【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1331件中1241-1260件を表示

  • 廃業のタイミングと確定申告について

    2022年の2月に開業届と青色申告承認申請書を提出し、今年は個人事業主として2022年分の確定申告を青色申告で行う予定のものです。 ですが、今年の4月から地方公務員として働くことになったため廃業届の提出と青色申告の取りやめ申請もしたいと考えています。 そこで質問なのですが、2022年度分の確定申告を個人事業主として青色申告した場合、廃業届と青色申告の取りやめ申請の提出は今年の3月15日より前か後かどちらにするべきなのでしょうか? お忙しいと思いますが、どなたか回答していただけると嬉しいです。

  • FXの評価損益について

    法人でFXを事業としてやっております。 決算仕訳の評価につきまして、益側の場合は、 預け金/外国為替評価益 でよろしいでしょうか? また、外国為替評価損益の分類は売上でよろしいでしょうか。

  • 過去の税金の未払金

    確定申告書の中で税金の未払金を確認することはできますでしょうか。過去の申告書の税金をきちんと納付しているか確認したいというのが目的になります。

  • 過去の源泉税の納付漏れ

    過去の源泉税の納付漏れ(1万円以内)があることが最近わかりました。こちらは延滞税なども自分で計算して納付書に記載する必要がありますでしょうか。

  • 開業前の仕入について

    開業前に事業用クレジットでサロンで使うジェル等を購入しました。合計金額は10万以下です。 開業日に仕入れとして仕訳でいいのでしょうか?

    • 借入金の利子について

      個人で不動産賃貸業をしております。借入金により不動産を取得しておりますが、借入金の利子は経費に計上することが可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 副業20万以下の確定申告

      会社員の副業が20万円以下の場合には確定申告は不要と理解しているのですが、確定申告をする場合にはその金額は含めなくてもよろしいでしょうか?医療費控除などのために確定申告をする必要があります。

    • 印紙代の勘定科目について

      「公益法人等」にあたる非営利団体の経理を担当しています。 こちらの会計処理では従前から、印紙の購入代を「租税公課」以外の科目に計上することがあります。(全部事項証明書取得のための印紙購入は「雑費」、など) 継続性の原則ということで、代々その処理を続けておりますが、「租税公課」という科目があるにもかかわらず、それ以外の科目を使用することに問題はないのでしょうか。随分昔からのやり方の為どうしてそのような処理になったのか不明で、ふと気になったので質問させていただきました。おかしな質問ですが、よろしくお願いいたします。

    • メルカリの収入について

      会社員ですが、日用品で不要になったものをメルカリで販売し、20万円以上の収入になりました。貴金属など、個別に30万円を超えるようなものはなく、それぞれは1万円以内のものになります。このような場合でも、確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。

    • サブスクの費用計上について

      サブスクのサービスで、契約期間が期をまたぐものについては、支払った期の費用にしても問題ないでしょうか?それとも、期間に応じて按分などの手続きが必要でしょうか。

    • 福利厚生

      1人会社の場合、福利厚生費という勘定は使えないのでしょうか?

    • FXの赤字について

      FXで赤字となった場合、他の給与などと損益通算することは可能でしょうか?

    • 少額減価償却資産

      30万円未満の固定資産を少額減価償却資産として一括償却した場合でも、償却資産申告書に記載する必要はありますか?

    • 売上計上について

      22年12月にサービスの提供は終わっていますが、入金が23年1月の場合、確定申告に含めるのは、22年の売上、23年の売上どちらになりますでしょうか?

      • 副業収入について

        会社員で副業が20万円以下の場合には、確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか?

        • 個人事業主から法人への支払い

          個人事業主と1人会社を経営しております。個人事業主の方から外注費として法人へ支払うことは可能でしょうか。

        • 支払調書合計表の書き方 

          合同会社をしております。法定調書合計表の書き方で悩んでます。税理士への支払いが4万円でした。この場合は、支払調書は5万以下なので提出しなくていいのはわかったのですが、合計表には該当なしと記入すればいいのでしょうか?

        • 償却資産税申告

          償却資産税申告書は該当がなくても提出する必要がありますでしょうか?

        • 簡易課税選択届出書

          簡易課税選択届出書は一度提出すれば、毎年提出する必要はありませんでしょうか?

        • 法人化について

          個人事業主です。年商が1000万円を超えた場合、法人化した方が節税面では有利でしょうか?アドバイスいただけますと幸いです。