freee専門|むくのき税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. freee専門|むくのき税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

188件中101-120件を表示

  • これから借りるオフィスの賃貸人名(貸主)は個人名で、振込先口座は法人名義なのですが税務上問題ないでしょうか?

    これから契約をする予定の賃貸契約書を見ると、賃貸人名が個人名(個人様の適格請求書番号あり)なのですが振込先口座名義人名が法人名義で、かつ法人の代表者は賃貸人名とは異なるようです。契約書には振込口座情報も明記されております。 法人でオフィスを借りようと賃貸契約をするのですが、税務上問題ないのでしょうか? 不勉強でこういうケースがあるものなのか、問題がないのかを知りたいです。 ご回答をいただける方がいらっしゃいましたらお願いしたく存じます。

    • 特別徴収切替届出(依頼)書

      特別徴収切替届出(依頼)書を従業員の住んでいる市役所に郵送しようと思っているのですが、書類の保存は必要ですか?このような届出は受領印を押してもらえますか?

      • 経費について

        個人事業主のデザイナーです。 現在adobeのイラストレーターのソフトを使用しているのですが、解約しようと思っております。 年間プラン(月々払い)で契約している為、 年の途中に解約すると違約金が発生するそうです。 この違約金は、経費になりますか? その場合の勘定科目は何になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 法人経費を個人名義で支払うことの問題について

          一人法人で、法人のクレジットカード等を持っていないため、全ての決済を個人のクレジットカードや銀行口座で実施しているとします。領収書や請求書類は、会社名宛ではなく、社長の個人名宛にするとします。 経費処理は常に各科目と「役員借入金」で処理するとします。 車などの減価償却などが発生する経費科目を除き、上記のような処理は税務上問題ないでしょうか。

          • 青色申告特別控除のための保存帳簿

            freeeやMFなどの会計ソフトを正しく利用している場合です。 青色申告特別控除を適用するために個人事業主が必須で保存しておく対象の帳簿については、「仕訳帳」「総勘定元帳」のみで良いですか?もしくは、総勘定元帳のみでも十分ですか?

            • 国税の相談と税務調査

              確定申告において、国税の対面無料相談がありますが、これを利用することによって税務調査の確率が上がってしまうケースはありますでしょうか。 例えば個人事業主で毎年相談にいっているが、毎年売上が980万円だったり。 例えば法人で毎年相談にいっているが、毎年売上100万前後なのに毎年交際費が300万円だったり。

              • 小規模企業共済と更正の請求

                確定申告書の控除の部分に、小規模企業共済の控除を入れ忘れていた場合、更正の請求はできますでしょうか?

                • 小規模企業共済でお金を借りた場合

                  個人事業主です。窓口でお金を1年契約で借りた際に、利息分を差し引いた金額を受け取りました。年利1%で100万円を借りると、99万円渡されます。 この場合、支払利息と現金の取引として、一括で借りた日付で計上してしまってよいでしょうか。

                  • 開業費の記載について。

                    開業前にかかった費用を開始残高に計上したのですが、 開業の初月の帳簿に開業費の詳細(セミナー費980円など)を、毎月の売上高を計上するように同じくまた記載をするのでしょうか?

                    • 副業の節税について

                      現在会社員をしておりますが、現在の仕事に関連する業務委託を受注することができ、200万円ほどの収入が発生いたします。個人事業主として開業しようと思いますが、簡単にできる節税などございますでしょうか。

                      • 法人役員の役員社宅費用の考え方

                        よろしくお願いします。 現在、常勤先があり、別途自分で一般社団法人を設立し理事長になる予定です。 社会保険は常勤先で加入しているので、自分の一般社団法人からの役員報酬 は定款では0円にする予定です。役員社宅で現在在住の賃貸住宅を法人契約にして、賃貸料相当額を計算して、その50%を自分で負担(半分は法人で負担)する形にすれば、私自身がこれを一般社団法人からの報酬とみなされないと考えて良いでしょうか? 知識が足りない部分があるかと思いますが、ご教授いただけますと幸いです。

                        • 社会保険新規加入について。認定日は指定出来ますか?

                          3月15日に合同会社を設立しました。 役員報酬は5月10日を支払い予定にしているのですが この場合、社会保険の資格認定日は 5月10日になるのでしょうか? 5月1日から新しい役員が加入するため 出来たら5月1日を認定日にしたいのですが 難しいでしょうか?

                          • 【個人事業主】開業届提出後の事業開始準備にかかる費用を開業費として処理できますか?

                            海外にある店舗をウェブサイトで紹介し、利用希望者を海外の斡旋会社に紹介する事業を立ち上げます。 事実上の事業開始前に海外の斡旋会社との契約、屋号付きの銀行口座の開設などを行うために開業届を提出する予定です。その後、海外店舗の視察や、ウェブサイトの制作などの開業準備を行います。事実上の業務開始はウェブサイトが公開された時点と考えています。 開業届に記載した開業日から事実上の業務開始日までにかかった費用(海外渡航費、ウェブサイト制作費、家事按分した家賃や通信費など)を開業費として処理することはできますでしょうか。

                            • 勘定科目の間違いを帳簿上で修正するには

                              確定申告書類の準備段階で、2年前の取引の勘定科目に間違いがあったことが分かりました。 本来「事業主借」とすべきものを「預り金」としていました。 これを23年度の帳簿上で修正する方法はありますか? また、この場合は修正申告は必要でしょうか?

                              • 医療費控除

                                差額ベッド代は医療費控除の対象になりますか。

                                • 法人、インターネット代の家事按分について。

                                  法人で太陽光の売電をしております。第3期目に入りましたが、一期目は税理士さんに任せきりで事業に関係するものであればOKとのことで、インターネット代の通信費も全額経費にしていましたので、第二期も通信費は毎月の支払い分全額を経費にしました。家事按分を知り、この通信費も、法人でも家事按分しなくてはならないのかわからず、こちらで質問させていただきます。ちなみに自宅でインターネットを使い作業しており、プラーベートでも家族でインターネットを使うときもあります。割合的には半々だと思います。よろしくお願いします。

                                  • 業務で使用するサブスク型ソフトの年額払いの経費の分け方について

                                    2023年の11月に更新を行い2ヶ月間利用して、2024年も継続して利用予定のサブスク型ソフトの年額払いに関して経費の計上はどのようにすればよいのでしょうか? ちなみに、年額は39980円になります! よろしくお願いいたします!

                                    • 市役所、区役所で取得した非課税の資料(道路台帳等)の科目を教えて下さい。

                                      市役所、区役所で取得した非課税の資料(道路台帳等)の科目を教えて下さい。

                                      • 教育関係ボランティアの経費

                                        教育関係の個人事業主です。 イベントなどでボランティアに来てくれた人たちの交通費や謝礼などは経費として落とせますか?

                                        • 創業までの収益について

                                          創業までに発生した経費は「創立費」として計上することになると思いますが、 収入が発生した場合はどういった処理や管理が必要になりますか? 管理が必要な場合、不要な場合もあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。