【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1331件中1261-1280件を表示

  • フリマアプリの税金について

    会社員ですが、不用品をフリマアプリで売却を考えています。この場合、20万円を超えたとしたら確定申告は必要になりますでしょうか?

  • 法人事業説明書 海外取引欄記載について

    お世話になります。弊社はオーディオ機器を開発・製造している会社です。海外から製造用の電子部品、機構部品などを輸入しております。それらは製造用の部材であり、直接販売する商品ではありません。この場合、掲題の法人事業説明書の海外取引欄の輸入欄記載は必要ですか?よろしくお願いいたします。

  • フリマアプリでの確定申告について

    昨年のフリマアプリでの利益が35万円ほどあります。この場合、住民税と所得税の確定申告は必要でしょうか? ちなみに無職で板橋区在住です。

    • 配当所得と雑所得について

      年末調整済みですが、 源泉徴収していない配当所得が20万円以上あります。 また、雑所得がありますが、経費をさし引くと20万円以下です。 この場合、確定申告申告するのは、配当所得分のみで大丈夫でしょうか?

    • 廃業届けを出すにあたっての確定申告について

      昨年の12月31日付けで個人事業主をやめまして、1月半ばに廃業届けの提出を考えてるのですが、今年申告する昨年分(令和4年度)の確定申告は今廃業届けと青色とりやめ届け書を提出しても問題はないですか? 確定申告前に出すと昨年分に支障がでたり問題ありますか? ご返答よろしくお願いいたします。

    • バーチャルオフィス解約時の返金の仕訳について

      バーチャルオフィスを解約した際に、残契約期間日割り分の8000円が返金されました。 どの勘定科目を使って仕訳を行えば良いの教えていただきたいです。 弊社の状況は下記の通りです。 ・12月決算 ・返金の入金があったのは1月。 ・契約時の前年9月に15000円支払い、"支払手数料 15000/普通預金 15000"として処理済み。 どうかよろしくお願いいたします。

      • 私物を商品にする時の仕訳 freee会計ソフト使用の場合

        当方古物商を営むものです。趣味の延長ですので、今まで集めてきた私物を商品として売却することがあります。この場合の仕訳はどのようにしたらよいでしょうか? 例: 購入額10000円のものをヤフーオークションにて20000円で売却した場合 よろしくお願い致します。

      • ストックフォトの報酬

        ストックフォトをしていますが、12月末時点で換金申請前でサイトにポイントとして溜まっている報酬があります。 換金申請をすると通常、申請をしてからサイト側が不正ダウンロードなどがないか確認して、問題がなければ約2か月後にお金になり銀行振込となります。 この場合の確定申告の仕訳としては、すでに振り込まれた金額のみ売上として仕訳をするのでいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

        • パート 掛け持 確定申告

          パートで  一方が103万以下  掛け持が 20万未満、合計103万以上になりますが 確定申告はなしでいいですか? 給料です。 (交通費は含まない)

        • 雑所得の申告について

          今回雑所得で17万の所得が発生しました。 この場合住民税、所得税の申告は必要なのでしょうか?

          • 法人税申告書の社会保険料の未払いの確認について

            法人税申告書の中で社会保険料の未払いがあるかどうかを確認することはできますか? 税金その他公的費用の滞納が内科の確認をしたいです。

          • アルバイトと副業について

            現在、専門学校に行くための学費を貯金しているフリーターです。 扶養は外れないようにしたいのですが、アルバイトと副業の収入の計算方法について、自分で調べてもわからない部分があったので教えていただきたいです。 自分がしている副業は配信業とイラストレーターです。 自分で調べて所得の合計が20万までは確定申告は必要ない事はわかりました。 しかし、副業での収入は103万に含まれるのかがわかりませんでした。 また含まれない場合、アルバイトでの収入が103万以内であり、副業が20万以内、又は20万以上だが確定申告をしていれば扶養内でいれるのかを知りたいです。 よろしくお願い致します。

            • 経費処理について

              お世話になっております。 個人事業主で事業用の仕入の際に、 家族名義のカードを使い、家族口座から引き落としがされています。 その場合は 立替金勘定を使用するのは間違いですか?

            • チケットを譲渡した場合の確定申告について

              昨年はコロナの影響でミュージカルや舞台などのチケットを譲渡や公式リセールに出品することが度々ありました。 公式のチケットリセールを利用したり、個人的にSNSで譲渡したりした場合、利益が出ていなければ確定申告は不要の認識で宜しいでしょうか。※SNSで譲渡した場合もチケット代とチケット発行にかかった手数料、送料の代金をお支払いいただいただけで利益は生じておりません また、2021年にチケットに当選して私がチケット代金を支払う→2022年にコロナの影響で断念し譲渡する(利益なし)のような年をまたぐケースも利益が発生していなければ確定申告は不要でいいのでしょうか。 (2022年の確定申告となるとこちらのケースは利益がでていると判断されるのでしょうか) ご確認のほどよろしくお願いいたします。

            • 副業二十万以下の確定申告

              初歩的な質問ですみません 副業での収入が20万を超えました。経費を引くと20万を下回るため、確定申告は不要と聞きましたが、もし何かあったらと不安で…… 本当に確定申告しなくても大丈夫でしょうか?20万以下であるという証明のために何をして居ればよろしいでしょう?

              • 事業開始日前の年度またぎ開業費計上について

                12月から1月1日に事業を開始する予定で原材料などいろいろ準備し開業費で計上できるものもあったのでレシート登録をし開始残高に開業費を計上し固定資産を減価償却するような形にしました。 この場合、個人事業主は決算期が1月1日から12月31日までという認識なんですが12月に開業費計上して年度締めを行い1月1日から事業開始の処理をするんでしょうか? それとも年度締めは行わずそのまま1月1日に事業開始処理をするのでしょうか? 年度締めを行なった場合1月1日から事業開始で1年目のはずなのにfreee会計上2年目扱いになってしまうので困っています。 前年の取引があると今年度から事業を開始する際、freeeでは前年の取引は登録出来ないみたいなのです。 1月1日から事業開始予定で前年12月に開業費や棚卸し費の経費があった場合、個人事業主の決算月は1月1日から12月31日までだとしてどういう会計処理にすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

              • 確定申告について

                フリマでの売り上げなのですが、 12.31に売り上げが確定して、振り込み日が来年の1.5です この場合 2022 2023 どちらの所得になりますか

              • 支払調書に12月分が含まれていない場合

                今年開業した個人事業主です。 契約先から支払調書が届いたのですが、2022年12月末締の請求をまだしていないので内容に含まれておりません。 私は発生主義でFreeeに入力しているので、確定申告には12月分(1月支払い)の報酬と源泉所得税を含めるつもりでした。 この場合1月支払は2023年度分にした方がよいのでしょうか?処理がわからず困っております。よろしくお願いいたします。

              • 延滞税の対象について

                今の会社に入社した際に提出していなかった学生時代のアルバイトの源泉徴収票が見つかり、調べたところきちんと確定申告したほうがいいとの事で数年越しではありますが確定申告をしました。 僅かですが追納が発生し、それについては税務署でそのまま納めました。 その後延滞税というものがあると知ったのですが、この場合延滞税がかかるのは以下のどれに対してになるのでしょうか? ①今回納めた追納分のみ(金額として1000円以下でした) ②追納前から既に納めていた税金+① 国税庁のHPなども確認したのですがよく分からず....。 また、もし延滞税がかかる場合は納付書などが送られて来るのでしょうか? 何卒ご回答のほどよろしくお願いします。

                • フリマアプリの確定申告について

                  今年一年間のフリマアプリの利益が280000円ほどあります。主に、靴や洋服、キャラクターグッズ、トレカなどを売りました。 当方は仕事をしておりません。 この場合確定申告は必要でしょうか?