土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中301-320件を表示

  • menuの配達報酬の仕分けについて

    menuの配達報酬は、銀行振り込みの入金だけではなくKyashやau payでも受け取れるのですが普通預金に入金された扱いにして仕分けすれば問題ないのですかそれともどのように仕分けしたらいいのでしょうか? 例えば 1月24日 配達報酬で1300円の売り上げをその場でau payで出金した場合 借方勘定科目 普通預金 1300 貸方勘定科目 売上高  1300

    • 確定申告について

      去年7月に自衛隊を退職して、 去年9月から今月までずっと転売で稼いでいます。 開業届はまだ出していません。 iPhoneの転売で、 仕入れが合計で300万程度  売上(買取額の合計)が350万程度、 利益が50万円ほどです。 あとは貯金を崩したりして生活しています。 1. 令和4年度の確定申告の際、去年の自衛隊の給与所得と、この転売の利益を申告するときは、申告書AとBどちらがいいのでしょうか。 2. あと転売の利益は雑所得に50万円でいいですか? 3.税金はどのくらいかかりますか

      • 年末までに納まっていない仕事の経費扱いは?

        確定申告書について質問があります。 フリーランス開業済みのウェブライターです。 11月に依頼されたライター案件で、記事内容にする物品を買いました。 買ったのは11月です。 が、こちらの不手際で年を越し、1月に納品になりました。 依頼者から入金があるのは2月です。 この場合、令和4年分の確定申告には載せられないですよね? 来年度の確定申告であれば経費計上しても構いませんか?

        • 資産について

          法人で消費税原則で処理してます。 11万円消費税込みの看板を買いました。 資産計上になるのは10万円以上、 一括損金にできるのは10万未満 ということは資産計上する。 であっていますか?

        • 貯蔵品について

          開業費で購入した消耗品を貯蔵品にしたいのですがこの場合は貯蔵品にしてもよろしいのでしょうか? 開業費で購入分は貯蔵品としては処理しないのでしょうか?

          • 個人事業主のタクシー代について

            1人親方(白色申告)です。 普段は自家用車で移動して仕事をしているのですが、移動中故障してしまい、レッカーで修理工場まで運んでいただき、自分はタクシーで修理工場まで向かいました。 この時に支払ったタクシー代(レシート有り)は経費計上しても問題ないでしょうか? 経費計上できる場合に気を付けた方が良い点や、別途必要資料等ございましたら、合わせてご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。

          • 税込み(10%)の配達案件を受託しアルバイトに振った時の消費税納付義務について

            配達料に消費税10%が含まれた配達案件を受託し、1件1時間換算でそれをアルバイトに時給で支給するとき、この消費税10%分は納付義務が生じますでしょうか? (例) 1件2000円 税込み2200円 を受託します。 2200÷1.1=2000円 2200-2000=200円 消費税200円を納付。 残り2000円を1件1時間としてアルバイトに支給。 このような流れになりますでしょうか?

          • 顧問税理士の検討中。最適なタイミングはいつでしょうか。

            2022年からデザイナーとしてフリーランスで働いています。 顧問税理士さんをお願いするタイミングについてご相談があります。 一般的には売り上げ1000万以上になったらとよく聞きますので、 2022年の売り上げはその基準が未達でしたのでお願いしていないのですが、 2023年は現在の案件のペースだとその基準を超えてくると思われるので(確定ではないです。)顧問税理士のお願いとともに、節税対策も踏まえて法人化も検討していこうと考えています。 そのような状況の場合、いつ顧問税理士さんを見つけて、契約するのが良いでしょうか。 2023年の経理、節税対策、法人化のタイミングや手続きの相談をお願いをしたいと考えています。

          • 消耗品費について

            消耗品費について質問です。 2022年1月にレッスンで使用するアロマオイル(精油)を50,000円(20種類)購入した場合、 (借方)消耗品費50,000円 (貸方)事業主借50,000円で処理するかと思います。 2022年12月31日時点で、 ※すべて使い切れなった場合はどのような処理になりますでしょうか (※20本すべて開封し使用していますが、完全に使い切ったものと、半量くらい残っているものなどが混在している場合) 以上、よろしくお願いいたします。

            • 年金所得の確定申告について

              私のことではないですが質問させてください。 少額ですが公的年金がありそれを110万円以下で控除され所得にすると0円です。 他に個人年金+α所得があります。 必要経費を引き所得に直すと20万円以上ですが48万円より遥かに少ないですそのため所得税市県民税は0円だと思います。 この場合確定申告は不要でしょうか?

              • プライベートのクレジットカードから支払った経費について

                今年初めて確定申告するのですが、プライベートのクレジットカードから事業で使用するガソリン代を支払った時の取引登録のしかたについて知りたいです。 事業用口座に売上が入金されますが、入金されたら全部プライベートの口座に移動し、事業主貸で取引登録しています。 事業で使用した経費の取引登録は全てプライベート資金で登録しています。 プライベートのクレジットカードで経費の支払いをした場合でも、取引登録の口座を選ぶ所はプライベート資金でも大丈夫ですか?

                • 個人事業主の事業主貸を振替するには?

                  個人事業主として開業初年度の決算をしています。 家事按分のプライベート分が事業主貸として「資産」に計上されています。これを資産から除外する方法はあるのでしょうか? 任意の勘定科目を作成して、振替伝票で処理することができるようなのですが、どういう勘定科目にすれば妥当なのか不明だったため質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

                • 夫の扶養に入っている時の確定申告について

                  夫の社会保険の扶養に入りながら、数社で短期の就業をしました。 (所得金額は配偶者控除内です) この場合の確定申告は、夫の会社でやってもらうのでしょうか? それとも、夫の会社には(私の収入を申告するために)源泉徴収票を提出して、確定申告自体は私が自分でやるのでしょうか?

                • 仕入れをする事で消費税納付額は減るのでしょうか?

                  赤字会社ですが売上が昨年の倍出ております。 そこで心配なのが消費税納付です。単純に消費税も倍額だなと。 新たに仕入れをする事で消費税納付額は減るのでしょうか? 消費税納付額を押さえる方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。

                  • 雑所得の申告について

                    今回雑所得で17万の所得が発生しました。 この場合住民税、所得税の申告は必要なのでしょうか?

                    • 課税事業者の条件に関して

                      会社員収入が400万、副業収入が900万ほどあるのですが、 この場合は非課税事業者になるのでしょうか…? あるいは両者を合算して1000万を超えると計算し、課税事業者になるのでしょうか…?

                    • 副業の確定申告について

                      昨年から副業(法人化はしておらず、個人で業務委託契約)を行い 確定申告が必要な収入になりました。 会計アプリにて記入を進めている最中で 源泉所得税額を入力するようになっておりますが、こちらには何を入力すればよいのでしょうか。 ※本業先にはばれないよう、納付方法は個人で(普通徴収に設定) ※本業で年末調整を行い源泉徴収票も手にしております。

                    • 業務委託ですが請求書の発行をしておりません

                      ある企業と業務委託契約を締結し、時給型で働いています。 毎月20時間程度の副業です。 税務署?へは個人事業主として登録しております。 請求書は発行しておらず、給料明細(支払い明細書)が取引先から発行され、源泉徴収された金額で振込まれます。 この場合、インボイス制度に関する何かしらの対応は必要でしょうか? 今のところインボイス制度に登録する予定はありませんが、登録した方が良いでしょうか?

                      • 食材の経費について

                        コンビニの菓子パンなど料理の研究としてたまに買うのですがそういったものも経費として落ちるのでしょうか?

                      • 支払調書に12月分が含まれていない場合

                        今年開業した個人事業主です。 契約先から支払調書が届いたのですが、2022年12月末締の請求をまだしていないので内容に含まれておりません。 私は発生主義でFreeeに入力しているので、確定申告には12月分(1月支払い)の報酬と源泉所得税を含めるつもりでした。 この場合1月支払は2023年度分にした方がよいのでしょうか?処理がわからず困っております。よろしくお願いいたします。