797件中601-620件を表示
契約書・工事請負書を交わし、下請工事をしましたが、その代金が未払いな状態です。工事に当たり私の会社の下に下請会社(孫請け)もありました。親会社から未払いのためお支払いが出来ない状態だったのですが、下請(孫請け)会社がその債権を勝手に親会社に譲渡して、私の会社を飛び越えて親会社に支払をしてもらっていたようです。この場合、会計上どのように処理したらよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人の帳簿付けで、10%は経費を否認する時の帳簿のつけ方を教えてください。 役員借入で前もって役員が1万円支払い、9000円のみ法人の経費に。 9000円は役員に返す場合の記載方法が知りたいです。
- 投稿日:2024/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
太陽光発電所を購入した際の勘定科目について教えて下さい。
- 投稿日:2024/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年の5月に個人事業主で開業しました。 プライベートで使用していた車を事業用にしたいと思っています。 会社員だった3年前に新車で残価設定でローンを組んでおり、残債は390万円程残っています。 残債も含め、維持費を経費にまわすことは可能でしょうか? その場合、プライベートでは同居の家族の車を使用することにします。
- 投稿日:2024/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
源泉所得税の納期の特例を受けている場合、定額減税は何月分支払いでどう処理したら良いのでしょうか? 税務素人につき目線を合わせてわかりやすく解説いただけると助かります。 (賞与ではなく、月末締め翌月払いの給与計算が前提)
- 投稿日:2024/06/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
会社の代表が個人での業務委託契約を結んだ場合の請求書について
運営・PRのサポートをお願いしたい方と業務委託契約を結びました。 個人名のみで業務委託契約書を交わしました。 その方より請求書が来たのですが、一人社長なのかその方の法人名からの請求書でした。 請求元は「株式会社〇〇 ▲▲(業務委託契約書を締結した同一人物の名前)」が記載されています。 請求書の振込先はその方の個人の口座ではなく、法人名になっていました。 業務委託契約書には法人名が載っておらず、個人名のみです。 そういった場合は、請求書の振込先口座を個人のものを記載するべきでしょうか。 (業務委託契約書に合わせる) もしくは、請求書に合わせて業務委託契約書を法人名で再締結してもらう必要がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
節税の為に先日1人会社を解散し、個人事業主としてやっていこうと思っています。 現在解散の精算中ですが、引き続き仕事をしております。 1つ困った点があり、売上が「先月分の一括振込」となっているので、5月分の売り上げが解散前の「会社としての業務」と解散後の「個人事業主としての業務」が混ざってしまっています。 この場合、解散事業年度の確定申告をする時に、5月分の会社としての売上は折半するべきなのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/29
- 法人決算
- 回答数:4件
個人事業主として青色申告をしています。 帳簿を自分でつけていたのですが、今更ながら計上している経費が本当に問題ないか不安な部分があるため、過去の帳簿チェックをお願いしたいのですが、依頼すればしていだだけるものなのでしょうか? また、もし帳簿チェックで不備(計算ミスなど)があった場合に修正申告をする必要があると思いますが、そちらも合わせて対応していただけるものなのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今月の中旬に1人会社の解散登記をした者です。 ①先月の売上が解散登記後に入ってきたのですが、これは会社の売上とすべきでしょうか? ②自身への役員報酬が、翌月末払いのため先月分(4月分)の支払いが解散登記後になり、既に役員ではないのですが、大丈夫でしょうか? ③解散前の今月分(5月はじめ~中旬)の役員報酬は支払う必要はありますか? 以上3点、よろしくお願いします
- 投稿日:2024/05/28
- 法人決算
- 回答数:3件
建物や機械を親族から使用貸借(賃料なしで借りる)して事業を行う場合、資産と費用の扱いについて以下2点をご教示ください。 ・建物や機械は資産には計上しないし、減価償却も計上しない、という理解でよいでしょうか? ・建物・機械それぞれ修繕した場合は、修繕費として費用になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年白色申告をしようと思っている者です。 仕事用の口座は作っているのですが、そこへいずれ仕事で必要になるものを買う為のお金を数万程入れたのですがそちらは事業主借として処理して良いものなのかわからず、お聞きしたいと思っています。 ちなみにこのお金は入れたものの、まだ使っておりません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
とある小規模な企業の事務所に、昼食を作りに行くサービスを個人で行なっています。 材料をこちらで購入し、事務所のキッチンを利用して調理しています。 現在、食材を購入した際の領収書を相手先に渡して、利用料金と一緒にまとめて振り込んでいただいていますが、領収書はこちらで保管しこちらの経費とすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人成を検討している個人事業主です。 事業は起業家向けのビジネスコンサルで、私1人で事業を回しています。経費もほぼなく、売上=ほぼ所得の状態です。 信用度を上げるために法人成を検討していますが、税金や資金面でのメリットが出るか分かりません。 ひとりで経営していくため、例えば法人として蓄積された利益を配当で還元するとして、その時発生する税金20%を考慮しても、所得次第では法人成のメリットは出るのでしょうか? 単純に考えて、個人事業主の税金Max43%、企業の税金23%+配当課税20%なので、法人成でメリットが出る理由が思い当たりません。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
イギリスに在住している人の質問です。 日本のネットワークコミュニティに入るため、日本国内で生じる収入について(日本の所有している銀行口座に入金される予定)申告義務はどのように日本国内で果たしていったらよいのかわかりません。 収入の多い少ないによって、方法が違いますか。 日本の在留資格などないのでどのようにしたらよいのか教えてください。
- 投稿日:2024/05/24
- 確定申告
- 回答数:3件
現職を5/31退職、次は6/3入社となります(6/1,2が休日のため) この場合、定額減税は適用されますでしょうか。 また、適用される場合は6月給与からとなりますでしょうか。 ※収入は2000万円未満です。
- 投稿日:2024/05/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主が自宅で事業を実施している場合において、家賃の全額が経費にはなりませんが、税法としては何%が税務上経費として認められると規定しているのでしょうか。面積や使用時間で按分するのはおかしいと感じています。
- 投稿日:2024/05/21
- 税務調査
- 回答数:1件
来年度には現在の会社を退職し、個人事業主となる予定です。 その際、現職とは別の会社から、「役員(取締役)になってほしい」と打診されています。 個人事業主となったあとの収入が仮に役員報酬のみだった場合には、確定申告は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、育休中なのですが、投資や物販で雑所得があります。利益は20万円を超えそうなのですが、雑所得のことは職場には絶対に知られないよう、自分で確定申告をしに行く予定です。そこで質問なのですが、年末調整の際に、住宅ローン控除の申告書も提出するのですが、年間所得の見積額には職場の給与だけ記入して提出しても大丈夫でしょうか?住宅ローン控除を受けられる額が減っても構わないので、とにかく職場に雑所得のことを知られないようにしたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在免税事業者です。 インボイスに登録しないと取引先が課税されるとの認識です。 2023年に売上1000万を超えたため2025年の売上が1000万超えていた場合は消費税納税の義務が発生すると聞いています。(簡易課税の届けをするよていです。)このままインボイス登録をしない場合ですが、私が消費税を払う年だけ取引先が課税されないと言う事なのでしょうか?それともインボイス登録をしていないため、先方も私も両方消費税を払う事になるのでしょうか?また、取引先には私が課税事業者か免税事業者かわかるという事なのでしょうか?制度がよくわからず困惑しています。何卒ご回答をよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人設立直後・口座設立前の航空券など交通費の経費精算について
直近で法人登記をし、まだ法人登記簿謄本が取れないため、法人口座開設ができていません。 その場合、個人のクレジットカードで航空券購入や交通費を建て替えて、交通費として後日法人の経費として精算することは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/05/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件