freee専門|むくのき税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. freee専門|むくのき税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

195件中181-195件を表示

  • 請求書を発行した場合の私が必要になる手続き

    個人事業主ではなく、お手伝いをしており契約はなく請求書を発行してお給料をいただくという形で働いております。 この場合、私が必要になる手続きを教えて頂きたいです(確定申告など) また、 ①働いた時給と②交通費を頂けるのですが、所得税を引いた請求書を作らなければなりません。この場合①と②の合計に所得税なのか、①だけに所得税なのか教えて頂きたいです。

    • フリーランスの俳優の支出の勘定科目について

      俳優をしています。 ・勉強のために観劇したチケット代 ・レッスン費 の勘定科目は何になりますでしょうか。

      • お客様が美容師さんの場合にその方の美容院に行って散髪していただいた場合経費にできますか?

        フラワーアレンジメントの教室をしており、お客様で美容師の方が来てくれたのですが、その方の美容院に付き合いで行った場合の美容代は接待交際費などで経費にできますでしょうか? よろしくお願いします。

        • インボイス後の衣装代について

          個人事業主、免税事業者です。 今まで衣装に使用する洋服代を購入するとき 『衣装代』でお店や友人から領収書や請求書をもらっていました。 先日洋服屋で領収書をもらう時『衣装代』という但し書きが使用できなくなったと言われ、洋服代にしました。 今後、免税事業者の友人や一般の方などから洋服を購入した時の 請求書や領収書の但し書きは どの様に書いたら良いのでしょうか? (今までは税込みで『衣装代』にしていました。) どなたか、ご教示お願い申し上げます。

          • 住民税非課税世帯について

            現在大学4年生であり、単身生活をしております。今までは住民票を実家から移していなかったのですが、住民票を年内に移す予定です。 来年からは就職で新たな場所で単身生活をする予定なのですが、その際には住民税は課税世帯になるのでしょうか?

            • カーショップでカードを売ったら確定申告は必要ですか?

              2年くらいコレクションしていたカードを全て売ったのですが、生活動産は確定申告は不要と見ました。 ただ今回売上が100万をこえてしまっていて利益で言うと10万ないくらいです。 この場合でも確定申告は不要でしょうか?

              • 法人成りした年の年末調整と確定申告における控除の計上について

                今年の6月に法人成りしたのですが、その場合役員である私の社会保険料控除や基礎控除などの各種所得控除の計上は年末調整と確定申告のどちらで行えばいいでしょうか?

                • 役員、代表取締役の勤怠について

                  勤怠管理について質問です。夫婦で行なっている会社なのですが主人が代表取締役で私が従業員で働いています。調べたところ代表取締役は勤怠管理しなくて良いと描いてありました。事業の主な仕事を行なっているのが主人なのですが、それでも主人の勤怠は登録しなくても良いのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

                  • 受け取った電子契約書の保存方法

                    freeeを利用している法人です。 先日、初めて相手方より電子契約書を締結し、そのPDFファイルが メールにて送られてきました。 これは、freeeのファイルボックスに保存の上発行元や日付がわかるようにして 保管しておけば問題ないのでしょうか? 普段は紙ベースの契約書しか締結していないので、ファイルボックスは 領収書や請求書の利用しかしておらず、よろしくお願いします。

                    • 長期借入金の登録間違い・仕訳の修正について

                      2022年1月にパソコンを分割で購入したため、振替伝票で借方に工具備品〜円、貸方に長期借入金〜円と登録ました。 頭金はありません。 同年2月より分割で支払いを口座引き落としでしてきました。 口座引き落としされた分がfreeeの自動で経理に上がってくるので、毎月工具備品で登録していました。 最近になって、長期借入金の残高が変わっていないことに気づき、 2022年度は長期借入金の支払いを登録せずに、工具備品で登録したまま確定申告をしてしまったことに気づきました。 freeeのチャットサポートにて、「遡って修正せずに、今期の期首日で振替伝票で調整することになるのではないかと思う、またはどのような仕訳で調整したら良いか税理士または税務署に確認した方が良い」と回答がありました。 このような場合、どのように仕訳をしたら良いでしょうか?

                      • 青色専従者のパートについて

                        青色専従者はパートに出てはいけないと聞きましたが、専従に妨げにならない程度ならパート可能でしょうか? 詳しくはどの程度なら大丈夫なのでしょうか?

                        • 販売できなくなった商品の処理について

                          中国より商品を仕入れて販売していましたが、諸々事情があり、商品自体はありますが、販売ができなくなりました。 決算の際に処理しようと考えていますが、販売できなくなった商品は、雑損失で処理して良いのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

                          • 車の費用を私用と事業に按分する際の証拠資料

                            自家用車を事業にも使っていて、事業に係る分の費用を経費として計上したいのです。 走行距離に基づいて○○%事業で使用しているとした際の証拠資料としては車のメーターを乗る都度写真で撮ったりする必要があるのでしょうか?

                            • 社用車の購入と長期リースについて

                              来年から個人事業主として開業するのですが、車の購入について迷っています。税金対策としては、購入と長期リースどちらがいいのでしょうか?

                              • 税理士事務所と当方の会計システムが異なる場合

                                当社は中小零細企業で今まで自社制作の会計ソフトを使い、税理士に頼まずやってきました。 このたび税理士に顧問を依頼することを検討中です。 この場合、会計システムは統一しないといけないですか。当社がfreeeで税理士事務所がTKCなど。 税理士を探す前に事前に知っておきたくて質問しました。よろしくお願いします。

                                181~195件 / 195件