唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1497件中1481-1497件を表示

  • クレジットカード利用時の振替伝票の登録方法

    クレジットカードで電子印鑑を購入した場合の振替伝票の登録方法に困っています。 利用したクレカ、引き落とし口座共にプライベート兼用でfreeeへの登録はありません。 振替伝票登録時、借方、貸方それぞれの勘定項目は何と記載すればよいのでしょうか。 またこの振替伝票は、クレカ利用時と引き落とし時の2回分登録が必要でしょうか。

    • ウイルスソフトの前払費用計上について

      はじめまして。ウイルスソフト(5年)の費用計上についてお伺いしたいです。 こちら、既に業者に満額(15,400円税込)を振込済です。 今まで支払手数料で計上していたのですが、社内で長期前払費用で計上しようとなりました。 ・取得日は2021年5月20日なので長期ではなく、単なる前払費用かと思うのですがいかがでしょうか。 ・社内で、振替伝票ではなく、通常の取引登録を行いたいとなっているのですが、通常の取引登録であればどのように登録すればいいのでしょうか。 恐れ入りますが、ご確認とご教示をお願いいたします。

      • YouTuberの家庭菜園

        ブロガー兼YouTuberをやらせてもらってます。 ブログやYouTubeで家庭菜園の様子を撮影しようと思ったのですが、その際、種苗や肥料にかかった費用や水道料金は経費に出来ますか?

      • 源泉徴収しないはずの業務で源泉徴収された場合の仕訳について

        個人事業主として仕事をしておりfreeeで記帳しています。 取引先の1社が、源泉徴収の対象でない業務についても全て源泉徴収額を引いてきます。向こうの言い分としては「個人に対しては全て源泉徴収して振り込んでいる。引かれすぎた分は後で戻るんだから良いだろう」ということだそうです。 本来対象ではない業務が源泉徴収されて振り込まれた場合、仕訳はどのようにしたら良いのでしょうか。源泉徴収の対象業務と同じように記帳するのでしょうか?また、確定申告時に特別注意する点などあるでしょうか?

      • 消費税納税に関する質問

        2018年10月に個人事業主として人事コンサルティング業を開業し、2021年度より納税事業者となりました。 消費税の納税に関して知識が乏しく、本則課税がいいのか簡易課税がいいのかなど、よくわかりません。 来年度よりの簡易課税の届け出をしたのですが、freeeで消費税の機能を利用しようとすると、課税売上が95%以上かつ5億円以下なので本則課税を選択してください。と出てきます。 となるの、来年度より簡易課税を行うよりも来年度以降も本則課税を行った方がよいのでしょうか。 その際、簡易課税の申請は取り消すことが出来るのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

      • 法人確定申告における固定資産台帳及び減価償却明細表の提出

        別表十六(一)に係る固定資産台帳及び減価償却明細表の提出は必須でしょうか。freee申告での電子申告では当該資料の提出選択ができないため、郵送による別送が必要となりますか。

        • 障害者控除。ダブルで申告できますか?

          21歳の子が障害者手帳を持っています。 私は小さな個人事業主、夫は会社員です。夫が控除を受けていますが、私も確定申告の際に控除の欄にチェックしても良いのでしょうか?

          • カード決済した3万円未満の経費はカード明細のみ証跡になるか?

            お世話になっております。 記帳効率化のため、経費は可能な限りカードに集約しております。 以下の税理士の方のサイトで3万円未満の経費については領収書は不要な旨記載がありますが、カード明細を証跡とすることは可能でしょうか? http://www.sugitax.jp/14931302219348

            • freeeで労働保険の仕分けについて教えてください

              6月に支払った労働保険の勘定科目について教えて頂きたいです。 労災保険分\8,031 雇用保険分\16,416 一般拠出金\53 不足分\10,935 のトータル\35,435を支払いました。 労災保険の\8,031と一般拠出金の\53は全額会社負担として、法定福利費として処理を行い 雇用保険分の\16,416に関しては3分の2に当たる\10,944は法定福利費、3分の1に当たる\5,472は立替金として処理を行いました。 この場合、不足分の\10,935は前払金として処理をして良いのでしょうか?

              • 【ひとり法人】年末調整電子データの提出方法

                お世話になります。今年からひとり法人(厳密には妻が非常勤役員)を経営しています。 国税庁の年末調整アプリを使って、電子データが完成しました。 この後の流れがよくわかりません。全て電子で完結するのか?他に作成すべき書類はあるのか?年末調整の全体感がわかりません。 電子データ作成後の流れをわかりやすく教えてください。

                • Amazonギフト券での購入について

                  飲食店を経営しています。 Amazonで仕事用のパソコンを購入しました。 Amazonギフト券を購入し、そのギフト券でパソコンを購入した方がポイント還元率が高かったため、ギフト券でパソコンを購入しました。 このような場合、パソコン代金は経費として認められるのでしょうか。 また、ポイントで購入した場合はいかがでしょうか。 よろしくお願い致します。

                • 修正申告について

                  弊社は2017年に設立をし現在6期目になります。当初より青色申告(のつもり)で申告して参りましたが、2021年11月21日に所轄税務署より「青色申告承認申請書の提出が行われていないため、提出の有無の状況を確認後に、対応をお願いします」と連絡がありました。 確認後、たしかに法人設立届けを提出はしておりましたが、青色申告承認申請書の提出が行われておりませんでした。つきましては修正申告を行わなければならないのですが、どういった形で行うのがよいのか、税理士様にお願いするのがよいのか、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

                • 電子取引の経費領収証 紙保存廃止について

                  インターネット注文をした物の経費領収証について2022.1月から処理方法が変わると聞きました。今まで請求書や領収証をパソコンを通じて印刷して紙保存していましたが、それは違法になるそうです。今後どのように処理していけばいいのでしょうか。

                  • 消費税について

                    すみません 消費税の課税事業者の話です 商品の仕入れについては、あくまで仕入れたときに全額仕入税額控除の対象になるのでしょうか? 例えば極端な話ですが 課税事業者の人で 売上は0 仕入は1,100万円(税込み) 全て在庫として年末まで保管 という場合、消費税は100万円の還付 ということでいいでしょうか?

                    • 売上高について

                      消費税の納税義務が生じる売上高ですが、この売上高に給与所得は含まれますか。 現在、給与所得と事業所得とがあり、合わせると1000万円を超えますが、事業の売上高だけでは超えていない状態です。

                      • サラリーマン 不動産取得で節税

                        サラリーマンです。節税のための不動産を取得しました。確定申告は白色が良いですか青色が良いですか?年収3000万円。取得不動産は20部屋のアパート。減価償却で1000万円、家賃収入700万円です。

                        • 手数料の計上はどうなるのか?

                          手数料の計上はどのようにすれば良いのでしょう。

                          1481~1497件 / 1497件