土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中441-460件を表示

  • 仕訳 家事按分について

    仕訳で 自動車税、自動車保険は勘定科目を車両費で税率対象外 、火災保険料は、賃貸なので勘定科目を地代家賃、税率対象外にしているのですが、 それぞれ家事按分しているので、 自動車税を租税公課→車両費(税率対象外) 自動車保険を保険料→車両費(税率対象外) 賃貸火災保険料を保険料→地代家賃(税率対象外) で合ってますか?

  • 資本金の額を経費が上回った場合の処理の仕方

    合同会社を設立しようと思っています。資本金300万円です。まず、250万円で土地建物を取得し、解体、整地し駐車場経営をと考えております。土地建物代は資本金で賄えるますが、解体費などには別途300万円ほどかかる予定なので、この場合、代表社員からの借入でも問題はないのでしょうか?若しくは、金融機関での融資借入れした方がいいのでしょうか?

    • 記帳代行のサービス内容について教えて下さい

      法人の会計ソフトをfreeeにしましたので、freeeのわかる税理士事務所へ記帳代行の依頼を検討しています。 今回、記帳代行を検討するのが初めてですのでそのサービス内容についてご教示いただきたいのですが、 ❏ 記帳代行で具体的に行われるサービス内容はどのようなことになりますでしょうか?   実績として預金口座の入出金一覧で振込の明細を確認し、支払の消し込みなども行われるのでしょうか? ❏ 記帳代行を利用しつつ月次の試算表を出力できるスピード感にするには、記帳代行にプラスで月次決算のサービスを契約する必要がありますでしょうか?

    • 測量士への業務委託での源泉徴収

      私、測量士の資格を持っている個人事業主です。ある法人より測量業務とは直接関係ない業務を受注しました。その法人から今回の業務の請求書は、発注額から源泉徴収額を引いた金額で請求してくださいと依頼されました。測量業務ではないものでも測量士の資格を有している人への発注には源泉徴収が必要なのでしょうか。

    • freeeでの立替金の請求書登録、その立替金をクレジットで支払っている場合の仕訳

      freeeの請求書作成機能で売り上げと立替金を項目立てて記載し、以下のように自動で仕分けがされました。 その立替金(A購入費用)はクレジットで支払っているため、自動で明細が取り込まれております。 その時の仕訳方法を知りたいです。 ーーーーーーー 請求書作成機能からの自動仕訳 売り上げ:1000円 立替金(A購入費用):350円 計1350円で今後入金予定 ーーーーーーー クレジット自動読み込み明細 A購入費用:350円 ↑こちらのクレジットからの明細仕訳も「立替金」で良いのでしょうか? 二重になってしまうのかが気になっており、それなら「明細を無視」するのがいいのかわからず、困っております。 この場合、freee上で請求書の金額と入金をぴったり消込するにはどのように登録するのが良いでしょうか。 ご回答いただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • 【確定申告】複数事業を持つ個人事業主の口座について。事業ごとに口座を分けるべき?

        現在、個人事業主としてメルカリで収益を上げており、口座をプライベートと分けた事業専用(メルカリ)の口座に入金しています。 事業はメルカリだけです。 今後、別の事業を模索しておりまして、個人事業主で複数事業を行う場合、それぞれの事業に応じて口座を持つべきでしょうか?? それとも、纏めて1つの口座で管理しても問題ないのでしょうか?? もしくは、分けるとしても事業ごとではなく、複数事業の入金専用及び出金専用で2つの口座を分けて持つべきでしょうか? 確定申告の観点及び管理のしやすさから、どのようにすればいいのか分からず質問させてもらいました。

        • 副業が会社にバレたくない。

          副業を始めたのですが、会社が年末調整を行っており、確定申告の際に自分で納付を選択すれば大丈夫とネットで見かけたのですが確定申告に行くこと自体がバレてしまうことはあり得ますか? また年末調整では、確定申告で申請すれば副業の報酬は含めずに申請しても大丈夫ですか? ちなみに副業は個人事業主にあたります。 よろしくお願い致します。

          • 資格講座と経費

            個人事業でブログを書いたりYouTubeをしているのですが、その記事や動画のネタにするためにネット型資格講座(数万円)を受けようと思っているのですが、経費になりますか? というのもアフィリエイトを行っているので、それらを紹介し、実際に購入されることによって収入になるのですが、全く売上がない場合もあるのでそうなると来年、税務調査が入ることもありますか? まだ売上が少ないこともあり、数万円はかなり賭けだと思いますが、1つ売れるとそこそこの金額の収入になるので挑戦してみようかと思ってます。 質問要約 ①アフィリエイトのためのネット型資格講座の受講費は経費になりますか? ②もし経費だけ計上し、収入がなかった場合、税務調査は入りやすくなりますか?

            • タイミーで

              タイミーというアプリで仕事をしたら確定申告は必要なのでしょうか? またアプリアンケートでAmazonギフト券などを貰った場合も一緒に確定申告が必要ですか?

            • 個人事業主の開業届の提出が10月になるが青色申告は可能か

              1月より失業状態にあり、求職活動し、失業手当をもらいながら、業務委託でITアドバイザリー業務を3月(20万円前後/月)からしております。ITアドバイザリー業務は、金額も少なく、失業手当の給付もしてほしいため、個人事業主の開業届は、出しておりません。9月末で失業手当の給付が終了するため、10月に開業届/青色申告承認申請書を提出する予定です。12月まで3か月しかありませんが、3月からの事業所得を含めて、青色申告することは可能でしょうか。また、3月から9月までの事業所得は、開業日にまとめて計上するのでしょうか。

              • 職員へ支払う賠償金を法定福利費の預り金として処理後、社会保険料を支払った時の仕分けについて

                ある職員へ賠償金を\10,000支払うことになった時に、その賠償金\10,000を社会保険料の預かり金として仕分けしたあと、社会保険料を法人負担分¥11,000と合わせて支払った時に仕分けは以下でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。 雑費/10,000 未払金/10,000 未払金/10,000 社会保険料預り金/10,000 社会保険料預り金10,000 普通預金/21,000 事業未払金/11,000

                • 賞与

                  賞与の所得税についてです。 8/9に賞与支給予定で前月の給与をもとに給与ソフトで入力しました。 8/1より、配偶者の扶養が外れた方がいます。その場合、賞与の所得税は扶養から外れている計算でよろしいでしょうか? お子様2人いるので、2人扶養でいいでしょうか? 賞与所得税は9/10納付であってますか? よろしくお願いします!

                  • 法人設立後の健康保険について

                    法人を設立して健康保険に加入する予定ですが、健康保険保険証の利用履歴(内容)は担当税理士に把握されますか?

                    • 経理初心者です。決算整理仕訳を誤ってしまいました。どのような処理が必要でしょうか。

                      経理初心者です。2021年度は3/31でしめ、総会は5月で終了しました。そんな中で大きな誤りがありました。2021年度の決算整理仕訳で研修費として200,000円程で未払いとしていたものが、実際には2021年度中に支払っており、2重に計上していたことが発覚しました。どのように修正、対応すればよろしいでしょうか。当方はNPO法人です。ご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                    • プライベートと事業用の口座を期中に分ける場合の仕訳を教えてください。

                      今年7月に開業届を提出して事業を開始したのですが、1ヶ月分の売上をプライベートの口座に入金していました。 8月以降は事業用の口座に切り替えたいため、振替の仕訳をしたいです。 しかし、売上(プライベート口座預金)の幾分かを既に個人的な買い物等で使用しているため、全額を事業用口座に振替することができません。 具体的には、 7月分売上 10万円(全てプライベート口座に入金) うち、1万円を経費として使用、4万円を事業とは関係なく使用 プライベート口座には5万円のみ この5万円を8月からは事業用口座に振替 ①このような場合には、どういった仕訳をすれば良いのでしょうか? ②今後、経費をプライベートのクレジットカードで落とす際はどのように計上すれば良いでしょうか?

                      • 会社経費兼、プライベート用の経費引き落し先について

                        現在、個人事業主で支払いで下記形態をとっております。 ・事業用クレジットカード    →引き落し先:事業用の銀行口座 ・プライベート用クレジットカード→引き落し先:プライベート用の銀行口座 会社経費なのだけども、プライベート用のクレジットカードで落としている経費があります。 (例えば、カフェ代金や自宅の光熱費、家賃、打ち合わせ食事などの交際費) これは事業用のクレジットカードで事業用講座から引き落ししたほうがよろしいのでしょうか。 会計記録はfreeeでつけておりまして、実際の事業の広告宣伝費や外注費などと合わさってわかりにくくなることを懸念しております。 通常どうすると、効率的かアドバイスいただけると幸いです。

                      • 消費税課税方式について

                        課税方式について簡易課税と本則課税(3種)とに分かれており、どちらが適切なのかの判断がつきません。どこから判断をすればよろしいでしょうか。

                      • 役員報酬を始めて支払った月の社会保険料の仕訳について

                        6月から役員報酬を支払っていますが 6月給与(6月1日~30日分を6月25日支払い) では社会保険料及び厚生年金は控除しませんでした。 (人事労務freeeを使っていて自動設定でそのままに しました。) ただ、先日年金事務所より「保険料納入告知額・領収 決済額通知書」が届き、6月分の保険料が8月1日付で 引き落としされました。 この場合の仕訳についてお伺いしたいのですが 7月25日の給与支払い時には自動的に社会保険/厚生年金/子育て拠出金が自動で 人事労務freeeより仕訳作成されていますが この7月の仕訳分を6月の納付分として決済して良いのでしょうか? それとも6月分は新たに何か仕訳を作成する必要がありますか? 分かりづらかったら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

                        • 金額が大きい融資実行手数料

                          会社が銀行から融資を受けたときの実行手数料は支払手数料(消費税、課税仕入)で、損金計上でよいでしょうか?融資額が30万円を超えていて、長期前払費用にすべきか迷っています。 保証料は長期前払費用にする方針です。

                        • freee昨日「未決済取引の消込」について

                          フリマアプリから事業用口座への売上金(10万円)が入金される際,事業用口座をfreeeに連携しているため「ホーム」→「自動で経理」→事業用口座に振り込まれたデータ(10万円)があがってきます。 データが上がってきたら,「取引登録」を行いますが,当該データの「未決済取引の消込」も必ず行う必要があるのでしょうか。 もし,する必要がある場合,フリマアプリから事業用口座への売上金の中には私物の不用品が2万円入って振り込まれているため,8万円の売上以外は事前に計上していません。この場合,「未決済取引の消込」の「差額調整」を行えばいいのでしょうか。