土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中381-400件を表示

  • 役員報酬を振り込む際の注意点について

    今年設立したばかりの、役員3名の株式会社です。 それぞれの口座に入金しておりますが、ある口座の得点として【給与】という記載があると優遇される銀行があります。 役員報酬を振り込んでいますが、取引名称に【給与】と記載しても税法上問題ないでしょうか? 現時点では不明のため、記載してはおりません。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 消費税額の計算方法について

    取引先から請求書の書き方について、原稿料から源泉所得税・復興特別所得税の金額を引いた金額に対する消費税額を記載するよう要求されました。 (例)原稿料:¥150000ー源泉所得税・復興特別所得税(10.21%):¥15315 = ¥134685 この金額に対する消費税(10%)¥13468 を記載せよとのことです。 今までは原稿料:¥150000 に対する消費税(10%)¥15000 を記載しておりました。 どちらが正しいのでしょうか。

    • 開業費の償却方法について

      開業して4年目になります。 過去3回の確定申告では開業費を均等償却で計算していましたが、残りを任意償却に変更することは可能でしょうか。 また、その場合、税務署に届出等が必要になるのでしょうか。

    • クレジットカードでの購入、口座からの引き落とし日が開業日より前の場合の仕訳

      8/5に消耗品(開業の為の備品)をクレジットカードで購入 9/27にクレジットカード代金が口座から引き落とし その後10/1に開業した場合 9/27 未払金  普通預金 10/1 開業費  未払金 という形で良いのでしょうか? クレジットカードの引き落としが帳簿上先に来て 消耗品(開業費)をクレジットカードで購入した履歴が後に来てしまうので 通常と逆になり何か変な感じがするのですが、いかがでしょう?

      • 開業残高の入力

        今年8月に開業の個人事業主です。20年前に購入した自宅マンションで業務をします。開業時固定資産で入力する残高ですが、未償却額トータルでしょうか、それとも未償却額の家事按分に相当する額でしょうか。ご教授ください。

        • 2022年までの金銭の発生はすべて紙で7年間取っておく必要がある?

          家族の確定申告を手伝っています。 2022年までの仕訳で発生したものは、 領収証や売り上げの発生などはすべて印刷か書くなどして7年間紙で取っておかねばならないのでしょうか。

          • 会社からお金を借りる際の利率(年利5%予定)

            会社を設立し役員をしているものです。経営している会社が近々ではまとまったお金を使用しない予定で、私自身が個人的にお金が必要で会社からお金を借りようと思っております。国税庁が下記URLにて通知している認定税率よりも高い税率で会社から金銭を貸借するのは問題ないでしょうか。一年弱借りて年利5%にしようと考えております。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2606.htm

            • 扶養内での交通費について

              現在夫の扶養に入っています。 11月から新しい職場で働くのですが、「雇用開始の最初の月収が108333円を超えると扶養から外れる」と書いている記事を読みました。 こちらに交通費は含まれますか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • インフルエンザ予防接種

                うちの会社は役員2人、従業員はパートのみです。 この度、役員2人のみがインフルエンザの予防接種を受けたのですが、 これを経費でおとすことはできますでしょうか?

                • 学生アルバイトの扶養について

                  現在大学4年生です。 アルバイトの掛け持ちをしていて、去年のアルバイトの収入が①786174円、②228641円であり合計101万4815円のため、103万を超えていないのですが、今年親の会社から103万を超えているため扶養を外れると言われたそうです。103万を超えていない場合この後どのような対応をとったら良いのか教えていただきたいです。

                  • 一人親方の昼食代について

                    一人親方の昼食代を経費に計上したいのですが、「個人の飲食については経費計上できないが、オンライン会議中の昼食など業務遂行に必要性があれば経費にできる」と知りました。一人親方(建設現場)では、他業者の方と朝礼(午前中の作業、1日の作業の流れの確認)をし、お昼に各自持参した弁当を現場で食べながら打ち合わせ(午前中の作業進行の確認をし、午後からの作業内容確認など)をしてるのですが、この場合打ち合わせ兼昼食代として経費計上しても問題ないでしょうか? 因みに昼食はコンビニや前日にスーパーで買った菓子パンと、自前のコーヒーになります。自前のコーヒーはグラム計算して%を出し、いくらかかってるのか数字を出しました。 菓子パンとその他家用に買った物も同じレシートになってしまっているのですが、家用に買った物には線を引いて区別してしまっても大丈夫でしょうか?

                  • 所得税について

                    実質奥さんの名義で個人事業をしてまして、税務調査が入りました! 嫁のほうではない私個人がその所得税を肩代わり出来るものなのか? を教えて頂きたいです。

                  • 臨時アルバイトの領収書について

                    学生に臨時バイトを依頼し、領収書を作成して頂く場合、登録番号欄は空白でも問題ないのでしょうか?

                  • 主婦で収入を得ていない場合の生命保険料控除について

                    収入を得ていない主婦で 生命保険料の支払いは 主婦自身で行っている場合、 生命保険料の控除は夫の年末調整で 申告できるんでしょうか? それとも生命保険料控除の申告自体、不可能なんでしょうか?

                  • 決算日以降の経費計上

                    フリー会計ソフトを使用しています。 今年の9月末までが決算締切日でした。 今、決算書の作成と領収書の整理をしていました。 そうすると2重で登録していたり、レシートはあるが取引の登録をするのを忘れていました。 今から登録したり、2重登録を削除しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 貸借対照表の未払金について

                    貸借対照表を見ていたら未払金という欄が年々増えていました。 特に身に覚えがないので色々調べた結果 クレジットカードの口座振替の記帳をしておらず、それが原因かと思います。 freeeのホーム画面に出るクレジットカードの残高もマイナス表示になってます。 クレジットカードはfreeeに同期してあり自動で経理になっていましたが、そのクレジットカードの引落とし口座はプライベートの銀行口座でfreeeに同期しておらず、口座振替という作業をしていませんでした。 年度もまたいでいるのですが、この未払金やクレジットカード残高のマイナスを解消することはできますか?(結構な額になってます。) 色々調べてみてもわからず、困ってます。

                    • 【ふるさと納税】年度途中に個人事業主となった場合の上限額について

                      令和4年3月31日で会社を辞め、1か月の待機期間後5月24日からフリーランスとなりました。 この場合、ふるさと納税の限度額を計算するための所得は、5月~12月にフリーランスとして稼いだ事業所得のみを考慮すればよろしいのでしょうか。 それとも、1月~3月の会社員時代の給与所得も含めて良いのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                      • 【消費税】帳簿への取引内容の記載

                        消費税申告が必要な場合、帳簿への「取引内容」の記載が要求されておりますが、領収書や請求書の裏に取引内容をメモして保存しておけば、帳簿に記載していなくても問題ありませんでしょうか?恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

                        • 学生の業務委託のバイトによる確定申告について

                          大学生です。この度某新聞社のチラシ配りのバイトに応募し、ウェブ面接を受けました。3ヶ月短期で月給54000円(時給1350円)を考えています。まだ合否は分かっていませんが、仮に受かった場合、契約内容が業務委託とのことで、確定申告が必要になるのか、確定申告が必要になった時どうすればいいのかと不安で仕方がありません。詳しく教えてくださると幸いです。

                        • 所得税につきまして

                          初めまして 私は 掛け持ちの方のバイトを1ヶ月(出勤自体は3日で 18時間)で 辞めたのですが 給料を支払われる際に 時給1000円なので 18000円から 所得税として 540円引かれていました この際 所得は 103万を12で割った 約8万円に届かないのですが 所得税は 支払うべきなのでしょうか?