平塚充孝税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 平塚充孝税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

54件中21-40件を表示

  • タイヤ交換を自分で行う場合の工具の勘定科目について

    事業用自動車のタイヤ交換を自分で行うため、トルクレンチ等の工具を購入しました。 これらの勘定科目はどのようにすればよいでしょうか?

    • 『先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額』について

      お世話になります。 『先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額』について質問があります。 個人事業主になる前年にFXで損失があり、個人事業主になった年に利益が出た場合、個人事業主になる前の損失を個人事業主に引き継ぐことができるのかご教示いただきたいです。

      • 業務を執行しない社員について

        合同会社において、業務を執行しない社員を追加した場合、支払いは給与ではなく役員報酬という形での支払いになりますか? 配偶者を追加する予定です。

        • 少額減価償却資産の特例について

          1期目、2期目が白色申告だったため、30万円以内の固定資産を定額法で償却しているのですが、3期目からは青色申告になったため、1期目、2期目で償却中の資産(購入額30万円以内)を3期目で少額減価償却資産の特例を使って一気に償却しても良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • 白色申告から青申告になった時の減価償却の仕訳

            お世話になります。 2022年まで白色申告で2023年分から青色申告です。 2022年に30万未満の消耗品を定額法で1度目の減価償却しました。 2023年分青色申告にあたり2度目の減価償却はどうしたらよいのでしょうか。 また仕訳を教えて頂けたらと思います。 不勉強で申し訳ありませんがお願いいたします。

            • 法人事業概況説明書の当期課税売上について

              これまで免税事業者でしたが適格請求書発行事業者登録をしたので令和5年10月1日から課税事業者となりました。事業年度の途中で課税事業者となった場合、当期課税売上高は令和5年9月30日まで税込、令和5年10月1日以降を税抜として合算した額を記入するのでしょうか。

              • 特定口座での株式売却による確定申告について

                はじめまして。 2023年中の収入として,①会社員としての給与収入,②仮想通貨売却による売却益,③特定口座での株式売却益(源泉徴収済み)の3つがあります。②について20万円以上の利益があるため確定申告を行う予定です。そこで質問ですが,確定申告する際に③特定口座での株式売却益は記載必須なのでしょうか。  収入が①と③のみの場合は,確定申告不要と認識していますが,上記の場合はどのような取り扱いとなるかご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

                • 新設された決算書の売上(収入)金額の明細欄について

                  はじめまして。 今年初めて青色申告を予定している免税事業者です。 今年から決算書の3枚目に追加された、売上(収入)金額の明細欄ですが、ここにすべての取引があった企業を書かなければならないのでしょうか? スペース的にそうではなさそうですので、その場合何を基準に選べばよいのですか? また、ここが空欄だとだめなのでしょうか? ご教授の程どうぞよろしくお願い致します。

                  • サラリーマンが起業配偶者特別控除と青色専従者給与節税の違い

                    サラリーマンが副業で起業した場合現在配偶者特別控除を受けているが青色専従者給与を払った場合配偶者特別控除はどうなるかまた、払う額によっての節税の違いはありますか

                    • 退職後の国民健康保険について

                      大学卒業後、1年間社員として働いていましたが、自己都合で退職し、その後半年程就職活動をしていましたが正社員として採用が厳しく、現在フリーターで働いています。退職後、国民健康保険に加入しています。 親の社会保険の扶養でしたら、103万円から年収の縛りが出てくると思いますが、国民健康保険をかけている場合は縛りはあるのでしょうか? アルバイト先の雇用都合で、月80時間程働いていて、掛けもちを考えています。親の社会保険の扶養でなくても、130万円を超すと、親の税金が高くなるとかあるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

                      • 個人事業主の住所について

                        私が個人事業主として登録する住所に、家族が経営している会社のオフィスの住所(法人で登記済)を使用することは可能でしょうか?

                        • 確定申告における国民健康保険料について

                          退職後の任意継続保険が終了し、令和4年7月から国民健康保険に変更しました。令和4年分は7月~令和5年3月まで毎月普通徴収にて納入しました。令和5年分は6月に一括納入しました。この場合、令和5年分の確定申告では、令和5年1月~3月納入分と6月の一括納入分を合計して社会保険料控除に入力しても良いでしょうか。令和4年分の一部と令和5年分を足し合わせることになりますが良いでしょうか。ちなみに令和5年4月から開業したため、今回初めて青色申告を行う予定です(昨年までは白色申告でした)。

                          • 紙の領収書の保存について

                            紙で受け取った領収書(レシート、請求書など)をスマホアプリでスキャンしてPDFでfreee ファイルボックス電子保存にしているのですが、電子保存に不備があった場合 紙の原本があった方が良いですか?

                            • 委託販売の売上計上について

                              造形作家をしています。 委託販売の売上計上について、教えていただきたいです。 取引先店舗に依頼され、委託販売を任せました。以下の流れで取引をしたのですが、売上は、どのタイミングで、どのように計上したら良いでしょうか。 ①取引先から連絡、委託販売を承諾(値段や種類はこちらの任意、およその点数のみ相手先が指定) ②作品制作完了 ③作品納品 ④取引先にて作品販売 ⑤12/31取引先、売上返品伝票作成 ⑥(次の年)1/4 売上返品伝票と在庫作品の受け取り(売上額の認識) ⑦請求書作成 ⑧請求書発送 ⑨売上振込 よろしくお願いいたします。

                              • 合同会社の出資者に対する配当金は損金算入できますか?

                                はじめまして。会社を設立したばかりで、税務に関する基礎的なこともわからずにお恥ずかしい限りなのですが、ご容赦ください。 合同会社は出資者に対して配当金を配ることができますが、この配当金は合同会社にとっては株式会社と同じように損金に参入できないのでしょうか。 ということは、合同会社が配当金を出した場合、出資者側でも税金を引かれ、合同会社側でも、配当前の利益額に対し税金がかかる、ということになるのですが、このような認識で合っていますでしょうか。 ご回答頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

                                • 無料トライアル期間に顧客に提供した品の仕訳について

                                  無料トライアル期間中に,顧客体験を上げるため,Amazonで購入した物品Aを顧客に無料で提供しています。 無料トライアル終了後,成約の場合には,物品Aを顧客に購入してもらいますが,成約しなかった場合は,物品Aは顧客に返却してもらい,他の顧客に渡したり社内の倉庫に保管しています。 この場合,物品Aの仕入れについての仕訳はどれを選べば良いでしょうか。(見本品・仕入高など) よろしくお願いいたします。

                                  • 不動産賃借料の源泉徴収について

                                    個人事業主です。 現在、建物を事業用として法人に貸しています。 この際、源泉徴収は必要でしょうか?

                                    • 親が貯めてくれた定期預金について

                                      自分名義の親が貯めてくれた貯金があります。通帳印鑑は自分で持ってますが、贈与税がかかりますか?

                                      • 納品が月を跨ぐ時の請求

                                        月末締め、翌月末払いで下記のような注文は、11月分の取引に含んで良いのでしょうか? 例 11/26に注文が来てら日時指定により納品は12/3になる場合 また、請求書の取引日は、発送日なのか納品日なのか、どちらにするのがよいですか?

                                        • 海外転居後の専従者給与と小規模企業共済掛金について

                                          国内で事業を行っている個人事業主です。 妻と二人で事業をしており、妻を青色専従者として雇用しています。 今後、二人で海外に転居する可能性があります。 海外赴任や留学ではなく、単に転居になります。 日本からは住民票を抜きますが、日本国内からの収入で生活予定です。 日本の住所は実家に設定し、そこに郵便物など届くよう設定するつもりです。 この場合、以下の認識であっているでしょうか? ・専従者給与:引き続き支払い可能 ・小規模企業共済掛金:掛金は控除の対象にならない よろしくお願いいたします。