土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中161-180件を表示

  • 他勘定振替高の方法

    製造した商品の1つを販売促進日に振り替える際、 製品の金額は材料や加工費を足したものを割って出した製品単価を 使用すればいいでしょうか? 例)製品10個分の材料代 ¥999   製品10個分の加工費¥1000 →単価:149(小数点以下切り捨て) 販売促進費 149 / 他勘定振替高 149 こちらで大丈夫でしょうか?

    • 役員兼従業員の給与の会計処理について

      役員兼従業員の給与の会計処理について教えて頂けますか。 給与40万円、役員報酬50万円の場合、90万円を役員報酬とするのか 40万円と50万円を分けて仕訳するのではどちらが正しいのでしょうか。

      • 消費税仕入税額控除制度の帳簿の要件について

        仕入れにかかる消費税を控除する要件として、帳簿に相手方の氏名や仕入れの内容を記入することになっていますが、簡易課税の場合も必要でしょうか。会計ソフトの摘要欄に一つ一つ入力するのが面倒なのでお尋ねします。よろしくお願い致します。

        • 出張日当について

          出張日当について質問があります。法人から役員に出張日当を支払った場合には給与に該当しないということはわかったのですが、確定申告も不要ということでよろしいでしょうか。

          • 不動産所得の税率について

            会社員の副業として不動産賃貸を始めることを検討しております。その際の税率の考え方について教えてください。所得税の税率は、不動産所得のみで考えればよろしいでしょうか。もしくは、給与所得と不動産所得の合算で考えればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 生活用動産について

              1990年代のメジャーリーグのカードをフリマアプリで売却した場合、生活用動産の扱いになるんでしょうか? 1枚500円ぐらいで売れて利益は300円ほどです

              • 決算時の期末棚卸残高について

                自社でそれぞれ違う商品を複数販売しております。 決算時に期末棚卸残高を求める場合、商品A,B,Cとそれぞれ違う商品ごとに期末商品棚卸高を 計算し、仕訳する必要がありますか?(最終仕入原価法) 例)商品A 100 | 期末商品棚卸高 32100 商品B 2000 | 商品C 30000 | 例のような仕訳は間違っていますでしょうか?

                • 償却資産申告

                  青色申告の法人になります。30万円未満の固定資産は少額資産のため、一括で費用計上できるかと思いますが、償却資産税の申告は不要という理解でよろしいでしょうか?

                  • 社会保険料の控除について

                    前回の確定申告の際に社会保険料を控除するのを失念しまったのですが、こちらは次回の確定申告の際に含めることは可能でしょうか。

                    • 支払調書について

                      取引先より、支払調書を発行できない旨の連絡を受けたのですが、取引先には支払調書の発行義務はないのでしょうか?確定申告のための収入金額を集計することができずに困っています。

                      • 事務手数料の返金について

                        ある案件について、顧客から事務手数料(10,000円)を徴収して収益計上しましたが、その案件がなくなったため返金することになりました。すでに掛かっていた費用(郵便代など600円)の金額分を差し引いた金額(9,400円)を返金するとなった場合、どのような仕訳が正しいのでしょうか。 単純に「売上/普通預金」で返金する9,400円を相殺する(600円は売上に残しておく)というもので問題はないでしょうか。 経理に不慣れなため、基本的な質問かと思いますがよろしくお願いいたします。

                        • 合同会社の運営について

                          合同会社の運営について質問させてください。 合同会社を設立する予定なのですが、メンバーが自分を含めて5人います。 私のみ出資を行い、代表社員とさせていただき、業務執行役員を置かずに残りの4名は従業員という形で雇用しようと思うのですが、その場合会社の決定権は全て自分が持てるのでしょうか?

                          • 立替金マイナスの修正について

                            初めて質問します。 簿記は昔習ったのですが、すっかりうろ覚えです。 また、日々素人が試行錯誤でやっており、経緯も覚えていないことがあります。 もろもろご容赦頂き、解決方法をご教示ください。 【解決したい現象】 前期(22年11月期)の立替金の処理を出来ておらず、今期にも残存していて、freee会計上でアラートが出ております。 【原因となる仕訳】 2022-07-01 借方        貸方 未収入金 14,553 立替金 8,967 立替金  5,586 2022-11-23 借方        貸方 普通預金 14,553 未収入金 14,553 【お力添え頂きたいポイント】 立替金をクリアにするためには、どのような会計処理が必要でしょうか? 決算が終わっているので、決算をやり直しになってしまうかもしれませんが・・・汗 ご教示お願い致します。

                            • 副業収入について

                              会社員としての給与の他にフリマアプリで15万円の収入がありますが、年末調整されていれば確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。

                              • 経費を個人のクレジットカードで支払う

                                事業で必要なものを個人のクレジットカードで支払いました。 事業用のクレジットカードで支払った場合は いつも未決済を選択して カードの引き落とし日を決済期日として入力していますが この場合はプライベート資金を選んで 決済完了を選んでよいのでしょうか?

                                • 住民税の還付について

                                  令和4年の確定申告(還付)をこれからするのですが、住民税についても還付を受けるためには申告が必要になりますでしょうか。

                                  • 少額減価償却資産の特例の償却忘れについて

                                    2021年度に30万円未満のPCを、少額減価償却資産の特例(購入年度で一括償却)の利用想定で購入いたしました。 ・記帳した内容 工具器具備品 290,000 / 現金 290,000 ・本来必要だった記帳忘れの仕分け 減価償却費 290,000 / 工具器具備品 290,000 決算申告後に減価償却処理の記帳を行っていない事に気がついたのですが、 翌年度の2022年度以降での償却は可能でしょうか?

                                    • 住民税

                                      去年住んでいた役場から町民税.県民税納付済通知書というのが合計20万支払いって届いたのですがこれは支払わなければならないものですか?

                                      • パート収入と株式の譲渡益について

                                        妻はパート代で年収50万と株式の譲渡益(源泉徴収あり/特定口座)での収入はいくらから確定申告が必要になりますか? 夫の年収1200万、配偶者控除はありません。

                                        • インボイス制度について

                                          インボイス制度について質問がございます。インボイス制度の登録をすることにより、消費税の課税事業者に該当すると思いますが、別途、課税事業者選択届の提出は必要になりますでしょうか。