土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中121-140件を表示

  • チャットレディについて

    今、直接登録の在宅チャットレディをやっています。 そこで税金等のことについてお尋ねしたいです。 在宅チャットレディはフリーランスか個人事業主どちらですか?

    • 仕入れについて

      今年の1月6日に個人事業主として開業したものです。 ネットショップ(ホームページ)でオーダーメイドのブーケ屋さんをしております。 主にお客様から契約内容に納得いただけた場合に、お支払い(お花代、デザイン作業料)をしていただき、売上高として計上しております。 そこから、お客様からいただいたお花代を仕入れています。(支払いしていただいたあとにそのお客様専用のお花を仕入れています) この場合の仕入れに関して、経費扱いにはならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

      • 個人事業主の経費について

        個人事業主を始める前に銀行で借入をし車を購入しました。 2021年11月に契約 2021年12月に初めての引き落とし 2023年から個人事業主として始め、プライベートではほとんど車を使用しない為9割車を仕事用として使用している状況です。 家事按分で減価償却できますか?

        • 退職金の住民税について

          退職金を受領し、所得税はかからなかったのですが、住民税もかからないということでよろしいでしょうか。ご教示よろしくお願い致します。

          • 簡易課税選択届出書の提出について

            簡易課税選択届出書は毎年提出する必要がありますでしょうか。それとも一度提出すれば適用されているという理解でよろしいでしょうか。

            • クレジットカードからの引き落としなどと銀行口座からの引き落としの違いの入力方法

              Freee自動で経理の入力方法で重複登録にならないか迷っています 月に数回クレジットカード(または電子マネー)を使用してその度に仕分けして登録する。 翌月に上述の合計金額がカード(または電子マネー)として銀行口座から引き出される場合、この合計金額をどのように仕分けして登録して良いかわからない。 (具体例として、d払いで5月1日¥500事業主貸、7日¥1000飲食費、18日¥1300交通費、22日¥800事業主貸として登録する。dカードで25日¥4000通信費として登録する。d払いはdカードと連携している。翌6月に銀行口座からdカード¥7600引き落としがある時、¥7600の仕分けがわからない。重複登録にならないか) あるいは、小分けの仕分けは無視して、月毎の清算時に仕分けをするか。その場合、私的なものと業務のものが混在し、会計が複雑になるのではと考える。 事業自体は小さく、歴史も浅いため、口座は私的・業務を併用して使っています。 文にするのが難しく説明が不十分かもしれませんが、よろしくお願いします。

              • 消費税申告についての質問

                消費税について質問があります。資本金を1000万円にすると消費税申告が必要になるということですが、これは1期目から必要になるのでしょうか。それでも、1期目、2期目は免税で3期目から課税になるのでしょうか。

              • 役員報酬ゼロでも他役員に報酬は出せるのか

                これから法人成りを考えています。 代表の役員報酬ゼロにし、他役員(非常勤役員)の報酬を出すことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

                • PAYPAYの登録について

                  PayPay(電子マネー)をfreee会計上で口座登録をしようと思い、「電子マネー」項目を見てもpaypayはでてきません。銀行口座からpaypayに入金し、そこから経費を支払うことがあるのですが、freeeではどのようにすればいいのでしょうか。

                • 過去の請求をまとめて出来るか

                  昨年度、諸事情で請求していなかった請求を今回数回分まとめて請求したいと思っております。 (法人から個人事業主へ請求) その様な請求の仕方でも問題はないのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                  • 前職の給与について

                    7月から個人事業主になり、経理の登録をする際、前職の給与及び退職金の勘定科目がわかりません。ご回答宜しくお願い致します。

                    • パソコンの分割払いについて

                      30万円のパソコンを分割購入(2.5万円×12カ月)にした場合には、支払いの都度、消耗品費2.5万円×12カ月と計上してしまってよろしいでしょうか。

                    • 消費税の免税期間について

                      今度、法人を設立する予定です。第1期、第2期ともに売上1000万円以下、給与支給1000万円以下になりますが、その場合、第3期は免税事業者という理解でよろしいでしょうか。仮に、免税期間中にインボイス制度に登録した場合には、どのような取扱いになりますでしょうか。

                      • 趣味で行っているハンドメイドの住民税申告について

                        趣味でハンドメイド製作を行っております。 数ヶ月に1~2回程、イベント催事で販売を行っております。 (Minne等のネット販売はやっておりません) 仕入れやイベントの参加費等で売上が赤字になる場合は、住民税の申告は必要でしょうか。

                        • 監修費用の請求方法について

                          初めてWEBサイトの記事の監修を頼まれました。 法人で受けようと思いますが、監修費用の請求は消費税をのせて、源泉税を引いて振込んでもらえば良いのでしょうか。 どなたかお力をお貸しくださいませ。

                          • 携帯料金の入力方法について

                            クレジットカードより携帯電話料金の請求が毎月あるのですが、 「プライベート」「事業用」が混在した状態で決済されております。 freeeに同期しているため、一本で表示されてしますので、事業用のみを経費とするにはどのような操作をすればよろしいでしょうか。

                            • 販売用不動産の登記費用

                              販売用不動産を仕入れるときにかかった登記費用は仕入勘定(取得価額)に含めずに、支払ったタイミングで経費に計上するという認識で問題ないでしょうか。

                              • 決算時。過去の融資の際に発生した前払費用の金額

                                過去の借入の際に発生した前払費用の金額が残っております。 現在、借り換えをしており、過去の借入は、終了している形になっておりますが、帳簿上前払費用のみが残ってしまっています。Freeeを利用しているのですが、こちらの処理をどのようにしたらいいのか教えてください。

                                • 会計freeeにて「預り金」の残高がマイナス 修正方法がわかりません

                                  会計の知識がないまま会計ソフトを使用しており、下記状況で困っております。。 会計freeeにて 預り金の残高が -133,421円となっています。 上記の金額は、調べたところ下記の源泉徴収税額の合計金額だと思われます。 ――― 前年の源泉徴収税額 7,147円 前前年の源泉徴収税額 126,274円(確定申告時 71,651円還付されています) ――― 売上高と預り金(源泉徴収税)として登録していたのですが、マイナスになっている原因が全く分からず、、いろいろ調べたのですが理解が及ばず困っております。 こちらは、なぜ今年度の会計処理でマイナスになっているのか、 どうすればマイナスを相殺できるのか、 マイナスになっている原因は何なのか、 今後同じ状況にならないために何を気を付ければよいのか、 質問だらけで申し訳ありませんが、教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

                                  • 所得税の計算方法について

                                    先月個人事業主から法人成りをしました。 一人会社で、以下の条件で給与振り込み額を計算したいと考えています。 1.役員報酬30万円 2.所得税は会社から源泉、年金や住民税などは一旦自分で納める この場合30万円から所得税を差し引いて計算する必要があると思いますが、差し引く所得税はどのように計算すれば正しいでしょうか。

                                    121~140件 / 735件