土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中541-560件を表示

  • 初年度赤字の場合に会社概要に載せる資本金は変わるのでしょうか?

    初年度赤字の場合に会社概要に載せる資本金は変わるのでしょうか? 例えば、 ・資本金100万円(仮)(設立時に口座に入金) ・会社の口座から70万円支払い(口座残高30万円) ・役員から貸付で80万円支払い(口座外から支払い) の場合に、 赤字でfreeeを使っていて、 貸借対照表では100万円という金額がどこにも出てこないのですが、 資本金は100万円のままで大丈夫なのでしょうか?

  • 事業主貸と事業主借について

    個人事業主でfreee会計を使っています。 事業用預金通帳からの現金引き出しは 全て事業主貸にしています。 仕事での現金の出金(消耗品、駐車料金など)は全てプライベート資金からの出金にしています。 なので、現金の項目は0のままですが、合ってますか? あと、クレジットカードを1枚でまかないたいので、事業とプライベートを共用しているのですが、 プライベートの買物は全て事業主貸の仕分けで合ってますか?

  • プライベート資金を口座分けておらず銀行を同期したため資金移動や重複していよいる記載を訂正したい効率の良い対策伺いたいのですが

    無視をした明細や重複した明細を訂正したいのですが知識が無いので初めての青色申告で難航.フリーランスで美容師をしています

  • 数年前の確定申告間違い

    数年前の確定申告に間違いがありました。自己修正しても新たに税金かかりますか?

    • 個人事業主 減価償却の立て替えについて

      デザイン業をしています。 開業前に35万ほどのPCと開業後に60万のCADソフトを自己資金で購入しました。 減価償却の対象となることは認識しておりますが、立て替えをしている感じなので 売上がまとめて入った時に口座から95万を一括で引き出しても良いものでしょうか。 またその場合の帳簿の付け方をご教示いただけますと幸いです。

      • 転貸借物件の仕訳について

        仕訳について教えて下さい。 当社がオーナーから借りた物件に借り手がつき、入金がありました。入金項目は以下の通りです。 ・礼金 ・敷金 ・賃料 ・保証会社保証料 ・管理費等 敷金は預かり金として処理し、その他は全て非課売上(住居用)として仕訳しましたが、間違っていないでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

        • 社会保険料の預り金(従業員負担分)の決算整理仕訳けについて

          社会保険料の預り金について以下の状況での決算整理仕訳けをご教示ください。 3月20日 給与100 /預金 90             社会保険料預り金 10 3月31日 決算 よろしくお願いいたします。

          • 荷造運賃と倉庫の保管料がまとめて請求されますが、「荷造運賃」の勘定科目だけで起票してはダメですか

            初心者の質問です。 依頼業者が運送業も倉庫業も行っているので、請求書が荷造運賃も保管料もまとめて請求されます。もちろん明細を見れば分けて起票できますが、めんどくさいので一つにまとめ「荷造運賃」で起票できれば楽なので、できればありがたい程度ですが、どこまで勘定科目わけが実務上で必要なのかも知りたくてお問い合わせしました。 他に、実務上もよく行われ、まとめても税務上、問題ないような勘定科目もあればお教えいただければ幸いです。 以上、変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

            • 積立NISAの勘定科目

              はじめまして。個人事業主の経理代行を依頼されてる者です。 事業口座から個人名義の積立NISA口座へ毎月積立をしたいとのことでしたが、仕訳は借方が事業主貸、貸方が普通預金で良いのでしょうか。 この積立NISAは個人事業主の退職金としてとのことでしたが、このような理由でも事業主貸の科目を毎月立てるのは好ましくないのでしょうか。 ご回答を宜しくお願いします。

              • プライベート資金で、経費を支払う場合、現金か、クレジットカードかで仕訳が変わりますか

                お世話になります。 初心者ですがよろしくお願いいたします。 プライベート資金で、事業用の経費を支払うとき、現金か、クレジットカードかで仕訳内容が変わりますか。いずれも、事業主借で起票すれば良いと考えていますが、それでよろしいでしょうか。

              • 不動産の減価償却の計算における建物比率について

                お世話になります。 1Rマンションを数年前に購入をしました。当時、減価償却の計算のため建物と土地の比率の設定を6:4(建物4)で行いました。 住宅ローン控除は受けておらず、売買契約書は土地と建物の比率が記載されていません。(消費税の記載はあります。) 既に4年半前に設定済の土地:建物=6:4で確定申告を終えていますが、 売買契約書の消費税の価格に合わせて算出しなおした価格で修正申告を行う必要がありますでしょうか? また、修正申告が必要な場合、修正申告が可能な期間は5年前までで正しいでしょうか?

                • 給料支払い、源泉税、社会保険料の現金出納帳への記入

                  会計ソフトへの記帳がわかりません! 給料の支払いはどのように 記帳すれば良いのですか?

                  • 業務委託料の記帳方法について

                    会社と業務委託をしており、営業として働いています。業務委託料として源泉徴収税控除後の金額を料金として受け取っています。 その場合の取引登録は売上として登録する、または収支ページの源泉徴収されている事業所得にて登録でしょうか? ご教授下さい。

                  • 白色申告で、兼用口座からプライベートの支払いをした場合

                    個人事業主です。 事業とプライベートの銀行口座を兼用しています。 白色申告で、兼用口座からプライベートの支払いをした場合も、 全て「事業主貸」の支出取引として登録しなければならないのでしょうか? freeeに兼用口座を登録したところ、 プライベートの支出も計上されたため、手動で削除し、事業に関係する取引だけ残したのですが、 消してはいけなかったのではないかと不安です。

                    • 副業での駐車場経営

                      ただいま親族経営の会社から毎月の給与を受け取ってます。個人的に不動産経営を予定し、手始めに近隣の土地300万円に商談をかけております。土地代は手持ち資金、車庫設置の200万円は金融機関から借入済みです。年間収入は50万円とします。 給与と別の不動産収入で確認申告が必要かと思います。 自分で申告しても簡単なのか、年に一回だけ税理士に頼めば安いのか、それとも零細不動産経営にも細かなレシートや減価償却、借入の手数料、支払う税金の処理があるので収入を圧迫しても税理士に頼むべきか。誰かご教授ください。宜しくお願い致します。

                      • 12月の水道光熱費の仕訳

                        お世話になります。 12月使用分(翌月1月以降に支払った分)の水道光熱費の未払費用の仕訳についてお聞きします。 下記の仕訳で、貸方の(?)の部分はあっていますでしょうか。 ■12月の水道光熱費の仕訳 水道光熱費 4,000 /未払金 10,000 事業主貸 6,000 (自宅で使用した分)/水道光熱費(?) ■1月に支払った時の仕訳 未払金 10,000 事業借主 10,000 水道光熱費が10,000円、自宅兼事務所でそのうち事務所使用が40%です。 ご教示よろしくお願いいたします。

                      • 売り上げ伝票

                        小規模事業者赤字ですが税務調査では売り上げ伝票も細かくチェックするのですか?よろしくお願い致します

                      • 副業をバレなくする方法について

                        本業先に知られずに副業をしたいです。 本業先は年300万円、副業先からの収入は年800万円ほどを想定しています。 業務委託として報酬を業務委託費としていただき、確定申告は雑所得で申告し普通徴収にしようと考えておりました。 確定申告を行い、副業分を普通徴収にし納付すれば、本業先に届く住民税の特別徴収税額の決定通知書は本業先の給与所得分だけが反映され、バレるのを防げるのでしょうか。 副業先にその旨を相談したところ、法人を設立し給与を法人に振り込むという形を提案していただきました。 どのようにするのがいいのかご回答いただきたいです。よろしくお願いします。

                      • 中古農機具の減価償却

                        中古農機具を減価償却する場合、簡便法という方法があると思いますが、例えばヤフオクで購入する場合、前の持ち主に新品購入から何年経過したものか(耐用年数を何年経過したか)を聞いて、それをもとに簡便法で計算すればいいのでしょうか?

                        • 扶養内での雑所得?雑収入?の確定申告について

                          現在夫の扶養に入っています(夫は年末調整があるサラリーマンです)。私はいま外では働いていませんが、来月からWebライターの仕事を受ける予定で、月に一万〜二万くらいの収入になると思うのですが、この場合は確定申告をすればいいのでしょうか。それのも、夫の年末調整に記入するのですか? なお、仕事はスマホのメモ帳を使うだけなので、経費は発生しません。 ご回答よろしくお願いします。