後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

824件中661-680件を表示

  • 帳簿について

    夜分遅くに失礼します。 帳簿に記載するのは基本的に事業用の口座での支出や収入だけで、生活用の口座のお金で買った日用品等は記載はなくてもよろしいでしょうか? すごく初歩的な質問で申し訳ごさいません。

    • 従業員が個人事業主へ対して立替払いした場合の源泉処理

      従業員が立替精算をしてきた経費の中で、領収書に源泉徴収税の記載があるものがありました。 個人事業主に対しての登記費用の支払で、源泉徴収の対象業務でした。 領収書は会社宛てなので通常の請求書払いのように、会社から源泉徴収税を翌月に納付する必要があるという認識で間違いないでしょうか。 また、経費精算システムではマイナス数値は入力できないので、別途従業員へ現金で精算しようと思うのですが、その際の仕訳を登記費用と預り納付金で切れば問題ないでしょうか。

      • 旅費交通費について、交通費専用で使用する予定のSuicaにチャージした場合の仕訳について

        旅費交通費について、交通費専用のSuicaにチャージした場合の仕訳について 当方、令和6年4月1日に個人事業主として士業を開業、未だ収入なし。今月から動き出すので、本日モバイルSuicaに1万円チャージしました。 この場合、貸方は旅費交通費、借方は、事業主借りで期末の段階で、その時のSuicaの残高を貸方は預り金等で、借方は旅費交通費で処理。期首はその反対で貸方は旅費交通費、借方は預り金でよろしいでしょうか。

        • フリマアプリの確定申告について

          給与所得者です。 確定申告が必要かを知りたいです。 フリマアプリにて、昔使っていた雑貨や応援するのを辞めたアイドルグッズ、グッズ整理で不要になった物などを販売しています。 基本的に定価以下で販売しています。 アニメグッズやアイドルグッズは年数が経ってプレミアのつくものがありますが、1つの物が30万を超えるものは無く、高くても5万円程度です。 定期的で継続的に販売商品を投稿しているのでなく、一度に不要なものを纏めて投稿しています。 自分にとって不要なもの且つ、高くても1つの商品が30万円以下の場合でも、年間の所得が20万円を超えたら確定申告は必要になりますか?

          • 経費とすることができるか否か

            警備会社との間で警備業の顧問契約をしています。業務上、必要な知識として警備業務の国家資格を取得しました。その資格証明証についてですが、交付を受けるに当たり、医師の診断書、住民票等が必要なのですが、それらにかかる費用は経費として計上することはできるのでしょうか。できるのであれば、勘定科目などについてもご教示願います。

            • 会社の旅行補助で、本人所得とする金額から外せる項目

              会社の福利厚生の一環で、課長以上の役職者に一定金額の旅行補助を出しています。 旅行代理店に各自が旅行案を作成してもらいますが、旅行会社はかかる総額の20%を手数料として会社に請求しています。 費用に関しては本人所得として年末調整にて所得調整を行っていますが、この場合、旅行代理店が請求する手数料も本人所得とするべきでしょうか?それとも福利厚生費として処理し本人の所得としなくても良いでしょうか?ご助言頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

              • 定期保険保険料の入力方法について

                約100万円/年の定期保険に加入し、2~5年目分を前納という形で計約500万円を支払いました。 翌年分の約100万円は前払費用、翌々年以降分の約300万円は長期前払費用の勘定科目でよろしいでしょうか。 また、最高解約返戻率70%超85%以下の為、40%を損金、60%を資産にするかと思うのですがその際の入力方法が分からないのでご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

                • 事前確定届出給与の提出期限

                  事前確定届出給与を支給するために届出書を提出するのですが、3月末決算の会社だとした場合、 5/25定時株主総会 6/25臨時株主総会 として、6/25の臨時株主総会にて事前確定届出給与に関する決議をした場合、 この事前確定届出給与の提出期限は6/24になるのでしょうか?7/24になるのでしょうか?

                  • 健康保険についておしえてください!

                    私はいま個人事業主として国保ですが、来年から会社員として働きます。その場合、社会保険にはいりますが、健康保険料はたかくなりますか?

                    • 棚卸しについて

                      当方自宅ネイルサロンを経営しております。 棚卸しについて、freeeで確定申告時に年末に残っている在庫を記載するという認識でいるのですが、 これを毎年することで、義務である棚卸し表みたいなのは自動で出来上がっているのでしょうか?

                      • 法人口座設立前の会計処理に関して

                        法人登記後、法人口座取得完了までの期間に支払いや、受け取りなど金銭のやり取りが発生せざるを得ない場合、個人口座でやり取りしても、後日適切に会計処理すれば税務的には問題ないでしょうか?

                        • 法人成りを検討する際の要素について

                          法人成りをすると、自身の報酬が経費として計上できるだけでなく、社会保険料も経費とできると思い、フリーランスから法人成りを検討しています。 フリーランスのままでいるのと、法人化するのと、どちらが税金についてメリットがあるか、現在の売上高以外に影響を与える要素はあるのでしょうか。

                        • データを移行する業務の会計処理について

                          商品データやユーザーデータを移行する業務を依頼しました。 この場合の会計処理は一括計上となりますか?減価償却となりますか?

                          • 源泉徴収票が業務の翌年に発行されます。税務署に問い合わせると、本年の収入として本年申告し、翌年発行される源泉徴収票は翌年処理すると言われました。どのように処理すればよいのでしょうか。

                            個人事業主、白色申告です。 確定申告で12月の報酬が1月支払いの時、 12月分の売上が1月支払いであっても、前年の収入として確定申告をおこいないますが、税務署に電話で問い合わせたところ、「翌年にもらった源泉徴収票は、翌年に処理する」と言われました。それでは2重に申告することになるのでは?と聞き返すと、そんなことにはならないと言われました。意味がさっぱりわかりません。直方市の市役所の方には翌年の源泉徴収票のデータが行くようですので、前年だけに処理をすると混乱を生じます。結局どうすればよいでしょうか。

                            • 振替納税の引き落とし日の前に納付する場合、延滞税は発生しますか?

                              振替納税の引き落とし日は4月23日ですが、訳があって、引き落とし日の前に支払いたいですが、この場合、延滞税は発生しますか?(振替納税の取りやめ手続きをせずに)

                              • 税法上扶養と社会保険扶養について

                                昨年8月31日に退職をし、9月1日より主人の扶養に入りました。 失業保険を頂いていた間も扶養のままです。(失業保険11月21日〜3月19日まで受給) 主人は年末調整、私は確定申告をそれぞれ行いました。 退職までに年収が130万以上で、失業保険の日額も3612円以上でしたので、扶養を抜けなければいけないのか、受給開始前に主人の社会保険担当者に確認しましたが大丈夫だといわれ、受給後も主人の社労士に確認をしましたが、抜けなくて大丈夫だと言われました。 役所やハローワークにも確認をしましたが、主人の社会保険担当者に確認するように言われました。 税法上の扶養だと抜けるべきだったとなると、遡って抜ける手続きをするべきだと思いますが、どうしたらいいのでしょうか? このままパートを始めるとやはり扶養を抜けるようになりますか?

                                • 更正の請求の期限について

                                  個人事業主において、例えば2020年度分の確定申告内容に対して更正の請求をする場合、期限日は具体的に何年何月何日になりますでしょうか?

                                  • 相続したお店の設備の売却

                                    先日、父が他界し、相続手続きをしているのですが、父が営んでいた飲食店については、元従業員の方が引き継いでくれることになりました。 店舗は、賃貸だったのですが、商品、設備、内装等は、そのままに元従業員の方に引き継いで使っていただくことになりました。 父の確定申告書には、内装工事、備品等の帳簿価格が約200万円、商品が約20万円となっていました。 これらをまとめて50万円で元従業員の方に売却することになったのですが、その場合、相続した私の所得税は、どうなるのでしょうか。 売却損を給与所得と相殺できるのではと思ったのですが、どうでしょうか。 また、相続税の申告は、税理士さんにお願いしないと難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

                                    • 開業費について

                                      開業費について質問です。 10万円以上したものは開業費にできないとありますが、例えばAと Bをセットで買って10万円を超えた場合(Aと Bは共に10万円未満)はどうなりますか?

                                      • 役員貸付金

                                        法人から役員へ貸付を行う予定ですが、利息を取る必要があると知りました。 国税庁HPより、0.9%の利息を契約書などで指定すればよいでしょうか。 また、年内(数カ月)に返済がある予定の場合は 貸付金×0.9%÷12×貸付月数の金額を利息として受け取れば問題はないですか? よろしくお願いします。