税理士法人ディレクションが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税理士法人ディレクションが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

457件中41-60件を表示

  • 海外在住で日本企業から収入がある場合の税金について

    今年4月初めからチェコに移住しました。 ・夫がチェコ人で、配偶者ビザへ切り替え手続き中 日本企業(連鎖販売取引)から毎月コミッションとして4月から毎月1〜2万円が振り込まれております。 税金を納める場合はチェコに申告するのでしょうか。 もしチェコ国内で相談する場合はどこに問い合わせれば良いでしょうか。 日本にいたときは会社員だったので確定申告なども無知だったため、お手数ですが分かりやすく説明していただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

    • 日本国内での収入がありながら、インドネシアへの移住。税金はどうすれば?

      今年8月頃にインドネシアへ移住予定です。(海外転出届を出す予定) 雇用は日本で、現地で雇用される予定はないので、インドネシア企業からの収入は入らないですが、その場合の所得税はどのようにすればいいのでしょうか? また、家族帯同ビザを取得して移住する予定ですが、このビザで日本でサービスを提供する分には問題ないですよね? どうぞよろしくお願いいたします。

    • 海外在住中の日本円での収入においての申請等について

      質問失礼いたします。 配偶者ビザでイギリスに2018年ごろから在住。今までの間に、(継続ではない)日本円で在宅ワーク等で報酬を日本の銀行で受け取っています。年収は、100万いかないぐらいの額です。日本でも、英国でも確定申告などをしておらず、今から、遡って届け出をすることは可能なのでしょうか。おそらく、英国での申請をすべきと存じますが、詳細をご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

    • 決算にあたって借入金の処理

      社長が長期借入金として出資していた債権を放棄する場合の処理

      • 6月からフリーランスの定額減税について

        5月末に正社員として勤めていた会社を退職し、6月からフリーランスになります。 6月の給料から対象とのことでしたが、6月分だけ今の会社で減税してもらえるのでしょうか?

        • イノベーションボックス税制について

          イノベーションボックス税制が出来たと聞いています。AI技術で特許取得した場合、どのようにしたら、イノベーションボックス税制を受けることが出来ますか?

          • 会社設立後の初回・次回以降の法人税支払いについて

            会社設立後7ヶ月目までを会計上の第1期として、法人税支払いを予定しています。その後第2期以降は1年間隔の会計期でとしまして、法人税の支払いも1年間隔になると思っています。 一方で、税法上の法人税支払いは、会計視点の期に左右されずに1年間隔が原則だと聞いたことがあります。会社設立7ヶ月目までの第1期は、税法上も第1期として法人税を支払って締めて、2期以降は1年間隔で法人税を支払っていく流れで合っているでしょうか?

            • 本業以外で不動産を売却した売上高は「売上高」でなく「雑収入」でしょうか

              2019年に購入した賃貸アパートを2023年に売却しました。 不動産業者ではないため、賃料収入については売上高で計上していましたが、売却の金額については、本業以外の収入であると考えています。 その場合「売上高」でなく「雑収入」という勘定科目で処理してよろしいでしょうか。 または、額が大きいため(約6000万)ほかの勘定科目(例えば特別利益など)で記帳したほうがよろしいでしょうか? 適切なFreeeにある勘定科目をご教示願います。

              • 居住用不動産の3,000万円特別控除の条件について

                法人Aから法人Aの役員Bが2年前ほどに居住用の建物と土地を買い取り、現在そこに住んでいます。その隣にある駐車場は法人Aが所有しているままです。 この建物と土地をBが第三者Cに、駐車場を法人Aが第三者Cに売却した場合、3,000万円の特別控除を受けることはできますでしょうか? 何か条件等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                • 新たに店舗を他の市に設置した場合

                  よろしくお願いします 当法人はA県B市に本店兼店舗を1つ構えております この度同じA県の別のC市に店舗を出す予定です(いわゆる営業所) さてここでですが ・この場合、税務署、A県、B市、C市それぞれに何か提出する必要はありますでしょうか

                  • 海外在住者に対する納税義務

                    海外在住者ですが、日本で短期(6ヶ月程度)に就業して賃金を得る場合所得税住民税等を日本で納める必要はありますか? 本人はその後送金又は手持ちして帰国し在住先で申告をする予定です。良い方法が有ればご教示お願い致します。

                    • 連結会計業務における適用会計基準について

                      連結決算業務を行なっていたのですが、日本会計基準かIFRSのどちらが適用されていたか見分ける方法を教えてください。

                      • 匿名組合契約で出資を受けた場合につきまして

                        匿名組合契約によって得たお金の取り扱いについてご質問になります。 新しい事業を始めるにあたり匿名組合契約にて100万円(金額は仮です)の出資を受けた場合、その100万円を使い切ることなく決算を迎えた場合、残ったお金は利益として法人税がかかるのでしょうか。 出資金を使い切らないと、その出資金から無駄に税金を払う形になってしまうのかを懸念しての質問になります。 ※会社は黒字決算のため、出資金が残る=利益増となります。 (出資に対するリターンの条件は契約しておりますが、将来的なリターンとなりますので、今期リターンは発生しません) どうぞよろしくお願い致します。

                        • 立替金がマイナスになる理由

                          お世話になっております。 2023年12月の試算表で立替金がマイナスになり そのまま放置して、12月試算表から~3月試算表までマイナス表記になっています。 後で原因を探ろうと思っていましたが…。 原因がつかめず困っています。 現時点で、考えられる事は 12月で立替金の入力もれがあった くらいしか思いつきません。 ※また多く貰う事はあり得ない前提です。 他に何か、見る数字など有りましたらご教授願いたいです。 以上どうぞよろしくお願い致します。

                          • 過年度の課税売上の非課税売上への訂正について(3月決算)

                            3月決算の医療法人です。期中に課税取引として収入を計上しました。 事情により当該取引を非課税取引とする必要が生じました。 期中であれば,反対仕訳により更正しますが,期をまたいだため, 1 前期の消費税の申告では多めに支払うことになってしまうのでしょうか ,2 今期の消費税の申告では前期の多めに支払った消費税を回収する手続きが必要でしょうか ,3 今期の仕訳は,以下を想定しますが,「???」はどの科目を選択するのでしょうか。  前期決算修正損 11,000 / 前期決算修正益 10,000,??? 1,000

                            • 設立1年目の消費税の申告について

                              法人設立1年目です。(資本金1,000万円以下、売り上げ5,000万円以下)インボイスの登録をしており、消費税の申告の必要があると認識しています。その場合、簡易課税は選択できないのでしょうか。簡易課税を選択する場合、基準年度の売上が必要になりますが、1年目のため、基準年度の売上がありません。本則課税による申告になりますか?

                              • ご祝儀にかかる贈与税について

                                結婚式のご祝儀として両家の親類から約100万円ずつ、合計200万円のご祝儀を貰いました。 内訳としては、両家の父母から50万円ずつ、それ以外の親戚から3万円〜30万円の範囲で50万ずつといった金額です。 調べたところ、ご祝儀は社会通念上相当と言える額であれば非課税だとあったのですが、この線引きがよく分かりません。 1.ご祝儀として父母から50万円貰った場合、社会通念上相当な金額と言えるのか? 2.本ケースで贈与税の納付は必要なのか? ご意見を頂ければ幸いです。

                                • 個人副業(業務委託契約)から法人設立した場合の契約切替について

                                  会社員です。副業(業務委託契約)で収入を得ています。退職して合同会社の設立を計画していますが、会社設立後、個人契約の業務委託収入を個人から法人の収入にすることは可能ですか。

                                  • 就職祝い金の税金について

                                    今年3月に入社した社員に対し3月下旬に27万円(給与より少ない額面)を就職祝い金として支払いました。この就職祝い金について、福利厚生費で計上したのですが、ネットを見ると非課税という意見と、源泉徴収するか、確定申告が必要と意見が分かれています。そこで見解をいただきたいのですが、就職祝い金については、贈与として非課税扱いなのか、10.21%の所得税が発生するのかご教授お願いします。

                                    • 入会金などの均等償却について

                                      個人です 20万円を超える入会金を払ったので繰延資産として計上します さて、初年度は月割で計上するのでしょうか