土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中261-280件を表示

  • 転職後の所得税が高い理由

    昨年12月に退職後、同月にパートとして転職、今年2月から社会保険に加入しました。 手取り自体は前社から変わらないのに所得税が倍以上になりました。 これからもこの高い所得税を支払い続けるのでしょうか? また今年度末の確定申告で戻ってくるのでしょうか?

    • 口座残高がマイナスになっている

      個人事業主で仕事をしています。 事業所得の他に2か所から給与が振り込まれています。 2021年の確定申告で 給与額の22万を事業主貸と現金の2回、引き出したことになっていることが原因で 口座残高がマイナスになっていることに気づかず書類の提出をしてしまいました。 この場合、2022年の確定申告で処理は可能でしょうか。 また、これを修正する場合にはどのような処理をすればよいでしょうか。

      • フリーランスの相手に請求書を送る場合の源泉徴収税につきまして

        フリーランスでシナリオライターをしている者です。 外注で原稿の執筆を受けた際、法人様に請求書をおこす場合は、源泉徴収税額を記載した請求書をおこしております。 が、この度、私と同じようなフリーランスの方から原稿執筆の依頼を受けました。 相手が法人でなく、給与の支払い者ではない個人に源泉徴収義務がないため、請求書には載せなくて良い、とネットの情報で見ました。 が、源泉徴収の対象となる報酬については源泉徴収しなくてはならない、という情報もありまして…(原稿料・デザイン料などが該当するとあります) フリーランス同士の請求書について、どのように処理すればよいのか混乱しております。お教えいただけますでしょうか。 (もしフリーランス相手への請求書に源泉徴収を載せなくて良い場合は、私が翌月10日までに納税する必要があるのでしょうか…?) 初歩的な質問で申し訳ございませんが、お教えいただけますと幸いです。

        • 不動産売買 確定申告の要不要について

          約20年前に1900万円で購入した土地家屋を去年1800万円で売却しました。 調べると、譲渡所得が無い場合は確定申告は必要ないと出てきたのですが必要ないのでしょうか。 教えてほしいです。

          • 会社員の副業としての不動産所得

            会社員の副業として不動産賃貸をしております。その場合の税率の考え方なのですが、不動産所得でのみ考えればよろしいのでしょうか。それとも、給与所得と不動産所得を合算した所得での税率を考えればよろしいのでしょうか。

            • 三井住友VISAカードの同期について

              三井住友VISAカードの同期が2月15日でとまってしまっております。実際には2月16日以降も使用しております。これはどのようにしたらよろしいでしょうか。

              • 外交員報酬

                外交員報酬はどこに入力しますか?

                • 専従者給与と個人年金受給の確定申告について

                  主人(自営業)より専従者給与をもらい年末調整しています 個人年金も課税対象20万以上なので源泉徴収されています 確定申告書の所得から差し引かれる金額欄には 年末調整時の各控除金額を記入してもいいのでしょうか

                  • 自宅を本社登記し、実際は別の賃貸マンションで業務

                    自宅(A市)を本社登記する予定です。 しかし、実際は別の市(B市)にマンションを借りてそちらで業務を行おうと思っております。 この場合、A市B市両方に税金を払う必要があるのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

                    • 個人事業主として確定申告の必要があるか?

                      2021年に法人化をして代表取締役となり、事業のほとんどを法人に移しました。 今年度は個人事業主としての所得は20万円以下です。 この場合は廃業届を出していなくても確定申告の必要はないのでしょうか。

                      • 確定申告の期ズレについて

                        去年申告分の確定申告の期ズレが今年発覚しました。 内容としては収入を2020年12月分発生〜2021年11月分を申告してしまってます。 (本来2021年1月分〜12月分) 原因としては翌月払いで支払いベースと勘違いしておりました。 対象としてはどのようにするのが良いのでしょうか??? 修正申告が必要な場合、どのように記入が必要か、また罰則があるかご教示いただきたいです。

                        • 開業費に通信費等を含める場合の金額の書き方について

                          10月に個人事業主として開業し、はじめて確定申告と青色申告をします。 自宅で仕事をしています。 開業前の通信費等も開業費として認められるとみたのですが、その場合、家事按分後の金額で記載すれば良いのでしょうか?

                          • 会計ソフトfreeeの開始残高の敷金について

                            会計ソフトfreeeの開始残高で敷金、保証金を差入保証金で借方に入力しました。 確定申告の際に賃借対照表で 左側(資産の部)その他の資産に金額が入力されており、 右側(負債・資本の部)の保証金•敷金は空欄になっています。 これは正しく入力されているのでしょうか? 開始残高の借方に入力していますが合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                            • 楽天キャシュは何税ですか?

                              楽天キャシュにチャージすると、暗号資産扱いになり、雑所得になるのでしょうか? 又は一時所得として扱うのでしょうか?

                              • 帳簿上の「売上」と支払調書の「支払金額」が異なる

                                A社:帳簿の売上高のほうが支払調書の金額よりも33万円多い B社:帳簿の売上高のほうが支払調書の金額よりも88万円少なく、この88万円は前年度の売上として計上してしまっている freee上で確定申告書の作成を行った際には気付かなかったが、国税庁の申告書作成サイトで入力してみたところ、「収入金額」よりも「支払調書の合計金額」のほうが多いとエラーが出た このような状況です。 解決方法をお教えいただけないでしょうか。

                                • 雇用者の源泉徴収義務について

                                  源泉徴収は雇用主の義務であるといわれていますが、給与を受け取る側(正規雇用)から自分で確定申告をするので源泉徴収をしないでほしいという申し入れがあった場合はその方の源泉徴収をしなくてもよいのでしょうか?

                                  • プライベート支払いをした経費について

                                    白色申告で質問があります。 仕事用の口座ではなく、私や夫名義のプライベート用口座から支払った経費について、下記の通り帳簿付けを行ったので問題ないでしょうか? 例)書籍1冊を私(もしくは夫)のプライベート口座から支払った 分類 科目   摘要      金額 経費 事業主借 ○○○美術画集 \1,000 また、確定申告の時期にまとめて一年間分の金額を引き落として金額を合わせたいと考えていますが、通帳にその出金の記録さえあれば十分でしょうか? どうかご回答の程よろしくお願い致します。

                                    • 源泉徴収票

                                      源泉徴収票の支払い金額と令和4年1月から12月の給料明細合計額が16万弱違う(支払い金額の方が16万弱多く書かれてる)ちなみに交通費 手当 ボ-ナス一切ありません 給料は働いた時給分だけです会社に聞いてもそうですか税理士にまかせてるんですけどいわれました

                                      • 収入が雑所得のみの場合における確定申告について

                                        以下の場合、確定申告は必要ですか?また扶養から外れますか? 大学生 バイト等の給与収入は無し 仮想通貨やポイントサイト等からの雑所得あり、総額は20万円以上48万円以下

                                        • 業務委託の消費税について

                                          美容業を営んでいます。美容師と業務委託契約を結んでいるのですが、消費税については税込の契約書を取り交わしています。先日美容師から、消費税が支払われないのはおかしい、と言われ、説明しても理解してもらえません。消費税込契約は税務上、問題ありますか?