土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中461-480件を表示

  • 社員の給料額を間違って送金してしまった

    給料の支払い金額を税金関係では無く単純に振込金額ミスで送金してしまった時の登録内容の変更処理の仕方を教えてください。

  • 取引先のタクシー代立替

    自社の勉強会に取引先をお呼びしました。勉強会終了後、自社でタクシーを手配し、取引先の社員の方々は最寄り駅まで乗って行きました。しかし、タクシーの配車をタクシーGoアプリのGo payで手配しており、結果としてタクシー代を自社で負担してしまいました。タクシー代を自社で負担することは自社の意図に沿わないものの、金額も少額のため、取引先に請求しない方針です。今回のタクシー代を計上するにあたり、相応しい勘定科目は何でしょうか。勉強会において酒類の提供は皆無です。

  • ヤフオクの売上げと口座への入金の処理方法。

    初めまして。私はヤフオクで売って利益を得ています。 全くの素人でfreeeを触って勉強しているのですが、どの入力が適切か分からないので教えてください。 例   ①2022年7月1日に10000円で出品物が落札②内訳は落札金額10000円ヤフーに支払う落札手数料が864円 送料500円 私の手元にくる金額が8636円③実際に取引が終わり売上確定日が7月5日④8636円を銀行口座へ入金 質問① 収入の発生日は、売上が確定された7月5日で良いですか? 質問②8636円が同期している銀行口座へ入金されます。その口座へ入金された8636円の取引処理の方法はどうすればいいですか? 本当に素人なのでわかりやすく、実際に文章を見て入力したいのでどうかお願い致します。

    • 業務委託契約の請求書の「課税」「非課税」について

      業務委託契約で在宅ワークをしています。 毎月、時給×働いた時間で請求書を作成します。 請求書には「課税原本」「非課税原本」が準備されており、自分で選んでいずれかで請求することになっています。 「課税、非課税どちらが得かということは、各自で税理士、税務署等にお問い合わせください」という説明があり、とりあえず他の人に倣って非課税原本で請求書を作って請求しています。 この場合、非課税の方が得ということで間違いないでしょうか。 また、確定申告も初めてになるので、何も勝手が分かりません。注意すべき点がありましたら教えていただけますでしょうか。 毎月8万ほどの収入で、主人の扶養に入っています。

      • paypayカード 連携

        6月からヤフージャパンカードがpaypayカードに勝手に切り替わり同期が取れなくなって困ってます。引き続き連携したくてイロイロ調べましたが解りません。教えていただきたいです。

        • 配送間違いの記帳について

          本年3月1日にフリマアプリで商品が売れたため,当日中に配送しましたが,その後,配送品が誤っているとの連絡がきたため,正しい商品と返送用のレターパックライト(370円)を同封して同じくレターパックライト(370円)にて3月2日に郵送しました。 【3月1日】・・・①  商品が売れ,すぐに配送 【3月2日】・・・②  正しい商品と返送用のレターパックライト(370円)を同封して同じくレターパックライト(370円)にて郵送 【3/6】・・・③  顧客から評価がされたため,次のとおり記帳(借方)荷造運賃 175円 / (貸方)売上高 2,180円 (借方)支払手数料 218円 (借方)売掛金 1,787円 この場合の仕訳についてお尋ねしたいいのですが,間違いがなければ③のように記帳すると思いますが,②についてはどのように仕訳すればよいでしょうか。

          • 源泉徴収書類の発行依頼時期と期間指定について

            2022年7月1日付で個人事業主として開業しました。 Q1. 源泉徴収書類を発行してもらう時期はいつがいいのでしょうか? 【Q1の質問理由】 ・毎月帳簿をつけるた方が楽そうなので、源泉徴収額をはやいタイミングで知りたいです。 Q2. 源泉徴収書類に掲載される金額を、今年の7月以降のものだけにできますか? 【Q2の質問理由】 ・青色申告をするため、7月以降の源泉徴収額のみ記入しようと考えています。 ・2022年2月より報酬を受け取っているため、書類には2月分からの金額が掲載される?

            • 交際費について

              交際費について教えて下さい。 法人ですが、得意先や仕入れ先で弊社同伴は無く、相手先のみで会食代やゴルフプレー代等費用を交際費として経費処理することは出来るでしょうか?

              • ポイントの取扱いについて

                事業用の本を私用クレジットカードで購入しました。 この場合、①と②どちらが正しい仕分けでよいでしょうか。 なお、使ったポイントは50ポイント(紀伊国屋)です。 新聞図書費 1100 / 事業主借 1100・・① 新聞図書費 1050 / 事業主借 1050・・②

                • 入金時における支払手数料について

                  取引先から私用口座に売上が9,800円入金された後,その売上を事業口座に移す場合、支払手数料を除いた③が正しいでしょうか、それとも④が正しいでしょうか。 (借方)売掛金 10,000円 / (貸方)売上 10,000円【売上時に計上】・・① (借方)事業主貸 9,800円 / (貸方)売掛金 10,000円【取引先→私用口座】・・② (借方)支払手数料 200円   (借方)普通預金 9,800円 / (貸方)事業主貸 9,800円【私用口座→事業用口座】・・③ (借方)普通預金 10,000円 / (貸方)事業主貸 10,000円【私用口座→事業用口座】・・④ もし仮に手数料を含めない(③が正しい)場合は、④のケースですと支払手数料 200円分多く振り込んでいることになるため、次のように事業主借で仕分けすればいいでしょうか。 (借方)普通預金10,000円 / (貸方)事業主貸 9,800円               (貸方)事業主借 200円  あるいは、 (借方)未収入金 10,000円 / (貸方)事業主貸 9,800円               (貸方)事業主借 200円 (借方)普通預金 10,000円 / (貸方)未収入金 9,800円

                  • freeeでの入金登録について

                    私用口座に売上が10万入金後,事業口座に10万移した場合の仕訳は次のとおりかと思います。 売掛金 10万円 / 売上 10万円(売上時に計上)・・① 事業主貸 10万円 / 売掛金 10万円(取引先→私用口座)・・② 普通預金 10万円 / 事業主貸 10万円(私用口座→事業用口座)・・③ この仕訳をfreeeで登録する場合は,次のような設定でよいのでしょうか。 freeeで②を登録する場合(手動)  取引→取引の一覧・登録  →収支:収入  →決裁:完了  →口座:クレジットカードを選択  →勘定科目:売上高 freeeで③を登録する場合(手動)  取引→取引の一覧・登録  →収支:収入  →決裁:完了  →口座:口座を選択  →勘定科目:事業主貸

                  • 開業費について

                    開業費を仕訳登録する時はまとめて登録してもよいのでしょうか? 明細が多すぎてまとめてよいのであればまとめたいと思っています。 A社 1,000,000(合計) B社 200,000(合計) C社 50,000(合計) 合計 1,250,000 A.B.C社それぞれの領収書は保管してあります。 A社はA社の合計で仕分けるのかそれともA.B.Cの合計で登録してよいのでしょうか? 普段、freeeのソフトを使っています。開始残高設定の開業費は登録しました。 取引の所で開業費(開業日の日付で)も登録した方がよろしいでしょうか?

                  • 消費税込み請求書の計上の仕方について

                    消費税込みで請求書を, 自分で作成し先方へ振り込んで頂く予定です。 質問 請求額の金額 (消費税込みの金額)が振り込まれます。その際は消費税うんぬん関係なくそのまま売上にしていいのでしょうか? freeeのソフトを見ると、 【科目を売上高】 とするとデフォルトで 【税区分】【課税売上10%】となりますがそのままでも良いのでしょうか?

                    • 消費税不課税と対象外の判断はどのようにすればよいでしょうか?

                      仕訳を行う際に消費税区分不課税と対象外のちがいがよくわかりません。

                      • 法人から法人代表者への外注費について

                        法人から法人代表者(個人事業主)へ外注費を支払うということは可能でしょうか?(例:役員報酬とは別に営業代行費用を支払う等) 可能であれば、支払う際の注意事項などありますでしょうか。

                        • リースの会計処理

                          中小企業でも、所有権移転ファイナンスリースは売買処理、所有権移転外ファイナンスリースは賃貸借処理も可能とのこと。 でも、実務をやっていて、所有権移転と移転外を要件に当てはめて仕分けることは大変ですし、分かりません。 どのように対応するのが一般的でしょうか?

                          • 役員借入金の返済について

                            昨年度、役員借入金をしました。 金銭貸借契約では、2026年までに返済すること、利子なしのみの記載になっています。 今年度、多少余裕があるので、借入金の一部を返済したいのですが、 特段書類の作成などもなく、一部を返済(freee上では役員借入金の支出登録)のみで よいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

                            • 家賃の預り金、支払金の項目について

                              お世話になります。 賃貸不動産管理について、ご質問させて頂きます。 ・管理物件の借主から預かった「家賃」の勘定科目 ・預かった「家賃」の貸主への家賃送金の勘定科目 上記の「勘定科目」のご教授をお願い致します。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

                              • 個人事業主の口座の分け方について

                                個人事業主の口座の分け方について ご相談させてください。 現在、事業用・プライベート用に 口座を2つにわけております。 社会保険料、所得税や住民税などの税金は 事業用・プライベート用どちらから 引き落しをかけるとよいか ご意見頂戴できますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                              • 勘定科目について

                                会社の出張でレンタカーを借りました。事故を起こした時の実費やNOC負担がなくなる補償(330円)に入りました。 レンタカー代は旅費交通費で計上しているのですが、この補償料も含めていいのでしょうか?それとも補償料は違う勘定科目で計上したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。