土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中361-380件を表示

  • 既存の事業と、新しく事業をはじめた場合の仕訳

    いつもありがとうございます。 個人事業主です。 もともと軌道に乗っていて収益が出ている事業があり、 それとは別に新しく始めた事業がある場合、新しい事業は利益が0で経費ばかりかかっている場合に、 どちらも合わせて計上してしまってもよいでしょうか。 また、利益が0に等しい事業に対しての経費の上限などあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 経費精算の会計処理を誤って役員貸付金に。解消法はありますか??

    会社設立当初から広告費等を個人の口座から払う機会があり、定期的にまとめて会社の口座から個人の口座へ経費分を振り込んでいたのですが、その際の経費処理を誤って役員貸付金として処理し続けておりました。直近の決算の際に役員貸付金の項目に気が付いたのですが、すでにこのような誤った申告を3期続けておりました。どのように修正すればよろしいでしょうか??

  • 事業主借・貸について

    去年の確定申告についてです。 青色申告をしていたつもりだったのですが、事業主借・貸を記入しておりませんでした。 この場合、・稼いだお金が口座に増え続けていることになる ということでしょうか? 今のところプライベート用の口座と事業用の口座は分けていません。これを機に分けようと思っています。 そしてこの場合、過去の申告の納税額に影響はあったのでしょうか? 毎月の収入額はきちんと申告しております。 もし過剰に納税しているようであれば、申告をやり直した方がよいですよね…( ; ; ) 確定申告というものに不慣れでして、大変お恥ずかしいです。ご教授いただければと思います!!

  • 無料招待イベントの交通費、経費にしても良い?

    美容ブロガーをしております。 開業届提出済みです。 コスメの新作発表会に招待いただけることがあるのですが、遠方なので交通費と宿泊費がかかります。 先方から頂けるのはコスメのサンプルだけで金銭のやり取りはありません。 撮影を自由にしてSNSなどで発信してくださいという内容のイベントです。 こちらのイベント、ブログに載せれば、宿泊費と交通費は経費になるのでしょうか? 経費にできるとすれば…ブログが儲かっていなくても経費になるのかが疑問です。SNSに載せるだけでも経費にできるのでしょうか。

    • 会社設立に際して税理士に相談すべきこと・相談するタイミングを教えてください

      2023年1月に法人成り(合同会社設立)を検討しています。(現在サラリーマン兼個人事業主) freee会社設立やfree会計、独学で学んだ会計知識をもとに、顧問税理士を付けずに会社を経営していこうと考えています。とはいえわからないこともゼロではないので、税理士に一度相談すべきか検討中なんですが、どのタイミングで相談するのが一番良いのか教えて頂きたく存じます。 相談したいこと ・節税対策 ・勘定科目の整理 ・社会保険料対策 ・その他(相談すべきことがあればご教示頂きたいです) 相談するタイミングについて、下記のどのタイミングで相談するのがよろしいでしょうか? ・会社設立前 ・会社設立直後 ・決算期前 事業内容 ・動画編集 ・SNSマーケティング ・動画撮影など 事業規模 ・従業員なし ・役員は自分と妻の二人 ・売上見込み300万円/年 以上になります。よろしくお願いします。

      • 開業費に当てられるのは、開業日とオープン日どちらの日までですか?

        税務署に開業届を出し、開業日を10月11日にしました。店のオープンは12月3日なのですが、開店のための費用がまだかかっています。(試作の材料費や、レジ、棚等) 開業日までにかかった費用が開業費と書いてありますが、そこからオープンまでにかかった費用は開業費にはならないのでしょうか? また、もし開業費になるとしたら、開業にかかった費用は、減価償却されるもの以外全て開業費にまとめてもよいのでしょうか?

        • 年末調整の保険料控除について

          年末調整で、保険料控除限度額(各4万円)を超えた分について。 ①超えた分も保険料控除証明書の提出は必要ですか ②超えた分も該当欄への記入が必要ですか

          • 家事按分に関しまして

            お世話になります。一人法人で運営しています。業種はテレビ番組制作業です。撮影のために気象条件の厳しい遠隔地に行くこともあります。その際に、防水・防寒服などが必要になることが多々あります。ただし、業務のみではなく、日常でも使用することも多くあります。 それらを購入する際に、業務、プライベートを按分(個人事業ではよくある、家事按分)して、業務分を経費にすることは、いかがでしょうか。すべて業務にするしかないのでしょうか。ご教示いただけますと、うれしく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

            • 総勘定元帳について。

              法人ですが、先日税務調査が入り、売上伝票、総勘定元帳、等々、直近3期分提出しろと言われました。 税理士は直近3期のなかで一度変わっています。 直近2期は変わらずその前は違う税理士です。 申告書はそろっていますが、総勘定元帳がその前の税理士からはもらっていないと思います。 この様な時はどうすればいいのでしょうか? もう付き合いのない税理士からだしてもらうことはできるのでしょうか?

              • Freeeeでの提出で書く欄の変更について

                事業復活支援金は本業ではない雑所得の欄に記入すると税務署に質問し確認したのですが、Freeeeのアプリでは取引一覧の入力の勘定科目の欄をどこに設定すれば申告書の雑所得の欄に入力してくれますか?今は本業の所にしか入力されませんので困っております。よろしくお願いいたします。

                • 業務委託の扶養に関して。

                  業務委託で3ヶ月間働き、その期間で合計34万円稼ぎました。 親の扶養に入っているのですが、親から給与明細書と課税証明書を貰ってこいと言われました。業務委託委託だと給与明細書と課税証明書はもらえませんが、どうすれば良いですか。 無知ですいません。ご教授してくださると助かります。

                • 請負契約売上の対象年度について

                  12月末年度区切りとして、 例えば10月~翌2月までの請負契約、(成果物が完成したら)3月末にまとめて支払われる場合、 どちらの年度にどの程度売り上げとして勘定すればよいでしょうか。

                • 外注費は法定調書対象か

                  法人経営しています。 個人のオンライン秘書を外注費として勘定していますが、これは法定調書対象でしょうか。

                  • 法人契約の家賃は法定調書必要か

                    法人契約で賃貸契約していて、そこを社宅としています。 この場所、法定調書必要でしょうか。 ちなみに賃貸契約相手は法人で、そこから弊社が賃貸契約し、社宅として住んでいます。

                    • 13万円のモニターを購入した場合の仕訳について

                      13万円のモニターを購入する予定があります。 会計ソフトでの仕訳は「定額法」を選択して、取得方法は「当年度に新しく購入した」取引手段は「事業主借」でOKでしょうか? また、PC等の購入は30万円まで(?)1年で経費として落とせますか? よろしくお願いいたします。

                    • 取引先、および勘定科目について

                      法人です。記帳の際、銀行から引き出して会社の金庫に入れた場合、つまり現金出納帳で入金となりますが、その際の取引先、および勘定科目はどうなるのでしょうか?給料や消耗品は現金で支払っています。よろしくお願いします。

                      • BASEとfreeeの連携で上がるデータについて

                        BASEで物販をしております。 freeeと連携させて、売上があったデータを自動で取り込んでくれています。 BASEは振込申請をすることで手元に売上代金(各種手数料は引かれて)が口座に振り込まれます。 以前質問されていた方に対しての回答で、売上が発生した際の登録は未決済(売掛金)で処理するというものがございました。 それに関しては参考になりましたが、売掛の対象は各消費者ではなく、BASEでいいのでしょうか? 自動同期されるデータはすべてBASEに売掛ていることになっています。 売掛帳としては、BASEの口座を設けることになるのでしょうか?

                        • 個人事業主としての業務委託契約の消費税について

                          個人事業主としての業務委託契約をしました。 契約書には、「業務委託費 月額○○円」としか記載がありません。 この場合、一般的に消費税の扱いはどうなるのでしょうか。

                          • 別表5-2(法人税)

                            お世話になっております。 企業で経理業務を担当している者です。 法人税申告書の別表5-2の「当期中の納付税額」の中の「充当金取崩しによる納付」の 「充当金」とは別表4や別表5-1に記載する納税充当金ではないですよね? 「充当金取崩しによる納付」の「充当金」とは別表5-1の未納法人税等=納税確定額 を指すと考えて宜しいでしょうか。 基本書に記載のあるような初歩的な質問で申し訳ございません。 ご教示頂けますと幸いです。

                          • 副業についての注意点

                            正社員で働いているので、会社では副業禁止になっているのですが、会社に知られないように副業で年間20万円以上稼ぐ場合、確定申告の際に気をつけないといけない点と、その他注意しないといけない点があればお聞きしたいです。