土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中101-120件を表示

  • 確定申告の必要性に付いてのご質問

    今年一時所得17万円と、雑所得5万円がありました。合計22万円ですが、給与所得以外に20万円を超える所得があると、確定申告の必要があるそうですが 合計で20万円以上なのか、一時所得、雑所得それぞれ20万円以上の場合なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 個人事業主の複数事業について

      個人事業主になります。既存事業を今まで経営しておりましたが、新規事業を今後始める予定です。既存事業が黒字、新規事業が赤字の場合、両者を相殺して申告することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

      • 前期の確定申告について

        23年12月15日に会社を退職しました。いつもは会社の方で年末調整をしていただいていたので、確定申告をしていませんでした。23年も会社の方で年末調整されていると思い込んでいたため確定申告をしていないのですが、もしかしたら12月末に在籍していないため年末調整がされていないのではと思い始めました。会社の方で年末調整がされていない場合、今からでも確定申告をした方がよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

        • 扶養内でのアルバイト+業務委託契約について

          現在、業務委託で働いており、 扶養から外れることのないように年間所得48万円以内に抑えています。 それに加えて来年1月からアルバイトを始めようかと考えています。 ①この場合、アルバイトの年収が103万円を超えなければ、今のまま業務委託の仕事(年間48万円以内)も並行して続けても扶養から外れることはないのでしょうか? ②副収入が20万を超えると確定申告が必要、と理解しています。 上記の場合だと納めるのは業務委託での収入分にかかる所得税のみですか? それとも住民税等その他の税もかかるのでしょうか。

          • 開業中に支払った敷金について

            当期にエステサロンを開業いたしました。開業前の経費は開業費として計上できるということで諸々開業費に計上しています。開業に関する支出の中に敷金も含まれているのですが、こちらも開業費に含めてしまって問題ないでしょうか。よろしくお願いいたします。

          • 消費税について

            10月から課税事業者になります。 9月末までの役務提供についての入金が10月以降にあった場合、それも10月からの課税売上高に含めないといけないのでしょうか。 それとも9月末に未収で上げておけば入れなくてよいのでしょうか。 これまで免税事業者で消費税についてよく分かりません。よろしくお願いいたします。

          • 電子申告の修正について

            法人になります。先日電子申告で申告をしたのですが決算書の内容が誤っていることに気づきました。申告期限はまだ来ていないのですが、修正はどのようにすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 所得税について

              質問させていただきます。 先日会社を立ち上げまして、初めての給与を従業員に支払うのですが、freeeで社会保険料などの計算は出来たのですが、所得税の計算方法がわかりません。 所得税はどのように算出するのが一番効率的でしょうか? ご教授いただけると幸いです。

              • 103万円の壁 経費の計算はどうなる??

                103万円の壁とは何なのか、よくわかっていません。詳しく教えて下さい! また、103万円の内、経費は計算に含んで良いのかも教えて頂きたいです。

                • freee請求書について

                  freee請求書の新しい帳票画面を利用しています。以前はfreee請求書を作成すると自動的に売上計上されましたが、新しい帳票画面で請求書を作成した場合、売上が反映されません。売上に反映させるためにはどのような操作をすればよろしいでしょうか。

                  • freee会社設立について

                    freee会社設立を利用することにより、司法書士さんを利用せずに会社設立をすることは可能でしょうか。

                    • 決算時に社会保険料が1月分未払いになってしまう

                      決算が7月なのですが、7月の役員報酬の社会保険料の支払いが翌月なため、決算書に1月分の社会保険料が未払い金となってしまっているのですが、これは問題ないのでしょうか?

                      • 売上の入金時に値引きがある場合

                        売掛金に対しての入金に差額がありそれを値引きとして処理したい場合の勘定科目はどうなりますか。 単純に手数料の場合でもこれまで値引きとして計上していたのですがそちらも手数料以外に設定できません。

                        • 2023年10月以前の支払い消費税は来年の確定申告で計上して良いですか。

                          契約社員として企業に勤め、そことは別に個人事業主契約の副業をしています。 適格請求書発行事業者の番号も発行され、副業は10月から消費税を乗せて請求します。 (現在は消費税を請求していません) 預かり消費税は10,11,12月分の3か月分になる予定です。 1月から9月までに支払った消費税も預かり消費税から差し引いて申告できますか。

                          • 商品だけ渡して集金して来ない営業

                            弊社は商品を営業が配達に行き、その際に集金します。 領収書を発行したら翌月末までには集金するルールなのですが、 何度指導しても商品だけ渡して集金をしない営業がいます。 結局集金できずに何百万円も赤伝したことがあります。 会社が損をしない方法はないでしょう?

                            • 住民税の特別徴収について

                              特別徴収の住民税について質問があります。従業員の給料から天引きするとき、自治体に支払うときにはどのように仕訳を計上すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • 業務委託でのお仕事。源泉徴収、確定申告などについて

                                今年の7月から業務委託の仕事をしており、月4万円程頂いています。 昨年までは専業主婦だった為主人の扶養に入っており、住民税は払っていません。 業務委託の依頼先で源泉徴収をされており、給与から引かれているのですが、この場合私は確定申告が必要でしょうか? このまま年末まで働いても48万円は超えないと思われるので、所得税はかからない認識でいるのですが、正しいでしょうか? また、来年以降はおそらく年収48万円を超えてしまいそうなのですが、その際に住民税や所得税などで必要な手続きはありますでしょうか? よろしくお願い致します。

                                • 資本金の減資について

                                  減資の手続きについて質問があります。資本金500万円から300万円への減資を考えているのですが、必要な手続きを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                  • 楽天payの売上計上について

                                    freeeに銀行口座と楽天payの両方を同期しているのですが、売上が二重計上になっている気がしております。これはどのように解消すればよろしいでしょうか。

                                    • 販売代行会社へのチャージ金額について

                                      販売の代行会社を利用しています。例えば、最初に10万円をチャージして、商品が売れたタイミングで3万円がチャージ金額から差し引かれます。その場合、仕訳はどのようになりますでしょうか。10万円の販売手数料として計上しても問題ありませんでしょうか。