735件中41-60件を表示
敷地内のプレハブに電気を通すために100万円の電気工事をしました。 100万円の電気工事を資産計上したのですが、数か月後に追加で15万円の工事を行いました。 工事会社は別会社です。 この場合、追加工事分は修繕費か少額資産として処理してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
開始残高に入力する創立費・開業費に含まれない費用(事務所家賃、水道光熱費、礼金等)は、取引で入力すると認識していますが、その場合発生日は開業日(または設立日)になるのでしょうか?それとも、実際に取引があった日になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
開業前に事務所家賃(敷金、礼金、仲介手数料、初回保証委託料含む)を支払いました。調べていると法人では開業費には含まない?ようですが、それぞれfreeeの開始残高の設定画面ではどのように入力すればよいでしょうか。
- 投稿日:2024/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今年2024年6月末に開業届(青色申告含む)を出しました。ハンドメイド業で移動販売とネットショップにて売上を上げる予定でした。 □私自身の状況□ ・主人の扶養です(保険等の税金もこちらです) ・主人の会社の総務曰く『そもそも収入が48万以内だからあなた自身の確定申告はいらない』『収入が扶養控除内の収入なら年末調整の申告用の書類に書けば(主人の)会社で処理できる』 ・freee会計ソフト導入済み ---*---*--- 幼い子供がおり、病気等が続き思うように今回動けませんでした(準備しましたが売上に繋げられませんでした)。現状一度イベントへ出店し、その時の売上があっただけでそれを上回る出費が重なっている状態です。(マイナスもマイナスで大赤字です。) 色々な方に話を聞いてみたところ『青色申告の届けを出したならマイナスでも個人で確定申告すべき』という人もいて、自分がすべきことがわからなくなって来てしまいました。お恥ずかしい内容で申し訳ないです。 質問です。開業届&青色申告届け済みで今年度の売上が2万以下(経費等出費が10万近く)なのですが自身での確定申告は必要ですか? freee会計ソフトでもサポートセンターの説明(オンラインの対面式のサポート)も聞いたのですが、いまいち自分の状況を解決できる内容でなくて、不安なところがあるならこちらで聞いてみてくださいという案内でした。
- 投稿日:2024/10/08
- 確定申告
- 回答数:3件
取引先に友人を紹介した見返りとしてギフトカード20万円分をいただきました。 この場合の仕訳について教えてください。 なお、いただいたギフトカードの使途は決まっていません。 質問者の属性 ・web開発系の個人事業主 ・人材紹介を事業として行っているわけではない
- 投稿日:2024/10/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
従業員の給与について末締めの翌月10日払としていますが、役員報酬も従業員と同じように翌月10日に支払いとしています。 役員報酬の仕訳について、従業員の給与と同じように、月末に未払金として計上し、翌月支払った際に振替でも問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
動画編集で個人事業主をしています。 今年に入り、動画編集とは違う仕事を始めました。 ある動画を見て、それにコメントを書くのが作業内容です。 その作業時間は20〜30分くらいで、金額は3,000円です。 事業主借なのか、雑収入なのか。 どちらの科目にすれば良いのか分からなく、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人決算時のインボイスの2割特例適用における消費税の仕訳の考え方
インボイス2割特例における消費税の仕訳を考えるにあたり、下記のケースだと租税公課と未払消費税の差額はどのように考えたらいいでしょうか?(そもそも下記の考え方は合っていますか?) 売上:176万円(税込)※税抜:160万円 (仕入れなしと仮定して) ・税込処理の場合 売上:176万円 租税公課:16万円 未払消費税:3.2万円(16万円の2割※実際の納税額) ※租税公課と未払消費税の差額はどうすればいいでしょうか? 税引前利益:160万円 インボイスの2割特例のケースが理解が難しく、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/06
- 法人決算
- 回答数:2件
個人事業税や消費税を租税公課として仕訳する場合、 税区分は「対象外」か「不課税」のどちらが適しているのでしょうか。 (freeeで租税公課を入力するとデフォルトで「対象外」が選択されています) また、どのような違いがありますでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
インボイス未登録の免税業者ですが、頂いた消費税は納税せず、何もしなくていいでしょうか?
インボイス未登録の免税業者(個人事業主年収300万ー400万程度)ですが、頂いた消費税は納税せず、何もしなくていいでしょうか?
- 投稿日:2024/10/05
- 確定申告
- 回答数:3件
freeeで、取引先社名を登録する必要ありますか?また、登録の際、取引先のお振込時の社名にあわせる必要はありますか?
freeeで取引先を登録する必要あるかが気になります。 そんなに取引先数がないので、 毎回売掛け金(請求)の登録するたびに、取引先を入力する形でもいいですか? また取引先名は、消込対象に紐付く口座明細の報酬の振込社名と一致させる必要はありますか? 例えば、振込社名が、「カ)〇〇商社」だったら、売掛け金登録の取引先名も「カ)〇〇商社」に合わすなど。
- 投稿日:2024/10/05
- 確定申告
- 回答数:3件
現在フォトグラファーとして活動しておりますが 編集作業などは自宅で行っております。 この場合経費にあたるものとして電気ガス水道は該当すると思うのですが トイレットペーパーやティッシュなどの消耗品も経費にあたりますか?
- 投稿日:2024/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主です。 Amazonサイトで消耗品を購入。 一部Amazonポイントを利用、残りをデビットで支払いましたが、適格請求書はポイント値引き前の金額で記載されています。 ポイントを差し引いた金額で仕訳を行うと請求書と誤差が出てしまいます。この場合、ポイント利用分を『雑収入』または『事業主借』で処理すればよろしいでしょうか? 使用したポイントは事業とプライベートの支払いで得たものが混在している状況です。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
古物商をしております。 中古の商品を直す際に購入した部品代は消耗品費か仕入高かどちらでも大丈夫でしょうか。 例えば中古の除雪機を購入して新品のタイヤを買う場合などです。 またその際に専門の業者へ依頼して支払った場合は支払手数料、修繕費どちらでも大丈夫でしょうか。 2点ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年度しか確定申告しない場合のfreeeの契約期間について悩んでいます
個人事業主で、今年度収入があり青色申告予定です。 来年度は、企業に就職予定で、個人事業主としての確定申告はしばらく今後なさそうです。 今年度の確定申告のために、freeeに契約しようと思っておりますが、 契約期間について悩んでいます。 必要な期間は、来年の3/15まで(確定申告の終わりまで)なのですが、 解約すると、データがすべてなくなるようです。 税務署から問い合わせが来た時に備えて、念のため年間プランに入っておいて、 一年くらいは、freee会計上でデータを閲覧できるようにしておいたほうがいいと思いますか? 月払いか年払いか迷ってまして、アドバイスをよろしければお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:2件
現金支出の登録の仕方について、freee上で「口座」を作らず都度追加していくか、「プライベート資金」というfreee上の「口座」を作成して追加していくべきか迷っています。
個人事業主で青色申告予定です。 現状、 ①現金支払いの経費が一部あります。 ②また、①と別に、家計を共にする家族の支払った公共料金の経費も家事按分で経費として申告予定です。 これら①②の事業支出の仕分けについて、 freeeにおいて、A、B2つのやり方で迷っております。 A____________________________________________ これらの、①②のような経費は、インポートできる明細が存在しないために、 freee上でいう「口座」として設定せずに、 都度、下記のヘルプページのような形で、登録していく、で問題ないのでしょうか? 4.1.1 現金払いの費用を登録する https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13319186659993-4-1-1-%E7%8F%BE%E9%87%91%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B B______________________________ それとは、別にfreeeでは「プライベート資金」という考え方もあるようです。 事業用カードではない、普段の生活から現金払いした経費や、家計を共にする家族の支払った経費(上記①②)も、上記の方法での会計でなく、 「プライベート資金」というfreee上の「口座」を1つ作成して、 そこから①②の経費を登録していくべきなのでしょうか? 【個人】プライベート資金での取引の登録方法 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847310--%E5%80%8B%E4%BA%BA-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E8%B3%87%E9%87%91%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%96%B9%E6%B3%95#01J0MVWZ95HEZA434W6DNWZA74 A,Bのやり方どちらで仕分けするべきか迷っております。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件
キッチンカーの営業をしており、 出店先や、イベント出店時に 出店料をお支払いします。 出店先、イベント出店料の 勘定項目がどれを選べばいいのか分かりません。
- 投稿日:2024/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
転職し 会社での年末調整についてしりたいです。 確定申告は自分でしますが その場合 会社での年末調整、は しますか?提出物はありますか? 前に 社会保険に加入してた してない国保である、 納めていた税金とか? 確定申告は 自分でしたら 何もなしですか お願いします。
- 投稿日:2024/09/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在いち会社員をしながら、副業で個人事業主として自費リハビリの外注事業を行っております。 個人事業用の口座をつくり、freeeを使って管理して毎年確定申告を行っております。 上記に加えて、来月より父より私個人が相続した賃貸物件の家賃収入が加わる予定です。 そこで質問になりますが、家賃の振込先口座に関して私個人の口座か個人事業主用に使用している口座かどちらに設定すれば良いのでしょうか? 素人の私からすると個人事業とは関係なく、あくまで私個人の収入になるので講座は分けた方が良いと思いつつも、結局確定申告するのであればfreeeに紐ずく個人事業用の口座き纏めた方が管理しやすいと感じております。
- 投稿日:2024/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
銀行から融資を受けた際の融資実行手数料(支払手数料)の 税区分ですが、借方は課税仕入れ10%になると思うのですが、 貸方の税区分がわかりません。 お教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件