土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中321-340件を表示

  • 招待された新年会に伴う交通費について

    取引先に招待された新年会(会費1人あたり5千円以上、交際費として計上済)が他県で行われるため、新幹線等を使用する予定ですが、その新幹線代を含む交通費は交際費になりますか?

  • プライベートと事業用で口座・クレジットカードを分けていない場合の帳簿の付け方について

    個人事業主でイラストレーターをしています。 現在、事業用の口座やカードは所持しておらず、全ての取引はプライベート用のもので行っています。 月の取引も3〜4件と多くなく、基本は原稿料が振り込まれるだけで経費もほとんどありません。 そのため、freeeには口座・カード登録をしていません。 この場合、事業に関係のあるものだけを手入力で記録していくということで良いでしょうか? その際クレジットで支払った経費は口座「プライベート資金」を選んだらよいのでしょうか? *収入→「売上高」 *現金で支払った経費→口座「現金」/「事業主借」 *クレジットで支払った経費→口座「プライベート資金」/「事業主借」 上記のような仕訳方でよろしいのでしょうか? はじめての青色確定申告でよくわからず、 勉強不足ではありますがご教示いただけると幸いです。

  • 消費税の計算方法について

    売上(税込 8%) 4,950円 でそこから手数料(税込 10%)を引いた額を相手に支払う場合どう計算すればよいのでしょうか。

  • 不動産投資の修正申告の税理士報酬は経費に入るか

    令和3年度の確定申告を修正申告しました。そのときに税理士法人へ修正申告を依頼しましたが、それに関する報酬は経費に入れることはできるのでしょうか。

    • 年末調整

      お世話になります。今回長期で休暇をとっているスタッフがいるのですが、年末調整の申請期限は何時ごろまでですか? 一人だけ後でとかって出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

      • 『償却資産申告書』自宅兼サロンの場合(自宅ローン控除を受けている)

        償却資産申告書について質問があります。 昨年、自宅ローンをくんで土地と新築住宅を建てて、今年自宅の一部分でサロンを開業しました。 償却資産申告書を書くのは初めてで、色々と調べました。 その中で償却資産から除かれる固定資産の中に、土地と建物があり少し混乱しております。 以前、固定資産台帳に土地と建物も登録するべきなのか質問させて頂いた事がありますが、その際は登録するべきとの回答を頂きました。 これは固定資産台帳には登録するが、償却資産申告書には書かないと言う事でしょうか? 初めての事だらけなので正解が分からず、教えて頂きたいです。

      • 専従者給与

        個人事業主で年内に専従者給与を12ヶ月分支払う予定ですが月額15万として180万支払った場合、源泉徴収額は月額での徴取額になるんでしょうか?専従者届けは提出済で所得税、住民税の課税対象額なのは承知しております。

      • 償却資産の申告について

        償却資産について質問させてください。 今年の2月に立ち上げました資産管理法人に対して、市役所から償却資産申告書が送られてきました。 12/28に私個人が所有していたマンション一室をこの法人に所有権移転しますが、所有しているのはこれのみです。償却資産はありません。 この場合でも、償却資産申告書の提出を市役所にする必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

        • クレジットカード決済の返金 仕訳について

          フリーランスです。 月額3300円のオンラインサロンを利用しています。クレジットカード払いで精算しています。 今月分の決済の数日後なぜかもう一度請求が来てしまい、サロンに伝えたところ日割り換算分の1210円を返金しますと言われ、請求書を送り、翌日口座に振り込まれました。 この時どういった仕訳をすればよろしいでしょうか?クレジットカード決済というのが厄介で頭を抱えております。 ご回答よろしくお願いいたします。

          • バーチャルオフィスは償却資産に該当しますか?

            バーチャルオフィス、年間10万円以下は償却資産になりますか? 固定資産税(償却資産)の書類が届きました。 【償却資産資産を所有されている可能性があると考えられます。】と記載があり、 ・テナントとして貸ビル等に入居している ・事業所等を開設されている とあったのですが、バーチャルオフィスを使っており、年間10万円以下です。 この場合は、対象外でしょうか? よろしくお願い致します。

            • 工具 別売りのアタッチメントを取得原価に含めるべきか

              会社で40万円の工具を1個購入しました。 工具と同時に工具のアタッチメント(7万)を購入したのですが、資産計上する際にアタッチメントの金額も工具の価格に含めるべきなのか、アタッチメントは消耗品で処理すべきなのか迷っています。どう処理すればよいでしょうか。

              • 委託販売における販売手数料について

                現在販売代行会社に商品を委託して販売を行って頂いていますが、消費者への販売金額から販売手数料(手数料率は定率)を差し引き入金されています。この場合、消費者への販売金額を売り上げ計上し、販売手数料は販売促進費として計上すれば宜しいでしょうか? それとも販売手数料が差し引かれた入金額を売り上げ計上し、販売手数料は計上しない方が宜しいでしょうか?

                • フリマアプリ(メルカリ、ラクマ)で売上1000万

                  両方の合わせると11月で売上が1000万近くある状態です。 超えると今後消費税に関わってきますが、売上というのは銀行に入金される金額でしょうか?手数料や送料も含んだ金額でしょうか? 送料は預かり金という形にすると売上に含まないというのをどこかで見ましたがどうでしょうか?

                  • クレジットカード明細書の発行料

                    クレジット会社から届くクレジットカード明細書の発行料も経費として扱うことは可能ですか?

                    • 国民年金とふるさと納税の確定申告について

                      国民年金を11月に入ってから初めて納めたため、2月に確定申告をしたいと思っていました。その場合、ふるさと納税のワンストップ特例申請をせずに国民年金と一緒に確定申告した方がいいのでしょうか。

                      • 償却資産 税務会計上の償却方法について

                        償却資産申請書の「税務会計上の償却方法」欄の記載について教えていただきたいのですが、当社では資産を定率法・定額法の両方の方法で償却しています。 「税務会計上の償却方法」欄の定率法、定額法どちらに〇をつけて提出すればよいのでしょうか。

                        • デビットカードの返金&再入金について

                          お歳暮を贈ったのですが返金&再引き落としがあり、どう入力したら良いのかわかりません。 ①11/29にデビットカードで\15,850(2件)注文し、即時引き落としされる (内訳\9680+\6170) ②12/8に\6170分がキャンセル扱いで返金されるも 同日にキャンセル分の発送完了通知が届く→発送先に到着確認済 ④12/13に¥6170再引き落とし この場合はどのように処理すれば良いでしょうか? 領収書の日付は11月29日です。 11月で一度引き落としされた時に決済の消込を行いました。 11月末が年度末となっており、諸々入力を急いでいるところです。 税理士に聞いたのですが、「引落がされていないので11月末で未払金計上になります。」としか返ってこなかったので質問させていただきました。

                          • ネットショップでの販売手数料のパーセントについて

                            ネットショップにて、食品を販売しております。 仕訳で、売上は「課税売上8%(軽)」を選択しているのですが、 支払手数料に関しては、「課対仕入10%」なのでしょうか? それとも「課対仕入8%(軽)」を選択すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

                          • 年度末後の入力について

                            11月で初めて年度末を迎えました。決算を税理士にお願いしており、確認するので一旦入力をストップしてくださいと言われました。 この場合、12月以降の新年度分の入力はしても大丈夫なのでしょうか? freeeを使用して請求書を出しているので、システム上大丈夫であれば対応したいものがあります。 税理士がfreeeに慣れていない為か、聞いても返信が帰ってこないので質問させていただきました。

                            • 個人事業主の退職前給料の扱いについて

                              4月頭に企業を退社し、すぐに個人事業主として開業しました。 この場合、2022年1月〜4月分に企業から支払われた給料は、会計ソフトへの入力や確定申告において何か入力は必要でしょうか。会計ソフトへの入力が必要な場合には、仕訳の方法も教えていただきたいです。よろしくお願いします。