唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1676件中1501-1520件を表示

  • 車の経費について

    個人事業主です。 車購入を考えています。 ローンで購入か、カーリースか悩んでいます。 事業と、プライベートどちらも一台で使用しています。 だいたい事業70%、プライベート30% ぐらいの割合です。

    • 仮想通貨購入の口座について

      基本的な質問で恐縮です。 今年から仮想通貨の購入を検討しています。 確定申告にfreeeを使用しているのですが購入の口座は事業用口座とは別の口座を利用したほうがいいでしょうか? その場合確定申告の手続きはどう処理すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

      • 役員報酬の未払いの計上方法について

        お世話になります。 会社を立ち上げたばかりで役員報酬まで出せてないのですが、このたび、未払いで計上しておきたい思っているのですが、フリー会計ではどのように計上したら良いでしょうか。未払金計上の処理になるのでしょうか。それとも、役員報酬として計上したらよろしいのでしょうか。 その場合は口座の登録は役員資金となるのでしょうか。 大変恐れ入ります、何卒宜しくお願い申し上げます。

        • 白色申告で、兼用口座からプライベートの支払いをした場合

          個人事業主です。 事業とプライベートの銀行口座を兼用しています。 白色申告で、兼用口座からプライベートの支払いをした場合も、 全て「事業主貸」の支出取引として登録しなければならないのでしょうか? freeeに兼用口座を登録したところ、 プライベートの支出も計上されたため、手動で削除し、事業に関係する取引だけ残したのですが、 消してはいけなかったのではないかと不安です。

          • 死別の場合の控除

            夫と死別した場合、申告したら税金が還付されるのでしょうか?

            • 小規模事業者でレジスターなし連番ではない売り上げ伝票

              小規模事業者飲食店です。連番ではない伝票でレジスターなしです。税務調査に入られたら脱税を疑われますか?

              • 新入社員1年目の副業について

                今年の4月から新入社員として働いています。 1ー3月は普通にアルバイトをしておりまして、通常のアルバイトに加えてタイミーというアプリを使って数回働いておりました。4月以降もタイミーを使ってのアルバイトを検討しております。一応、副業自体は会社ではグレーな感じです。住民税で会社にはバレると思いますので、1年目のみ副業を行おうと考えております。 タイミーでは、月に数回、多くて2万円、少なくて8000円ほどの収入を予定しております。 そこで質問なのですが、確定申告を自分で行う必要がありますでしょうか?給与所得でも20万円以下の収入は確定申告しなくてもよいと見たのですが、これは1-3月のアルバイト先の収入も含めてでしょうか?このアルバイト先にはマイナンバーを提出しているので勝手に年末調整を行ってくれると解釈しているのですが、どうなのでしょうか。 詳細としては、 1月-3月のアルバイト先では約21万7000円の収入、1-3月のタイミーでは約65000円、合わせて約28万2000円の収入がありました。 4月以降タイミーでは、約12万円ほどの収入を予定しております。 この場合、私は何をしなければならないのか、また住民税は周りの新入社員と比較してかなり多くなりますでしょうか?

                • 現預金出納帳について

                  freee会計ソフトの現預金レポートのかわりに総勘定元帳だけの保管ではだめでしょうか? 現預金レポートだと情報量がたくさんであまり使いたくないのですが・・・。

                  • 資本金の移動

                    合同会社です。この度、新たに役員を招き事業の拡大を行いたいと思います。 そこで私の資本金100万円をその方に50万円譲って、私とその方とで50万円ずつの資本金にし、法務局へ届け出します。 後、税務署への届けも必要ですか? 資本金を分けることで税金はかかりますか?

                    • 開業時の残高の設定

                      私はパン屋として、2月末に融資を受け、開業準備をしているところです。 開業届は営業許可が降りたタイミングで、4月の15日にしようと考えています。 3月末現在、内装や機械、物件取得費など2つの銀行と1つのクレジットカードを事業用口座として、ほぼ事業用として運用しています。この事業は1800万円を借入も含めた全事業資金として運営していく予定なのですが、開業時までに払ったお金等どのようにして帳簿をつけて開業時の残高として良いのかがはっきりしません。固定資産になるような機材、内装のお金は、おそらくは15日の開業日までに全額払うかと思います。事業開始にあたって最初の仕入れは開業前に払うことになると思います。開始残高は開業日の残高、というよりは事業開始の1800万で指定するのが良いのでしょうか? 

                      • 個人事業で追加で新しい事業をするための費用について

                        よろしくおねがいします 現在個人事業主としてAという種類の仕事をしています それとは別にBという事業を個人でやることになりました ここで問題なのがB事業の開業費についてです A事業自体はだいぶ前からやっていて確定申告もしています 2021年にB事業の準備として経費がかかっているのですが B事業が実際に始動するのは2022年からです この場合、B事業を開始するための経費については ・2021年に開業費として処理 ・2021年に経費として処理 のどちらが正しいのでしょうか

                        • 副業グラフィックデザイナーで開業→ネイリスト業も始めた場合の確定申告と経費計上について

                          2020年7月に開業し、副業グラフィックデザイナーとして少し案件をこなしました。2021年はデザインで1-2万程の収入がありました。 2021年に個人でネイリスト業を始めるために、スクールに通う、道具を買う、試験を受ける、友達に練習台になってもらう等をしました。 (売上はありませんでした) この場合ですが、2021年分の確定申告の際に、グラフィックデザイナー兼ネイリストと申告をすれば、上記のネイルに関する出費を経費として計上可能でしょうか? また、上記の行動に対して問題点や懸念点があればお教えいただきたいです。

                          • 確定申告について

                            本年度の賃貸料に関してなのですが、必要経費算入額というところは、どういう計算になりますか?部屋の90%は配信業で使ってる場合は遠うなりますか?

                            • 年度途中での開業の場合、確定申告時の以前の職場の源泉徴収票の扱い方について

                              10月に個人事業主として開業しました。並行して元職場の年休消化で給料が12月末まで発生している場合、個人事業のその年の確定申告時の元職場の源泉徴収も登録するかたちであっていますか?

                              • 事業復活支援金。特例か一般申請か、について。

                                2021年1月に開業届を出し、2021年は青色申告にしました。 なのでB-1特例の新規開業特例かと、思ったのですが、 2018年〜事業所得があります。(2018~2020は白色申告)。 この場合はA-1特例でしょうか? それとも一般申請でいいのでしょうか? 教えてください。

                                • 損失繰越金の持ち越しについて

                                  個人事業主です。 昨年度20万円の損失金が出ており、本年度も事業化給付金100万円のみの収入となります。 現状では22年度も所得税非課税となるので、21年度確定申告では損失繰越金を計上せずに翌年度に任意で持ち越す事は可能なのでしょうか。 ご回答よろしくおねがいします。

                                  • freeでの税務申告書作成での従業員数について

                                    質問ご回答お願いします。 Free税務申告ソフトを使用して作業を進めていますが、 事業所情報の従業員数について質問です。 現在、合同会社で代表1名、業務執行2名の合計3名で運営しています。 バイトや従業員はいません。 初年度で役員報酬もありません。 この場合の従業員数は0名でしょうか? 3名になりますか? ご回答よろしくお願いします。

                                    • 青色専従事者の資格取得費は経費になるのか

                                      私は個人事業主で、妻を青色専従事者にしています。 妻に業務上必要な資格を取得してもらおうと思っているのですが、資格試験の費用等は経費(研修費)として、計上できるのかをお教え頂きたいです。 また、私自身もよく資格試験を受けるのですが、受験地まで向かう交通費も経費になるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

                                      • 設計士です。源泉所得税の扱いについて

                                        設計をしている個人事業主です。クライアントから入金があった時に、仮払税金で、源泉所得税を仕訳しています。確定申告書の所得の内訳を記入する時に、支払調書を戴いていないクライアントからの源泉所得税については、どのように対処したらよいですか?支払調書がある所は、所得の内訳に記入しています。 期末仕訳で、前年度末残高の仮払税金を今期の売上高から引いていますが、その処理は正しいのでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。

                                        • 役員報酬を役員借入金で相殺する場合、定期同額給与として扱われるのかについて

                                          現在会社を設立し3ヶ月を経過するタイミングで、役員報酬の支払いをしようとしております。ただ、会社の資金を減らしたくないこともあり、自分で会社に役員報酬分の金額を貸し付け「役員借入金」として処理したのち、役員報酬を支払うことを検討しているのですが、この場合、役員報酬の支払いは「定期同額給与」として認められるのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。