土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中221-240件を表示

  • クレジットカードカードの年会費の仕訳について

    個人事業主用クレカを所有しており、年会費の引き落としがクレカよりありました。 アメックスクレカの引落明細 年会費 33000 消費税 3300 上記の様に別立となっているのですが、この際の仕訳方法を教えて頂きたいです。諸会費(課税)でまとめてしまってよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。

    • 社保を抜けて主人の扶養に入る場合の収入について

      6月まで会社の社会保険に加入して1ヶ月120時間程働いていたのですが、主人の扶養に入る為に社会保険を抜けて勤務時間数を減らそうとおもいますが、年間収入を103万に抑えないといけませんか?

      • 経費にならない役員報酬について

        2人で法人を昨年設立したのですが(R4年10月設立~R5年6月期末)、都合によりR5年4~6年の間役員報酬を1人15万出そうと思っております。 その金額が損金に当たらないことは承知しているのですが、支払いの際の勘定科目はどれで登録すればよろしいのでしょうか。

      • 携帯料金の経費について

        現在プライベート用のスマホを1台持っているのですが、開業するにあたり自営業用にもう1台契約をする予定ですが、この場合は自営業用はスマホ本体の購入費、毎月の通信費をすべて経費として扱ってもかまわないでしょうか?

        • freeeの同期について

          freeeの同期がうまくいかないクレジットカードがあるのですが、そのような場合はどのように対応すればよろしいでしょうか?同期がうまくいくときといかないときがありまして、困っています。

          • 毎月引落しの新聞購読料

            地元の新聞店に支払っている新聞購読料についてです。以前は現金払い領収書受取りでしたが、約1年ほど前から銀行自動引き落としになりました。それ以来、請求書も領収書も受け取っていません。何か特例で許されていますか?それとも請求書(または領収書)の発行を依頼すべきですか?

            • 業務委託の消費税について

              業務委託契約書の委託料の項目に「委託料は次の金額に消費税額を加えた金額とする イラスト1枚 1000円」と記載があった場合に、イラストを100枚納品したとすると、イラストを描かせた委託元がイラストを描いた委託先に支払う金額というのはいくらになりますか? 計算方法まで教えていただきたいです

              • 個人事業と派遣の兼業:経費について

                個人事業でデザイナーをしており、週3で派遣勤務をしております。 その際の経費の取り扱いに関してご質問です。 個人事業業務の際に経費として計上しているものが派遣勤務時に発生する場合、確定申告での経費に入れられるのでしょうか? 例:(@は勘定項目です) ・飲み物代(@会議費) ・商材研究のための取引先の商品の購入(@研修費)※派遣先の商材は食品 ちなみに派遣会社を通しているので、派遣社員という扱いです。交通費は支給されます。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                • 未収還付法人税等について

                  税務署から還付されたお金の仕訳について質問です。このお金を収入として登録する時に、勘定科目を「未収還付法人税」、税区分を「対象外」にして登録をすると、決算書をfreeeで出力した時に資産の部で値がマイナスに大きくなっていきます。どのように解決したら良いでしょうか。

                  • 固定資産を売却した際の固定資産税について

                    弊社で使用していた固定資産を今年に入ってから他社へ売却しました。 通常1月1日時点で固定資産を所有している者が 同年度の固定資産税を支払うルールになるかと思います。 ただ売却した以降の固定資産税を減免できるような手続きは何かないのでしょうか?

                    • 業務委託の報酬に消費税が含まれているかが分からない

                      とても初歩的な質問ですみません。 私の仕事先の請求書に疑問があったので質問します。 契約書には作業1時間あたり〇円としかかかれておらず、消費税込みとも抜きとも記載がありません。 また、作業報告書に消費税の欄がありません。 そして、その作業報告書が請求書を兼ねています。 この場合、消費税について指摘して10%追加した額でいただくことは出来るのでしょうか。 今後のインボイスの事もあり不安です。

                      • 事業復活支援金

                        前期に事業復活支援金の受給を受けたのですが、こちらは収入に含めて、法人税の計算対象になりますでしょうか?

                        • 適格請求書発行事業者について

                          初歩的な質問で申し訳ございません。 適格請求書発行事業者になる前に発行している請求書を、適格番号をつけて再発行する必要はないと思ってますがあっておりますでしょうか。 あくまで、適格請求書発行事業者になったあとから適格番号をつけるという理解でよろしいでしょうか。

                          • 会社員時代の副業収入と業務委託の収入について

                            会社員時代の有休消化中の3月に副業収入として10万円ありました。 4月からは業務委託として働き40万強の収入がある見込みです。 3月の10万円の収入の確定申告はどのようにしたらよろしいでしょうか?教えていただければ幸いです。

                            • 個人事業主とアルバイトの掛け持ちについて

                              現在、個人事業主としての年間の収入は10万円前後で、新たにアルバイトをしようと考えています。 家族の扶養に入っているため、扶養内で働く為には、アルバイトの収入を月10万円以内になるようにすれば問題ないのでしょうか? 税についての知識が足りず、分かりやすく説明していただけると幸いです。

                              • 建築士事務所開設について

                                私は管理建築士の資格を持っており、会社を退職し、一級建築士事務所を開設予定です。夫が個人事業で大工をやっているため、妻の私は青色専従者となる予定なのですが、 青色専従者が、建築士事務所を開設して、経理は夫と合算することは問題ないのでしょうか。

                                • 学生アルバイト扶養103万の壁について

                                  私はアルバイトを2つ掛け持ちしています。 メインのアルバイト先では源泉徴収されていないのですが、サブのアルバイト先では源泉徴収されています。 103万の壁のために計算をしようとする際、サブのアルバイト先は 税金を差し引き済みの口座に振り込まれた額で計算するのか、 本来もらえる源泉徴収されていない総支給額で計算すべきかわからないです。 どちらで計算すべきなのでしょうか?

                                  • 前期分の未払金の内訳修正

                                    前期分の未払金の内訳を修正したいのですが、今期首(2023年)で修正していいでしょうか? freeeを使用していて、年度締めをした後に間違いに気付きました。 具体的には銀行口座AからクレジットカードAと口座振替の登録をしなくてはいけないのを、銀行口座Aから別のクレジットカードBとしてしまっていました。 今期首で修正しても大丈夫でしょうか? 教えていただけますと大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                                    • 還付金があると税務署に目を付けられる

                                      個人事業主ですが還付金があると税務署に目を付けられると税理士に言われましたが本当なんでしょうか?

                                      • ポイントを使用しない場合

                                        個人事業主です。 ポイントについての質問になります。 事業で使うポイントは使った際に仕分けをし、値引きor雑収入になると思いますが、(私は雑収入を使用しております) 貯まったポイントをそのまま使わず失効した場合はなにか仕訳がいりますか? 年に、一度しか行かないところでポインカード(会員証)を作らないと入れないところで使ったのでどうなのかなとおもいまして。 仕訳が必要でしたら、そちらも教えていただきたいです。 宜しくお願いします。