土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中341-360件を表示

  • 社会保険が適用されるタイミングについて

    現在、社員1人で合同会社を運営しています。 現在社会保険に加入しておらず、 来年の4月から加入しようと思っているのですが 健康保険・厚生年金保険新規適用届を提出したタイミングで社会保険適用となるのでしょうか?それとも、けんぽなどに申請して受理されて初めて適用となるのでしょうか? もし後者なら予め健康保険・厚生年金保険新規適用届を提出しておいたほうがいいという認識であってますてましょうか?

    • 開業届未提出

      2022年5月に合同会社を設立しましたが、開業届と青色申告未提出です。 元の仕事を辞められず合同会社での利益はゼロです。 この場合法人住民税は支払うのでしょうか? ご教示願います。

    • これから始める違う事業の経費は落ちますか?

      今年から配送業で個人事業主登録をしたのですが、これから飲食店も始めようと思っていて、そこで使った経費などはまとめて確定申告してもいいのでしょうか?

    • 税理士に支払う報酬の費用計上について

      2022年分の確定申告を税理士に依頼します。 税理士への報酬を2022年12月に支払った場合、費用計上は「2022年の費用で計上」「2023年の費用で計上」どちらになるでしょうか? 確定申告の作業が完了するのは、当然2023年2月~3月頃です。 支払いは2022年で完了は2023年のため、悩みました。

    • 接待費について

      青色の個人事業主です。 得意先の方とお仕事の事でお食事をしながらお話しをしたのですが 接待費として何円位までは経費計上できますでしょうか?

    • フリーランスからフリーランスへの支払い

      私はフリーランスで仕事をしています。 フリーランスですがある仕事を委託されて3名で仕事をします。 請求は私がまとめて3名分会社に請求ということになりそうです。 その場合、確定申告で計上する項目は外注費で良いでしょうか? また源泉徴収についてもお聞きしたいです。 会社A→業務委託(私)→さらに業務委託(B氏、C氏)ともにフリーランス といった形になります。 ①請求はAに私がまとめて行う。 ②B氏、C氏には私が支払いをする。 この場合支払いをするとき ②の時に源泉徴収が必要かどうか(会社Aからは源泉徴収されています。) また、確定申告時の記入について外注工賃に記入で良いのかどうか。 確定申告時に全て私の収入になってしまうと所得が増えてしまうため。 その他必要事項はございますでしょうか? ご確認の上回答お願い致します。

      • フリマサイトでの売り上げについて

        はじめまして。 実家の整理でフリマサイトを使って不用品を出品しています。 ほとんどが車関係のグッズ(ベンツやフォルクスワーゲンのキーホルダー等)で、一点数百円〜数千円です。コレクターグッズとまでは言えない、しかも自宅保管で箱が潰れてたり汚れていたりする物がほとんどです。 たまにコレクションだろうなと思う物もあり(数万円)、それらを全て合わせて、今年20万を超えてしまいました。 これは確定申告の対象でしょうか? 家の不用品であれば、確定申告はいらないと思っていたのですが。 生活動産にならないと言われたらどうしようと思い、不安です。

      • 会社からの慶弔金

        パートで働いている主婦です。 年末が近くなってきて。 103万を越えないようにあといくら余裕があるか、など確認しながら働いています。 数ヶ月前に実父が亡くなり 近々会社からお見舞金が振り込まれる予定ですが。 このお見舞金も、103万の壁である、収入にに含まれますか? また、仮に103万を越えた場合は、どのようなことになりますか?

      • freee会計で同期しているクレジットカードで個別に勘定科目を登録していますが、同期している銀行口座からのクレジットカード引き落としはどのように勘定科目を処理すれば良いか

        freee会計を使用しています。 同期しているクレジットカード(プライベート事業兼用)より個別に勘定科目を分けています。 しかし同期している銀行口座からもクレジットカードの支払いが出ているためこれの勘定項目はどのように登録したら良いのでしょうか? (例) 10月利用分について クレジットカードの履歴より、 通信費 10,000円 消耗品費 80,000円 事業主貸 70,000円 合計 160,000円を登録しました。 銀行口座には ○○カード 160,000円 の出勤記録があります。 この場合の銀行口座160,000円の出勤はどの勘定科目で登録したら良いのでしょうか。 事業主貸にして計上しないようにしたら良いのでしょうか?

      • 個人への業務委託費用の支払いにおける消費税について

        弊社は、免税事業者に該当すると考えております。 この場合でも、個人の方への業務委託費用に消費税はかかるものなのでしょうか。

      • 年末調整の書類について

        夫の扶養内(103万円以下)のパートで働いています。 会社で年末調整を行うのですが 【給与所得者の基礎控除申告 兼 給与所得者の配偶者控除等申告 兼 所得金額調整控除申告】 こちらは夫のみが記入するものでしょうか?

        • リザーブストック月額利用料の勘定科目について

          リザーブストックという、クラウド上の集客・販売・顧客管理システムを月額利用しています。(月額利用5,280円) 勘定科目は通信費または広告宣伝費になるのでしょうか?

        • 確定申告の経費の領収書について

          業務委託でセミナー講師を請け負った際、終電がなくなったため後泊し新幹線で帰りました。新幹線・宿ともに領収書を紛失してしまったのですが、クレジットカードの利用明細(支払い先・支払日・金額)・宿の予約履歴(じゃらん等の予約履歴画面のスクリーンショット)・新幹線のえきねっとでの予約履歴はあります。この場合、経費として申告することはできますか?ちなみに個人事業者ではないので青色申告等ではありません。

        • 青色申告、プライベート口座に退職金が振り込まれた場合の帳簿付けは?

          今年8月に開業し、青色申告初挑戦です。 現在事業用口座と、プライベート口座に分けております。 が、3月まで会社に勤めておりまして、プライベート口座に給与と退職金が振り込まれています。 このお金は事業とはもちろん関係の無いお金なのですが、帳簿に記載しなければならないのでしょうか? 事業のお金は一切振り込まれておりません。

        • 確定申告が白色申告になるのか、青色申告でよいのかわからないです。

          R4年7月に開業して、すぐに開業届と青色承認申請書を提出して、税務署から収受印の押された控えが1ヶ月内に送られてきました。ネットなどでは、提出期限は、その年の3月15日までと書かれているので、R4年分の申告は白色申告なのでしょうか?それとも青色申告が、出来るのでしょうか?分かりません。

        • 小売業(スーパーマーケット)でのサンプル品の勘定科目

          小売店(スーパーマーケット)で和菓子コーナーを新設することになりました。 サンプルとして和菓子屋さんから購入した和菓子の勘定科目は何を使用すればよいのでしょうか。

          • 新幹線の代金返金処理

            法人です。 法人のクレジットカードで新幹線のチケットを購入しましたが、 変更が発生したためキャンセルをし、新たにチケットを取り直しました。 キャンセル分は全額戻ってきており、 現在freee上にカード口座の購入(出金)と返金(入金)の明細があがってきております。 こちらはどのように処理をすればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

            • 前期の源泉税の還付の処理

              源泉税が還付された際の処理についてお聞きしたいです。 法人税申告において、前期は赤字だったので、受取利息から天引きされた源泉税(数円)の還付で申告しました。 freee申告上は、別表6に源泉税を記載することで、別表4上は源泉税が経費ではないという意味で所得金額に加算されていると理解してます。 その際に、freee会計上は特に未収金等を計上していません。 今期、税務署から数円還付され、freee会計上は雑収入として登録しました。 今期のfreee申告上は、この数円の収入を所得金額から減算すると思っているのですが、その方法が分かりません。 どこかの別表に記載するのでしょうか。 恐れ入りますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

            • 備品と一緒に事業に関係ない生活雑貨を買ってしまいました、どうすればいいですか

              本日備品を購入したのですが、その中に一緒に業務とは関係の無い生活雑貨を普通に買ってしまいました。 レシートの紙保存は今後NGになるそうですが レシートを画像で保存、備品分を経理ソフトに打ち込んでで、大丈夫でしょうか?

              • 【ご相談】顧問税理士がfreeeを把握していない場合はどうすれば良い?

                今の登録データの確認と処理の仕方、経理やったことがないのでサポートしてほしいです。 今の税理士、FREEEいじれないためあんまり相談しにくいです。