土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中21-40件を表示

  • 合計金額が10万円以上の消耗品、備品の仕訳について

    店舗用の食器をまとめて購入した際に1枚5000円でも合計が10万円以上になってしまった場合、消耗品費として計上してよいのでしょうか?

    • 蛇口工事の仕訳について

      飲食店を経営しています。 蛇口から水漏れがあったため、交換してもらいました。費用は約3万円です。勘定科目は消耗品で良いですか?

      • 飲食店の原材料の勘定科目

        パン屋を経営しています。 原材料を仕入れた場合のfreeeの勘定科目は、『材料仕入高』『課対仕入8%(軽)』であっていますでしょうか? また、アルコール類については『課対仕入10%』に仕訳する必要がありますか?

        • 仕訳

          電子ブレーカーの取付を行いました。633,600円 96回払いの月々6,600円口振です。 契約日に 附属設備/長期未払金 で固定資産台帳に記載。 月々の仕訳は 長期未払金/口座 のように仕訳していけばよろしいでしょうか。

          • 申告納税をしたが消費税の納税額を記帳する前に年度締めをしてしまった

            一人法人です。 本年より消費税の申告、納税をすることになり法人税と同様に申告納税をしたのですが、納税額を記帳する前に(法人税などは自動に記帳されているので、自動で記帳されていると思っていて・・・)年度締めをしてしまいました。 「自動で経理」で消費税のみ出金が登録していないことに気がつきました。 この場合、巻き戻しをしないとダメでしょうか?巻き戻しをせずにできる方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

            • 健康保険料関連の勘定科目に関して

              事業用口座から健康保険料を支払いしていますが、 勘定科目は何でしょうか? また、その健康保険料を支払いの際に別途発生する振込手数料の勘定科目は何になりますでしょうか? よろしくお願いします。

              • フリーランスの個人事業主です。

                フリーランスの個人事業主です。個人事業主として開業したばかりなのですが、国税の確定申告を会計ソフトのfreee会計を通してe-Taxで行います。 その際に私は障害者なのですが、障害者控除を受けるために税務署へ連絡する必要はあるのでしょうか? 個人事業主になる前には住民税申告の際に障害者であることを市役所の税務課に伝えていました。 ちなみにe-Taxはマイナンバーカードと連携しています。

                • 確定申告は必要ですか?

                  扶養内でパートで働いていますが、昨年から請負契約で店舗の品だしの仕事も始めました。 月に1万前後です。この場合は確定申告をしなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

                  • 開業初年度の確定申告について

                    11月に個人事業主として、青色申告で開業予定です。 7月までは会社員として働いており、1~7月は給料による所得があります。 (8月~10月は所得なし) 11月の開業後、11月・12月は売上0の見込みで、 固定費の支払いと開業費で、事業所得はマイナス(赤字)となる見込みです。 この場合の確定申告は、 「会社員時代の給料所得」と「事業所得(赤字)」を損益通算した額で 確定申告する事は可能なのでしょうか?

                    • 勘定科目について

                      勘定科目の選択に「すべて、「一般、「不動産の3択がありますが、私の確定申告は不動産の副収入(4棟購入)と医療費控除、ふるさと納税です。 不動産の管理や確定申告専用につかっておりますパソコンの付属品購入やソフトウェア購入の経費を計上する場合は上記3択のうち不動産を選んで→次に消耗品費を選ぶと「不」消耗品費が表示されますがこれでよろしいでしょうか?

                      • 個人事業主でない人の確定申告について

                        現在、個人事業主ではなく給与所得のみで生活をしておりますが、交通費などを経費として確定申告をしても良いでしょうか? 20万以下の副業の際にかかった新幹線の費用を交通費として計上することはできますか?

                        • 個人事業と役員を兼任している場合の年末調整

                          当方は法人(今年度設立)役員と個人事業主(2年程)を兼ねています。 現時点で法人役員よりも個人事業の方が収入が多い状態です。 こういった場合でも、 ・法人内で年末調整→法人の源泉徴収票を用いて来年3月に個人事業の方での確定申告。 という流れでよろしいのでしょうか。 また今まで個人事業の方は決算のみ税理士さんにお願いしていましたが、今年からfreee会計で自分でしてみようと思っています。 個人事業の方はインボイス適用ですが、簡易課税か一般課税どちらを使用しているのかも分かりません。これは今まで担当してくださっていた税理士さんに直接聞いた方がいいのでしょうか。他に聞いておくべき!ということがあれば助言いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 売上がない年の交際費にはどこまで大丈夫ですか?

                            法人の1期目の決算をしています。 今年度は売上が5万円以下でしたが、 交際費が約25万円、会議費が約30万円分の経費を登録しています。 この金額で申告しても大丈夫でしょうか?

                            • 飲み屋のレシート

                              先日、仕事関係者と居酒屋で仕事の話し合いを行いました。そこでの料金について会議費や交際費で処理が可能な営業活動と考えておりますが、その居酒屋で領収書でなくレシートしかもらえず、このレシートを証憑として会議費ないし交際費で処理できるのでしょうか。 ちなみに当該レシートは店名、店名電話番号、インボイス番号、日付、受けたサービス(食材)のコード番号(食材名はなし)と金額、10%の消費税、合計金額だけです。印鑑とかはついてないです。宜しくお願い致します。

                              • 勘定科目選択について

                                主催大会の賞品としてギフト券を購入しました。この時の勘定科目は何を選んだらよろしいでしょうか?

                                • 事業主借の処理について

                                  5月より個人事業主として開業し、freeeにて記帳をしております。 事業用銀行口座に事業用の引き落とし用として個人の銀行口座から事業主仮として 振り込んでいました。これを個人の銀行口座へ戻すのには、どのようにすればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 

                                • 飲食費について

                                  工事現場で個人事業主として働いてます 直接の雇用関係のない人に休憩の時飲み物やお菓子などを支給しています この時経費計上する際勘定項目は何になりますか?

                                  • 請求書の名義と振り込み名義が異なった場合の解決方法について

                                    発行した請求書とは違う名義で振り込みがあった場合の対応方法について質問です。 先方から「A有限会社」の名義で請求書発行を希望されたため発行。 しかし振り込みの名義はA有限会社ではなく A有限会社の社長さん個人の名義で振り込まれました。 自動経理では、A有限会社と紐づいて消込の内容として出ていますが このまま登録して良いのかわかりません。 どのように対応するのがベストか教えてください。

                                    • 途中退職者への源泉徴収票

                                      よろしくお願いします Aという従業員がいます この従業員は2024年1月から5月まで前の会社で働き、5月から私の事務所で働いています しかしこの度このAが10月で退職します Aからは前職での源泉徴収票をもらっているのですが、私が発行する源泉徴収票には この前職分も記載してお渡しすればいいでしょうか?

                                      • 源泉徴収の支払い義務について

                                        継続して案件を受けている企業さんから、「今まで源泉徴収を弊社で対応していたが、来月から自身で源泉分の納税を対応してほしい」との連絡があり、こちらそもそも対応ができるものなのでしょうか?もしくは今まで通り先方にて対応していただく方法はあるのでしょうか? (業務委託などの契約ではなく、案件ごとの都度契約です)

                                        21~40件 / 735件