紛失してしまったのですが、クレジットカード明細や銀行入出金を保存しておけば問題ないでしょうか?金額は1、2万円程度です。

                  • 相続時精算課税制度と保険金の併用について

                    相続時精算課税制度を選択済ですが、その制度とは関係なく、親からの死亡保険金(親が保険金を負担)を受領した場合、相続人は2人の時は、1000万までの保険金は相続税対象外の認識で良いでしょうか。

                    • 車の修理代を経費計上について

                      お世話になります。あまり大きな額が経費になることがなく 理解が足りていないところがあったら申し訳ないです。 車の修繕費などについて少しまとまって費用がかかりそうです。 10万円を超えると思うのですが、週に1回仕事で使用するだけなので 7分の1で按分しています。 その際も、償却するような考え方を持っていないといけないのでしょうか? 例えば、30万円修繕費がかかったとしても7分の1で按分しているため 4万3千円程度となります。 経理ソフトを使った場合30万円は記入するものの、最後の処理で7分の1に按分されます。 昨年は白色でしたが、青色申告も考えています。 よろしくおねがいいたします。

                      • 屋号変更について

                        開業届を提出した時の屋号を変更したいと思っています。 変更する場合は確定申告時に新しい屋号に変更して提出で変更なされるでしょうか?

                        • 開業費の取得日について

                          令和3年(2021年)7月に青色で開業、開業費を減価償却しました。 この年に申告した減価償却費計算表の「取得年月」が令和3年1月になっています。(耐用年数5年、本年中の償却期間6/12月で計上) 本来なら取得年月は開業した令和3年7月になると思うのですが、令和4年(2022年)度の申告の取得年月は令和3年1月にするのがいいのでしょうか? 令和3年7月に日付を変えて提出がいいのでしょうか?

                        • 個人事業主の経費

                          個人事業主で備品を購入したのですが、その中に一緒にプライベートの生活雑貨を買ってしまい、レシートに含まれてしまいました。このような場合、どのように処理をすればよろしいでしょうか?

                        • freeeのクレジットカードとレシートについて

                          クレジットカードとfreeeを連携させており、利用明細がfreee上で同期されているので仕訳を計上しております。別途、該当するレシートはfreeeのファイルボックスに格納しております。こちらのレシートも仕訳が必要になりますでしょうか?

                        • 前月に受取った翌月の家賃の仕訳について

                          決算が1月で、2月の家賃を1月に受け取った場合は、前受収益、前受地代家賃等、一般的に勘定科目は何を使われているのでしょうか? よろしくお願いします。

                          • ヤフオクでの売上金の上げた方

                            初めまして。私はヤフオクで月/80件くらいの中古品を売って利益を得ています。 全くの素人でfreeeを触って勉強しているのですが、どの入力が適切か分からないので教えてください。 例    ①2023年1月5日に3200円で出品物が落札 ②内訳は落札金額3200円ヤフーに支払う落札手数料が282円 送料444円 私の手元にくる金額が2474円 ③実際に取引が終わり売上確定日が1月10日 ④売上金はまとめて口座に振込みにしたい 質問①売上金を同期している銀行口座へまとめて入金したいのですが。その口座へまとめて入金された売上金の取引処理の方法はどうすればいいですか? 本当に素人なのでわかりやすく、実際に文章を見て入力したいのでどうかお願い致します。

                            • 未収入金(雑収入)の入力について

                              個人事業主です。freeeにて、2022年9月に市の補助金を未決済取引として未収金勘定にて登録しました。 翌年の2023年1月に口座に入金があり消込を行いました。 この場合は、2022年分の確定申告時に、未収金(雑収入)として申告しなければならないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

                              • 海外在住で日本の会社にリモートで勤務する場合の税金について

                                現在海外に在住していて、日本に拠点を置く企業に転職を考えています。雇用は日本になるのですが、海外に拠点を置くつもりです。 その場合、日本で支払う税金は何になるのでしょうか。

                                • 値引きの仕訳

                                  お会計時に割引をした時、仕訳はした方がよろしいでしょうか? 10000円のお会計で20%オフクーポンご利用。お会計8000円になりました。 売上8000円/現金8000?