freee専門|むくのき税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. freee専門|むくのき税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

195件中161-180件を表示

  • 仕訳処理について教えてください

    個人事業主として8月に開業いたしました。 同時に青色申告の手続きもしております。 事業用の口座からまとまったお金を引き出した際の仕訳処理を教えていただきたいです。 お金を引き出した理由は、事業に必要な物の購入や、通信費の支払いなどを個人的な生活費から立て替えて支払っていたので、それをまとめて現金で精算したく考えたためです。 この場合、どのように仕分ければ良いのでしょうか? また余ったお金の処理はどうすれば良いのでしょうか?

    • 法人設立の登記について

      現在サラリーマンです。 法人設立にあたり、事務所可マンションを契約しようと思うのですが、どうすればいいでしょうか。

      • 年度末事業収入

        個人事業主でコンサルタントを行っています。本年度12月分の報酬を来年1月に請求し、来年2月末に指定口座に入金される予定です。本年度12月の報酬は12/31に売り上げ計上するのか来年2月末に入金されときに計上するのか教えてください。

        • 定期同額給与の月末支払について

          会社設立に当たり、役員報酬の定期同額給与について、支払日を月末とした上で、「月末が土日祝日に該当する場合にはその直前の平日とする」旨を株主総会で決議しておけば、これは定期同額給与の扱いとなりますか。

          • 業務委託の確定申告とインボイスについて

            現在個人事業主として業務委託で事業をしております。 三社から業務委託を受けているのですが、一社はインボイスの登録が必要で、あとの二社は特に登録番号の提出などは求めず今まで通りに取引可能とのことでした。 インボイスの登録番号を取得した時点で、提出を求められなかった会社から得た報酬(売上金)についても消費税納税の対象になることは承知しておりますが、 この場合、的確請求書はインボイスの登録が必要と言われた一社からのみ頂くだけでよろしいのでしょうか? それとも提出が必要ないと言われた会社にも登録番号を提出し的確請求書を請求するべきでしょうか?  そして確定申告の際はこれら三社ともをまとめて事業所得として申告しても問題はありませんでしょうか?

            • 自転車を購入時の経費の分類は何にすれば良いですか?

              交通費の出ない近隣の職場のために自転車を購入しました。経費としてどの分類で登録すればよいでしょうか?

              • 簿外資産の対応について

                副業において、物販を行っております。 事業において減価償却資産を購入したことはないのですが、副業開始前に個人で購入したパソコンやスマートフォンを使用して事業を行っています。 この場合、減価償却資産として新たに計上する必要はあるのでしょうか。それとも簿外資産として減価償却はおこなっていないものの、減価償却資産の一覧に入れる必要はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 自社で製作した見本品の記帳について

                  宣伝用のために自社で製作した見本品の記帳の仕方がわかりません。 原価費用は10万円以下で販売予定がなく、自社で保有する見本品になります。 資産に計上しないことはわかるのですが、製作に伴い仕入れた材料は消耗品費として形状してよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

                  • ジムのワーキングスペースの活用は経費になりますか。

                    個人事業主です。 チョコザップのワーキングスペースやデスクバイクなどで仕事や仕事の情報をチェックすることを日常的にする場合、チョコザップの月額は経費になるのでしょうか。 健康管理も含むことなので、どうなのかなと思いました。 よろしくお願いいたします。

                    • 遠方での会議→接待飲食→宿泊について

                      遠方での会議後、取引先を含む一人当たり5000円以上の飲食をしました。 これは接待交際費になるかと思うのですが、その後、取引先も含めてホテルに宿泊しました。 この場合、取引先・弊社社員の宿泊費はそれぞれどの項目に当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 家事按分の車両購入費用の減価償却について

                        個人事業主です。 事業とプライベート兼用の車両を購入し、家事按分し事業使用割合が15%です。 購入費用が約140万円でその内の事業割合をかけると21万円となりました。 青色申告をしていますが、30万円の経費は一括して経費計上して良いとのことですが、上記のようなケースでも車両購入費用は減価償却の対象とせずに一括で経費計上して問題ないでしょうか。

                        • 近隣の工場の外壁を破損した際の修繕費について

                          経費項目は何になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 制作のための課金は費用に入るのか

                            文筆業、同人誌作家をしています。 挿絵を描いたり、ゲームの絵を作るためにAIアプリを利用していますが、納得のいくものを作るために課金が必要です。これは支出項目に入れられますか?

                            • freeeの設定について(税込経理か税抜経理か)

                              今年インボイス制度で課税事業者になった個人事業主です。 消費税の設定は、税込経理でも税抜経理でもどちらも課税所得は変わらないとのことで、どちらを選んでもいいみたいなのですが、 どちらのほうがスタンダードなのでしょうか?

                              • 仕訳方法について

                                自営業での経理を始め会計ソフトを導入しました。これまでは会計士さんに丸投げで会計士さんは現金主義での経理方法だったためそれに合わせる形で始めています。そこで質問なのですが、売掛金についてなのですが、クレジット関係、paypay仕分け方として会計士さんに言われたのが 月末に合計金額を売掛/売上で入れて 翌月入金されたときに口座/売掛金 手数料/売掛の仕分けでいれる これであっていますでしょうか?自信がなく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

                                • 事業主貸・事業主借について

                                  個人事業主を開業したばかりですが、勘定科目で質問があります。事業主貸や事業主借という勘定科目は税金計算に影響がないという理解でよろしいでしょうか?

                                  • 副業(メールレディ)の確定申告と本業バレを防ぐには

                                    独身で本業は副業禁止ですが、 今年から副業としてメールレディをはじめ、現時点で年間20万以上の収益があります。 調べたところ、メールレディの収益は、「報酬」という形で表される為、雑所得での申請で問題ないことは理解したのですが、 そもそも本業の年末調整は例年通り行って問題ないのでしょうか。 その後副業分の収入に関してのみ、確定申告を別で行う、という認識なのですが、合っているのか不安です。 また、住民税については副業分の確定申告をする際に「普通徴収」とし、本業の年末調整はそのまま「特別徴収」として例年通りの書き方でいいのでしょうか。

                                    • 法人 開業前の中古住宅購入の仕訳について

                                      放課後デイサービス立ち上げにあたり、開業前に施設用中古住宅を購入しました。経営者の貯金からです。この際の仕訳方法を教えてください。よろしくお願いします。

                                      • 健康診断について

                                        質問させてください。 雇い入れ健康診断を従業員に受けてもらいました。一旦本人が立て替えて、領収書を先日受け取りました。 領収書の宛名は会社名になってますが、直接支払わなければ福利厚生費に出来ないと聞いたのですが、この場合はどういう処理で従業員に支給すればよろしいでしょうか?

                                        • 年末調整を行う際の雑所得額の申告について

                                          副業OKの会社で正社員として勤務しており、今年副業を始めました。 本職の会社では年末調整の情報をシステムに入力する形になっているのですが、入力項目に「給与以外の収入の有無」と、有る場合には所得区分と所得・経費の金額(見積額)をそれぞれ入力する項目があります。 副業は昨年起業した知り合いの手伝いを業務委託の形で請け負っており、年間30万円程になります。雑所得になるので、会社からの給与は年末調整、副業分は確定申告での申告になるものと思っていたのですが、会社での年末調整でも副業での収入や経費を申告する必要があるのでしょうか。 会社側に副業していることをバレたくないというわけではないのですが、会社に副業の詳細(経費がどれだけかかって…等)まで伝える必要があるのかと疑問に思い、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

                                          161~180件 / 195件