797件中561-580件を表示
住宅資金贈与について教えてください。 金額は仮ですが、 住宅購入費4000万円、 諸費用400万円、 親からの資金援助500万円 とします。 この場合、400万円は私の自己資金から出し、資金援助は住宅費に当てて住宅ローンを3500万円で組む必要がありますか? 諸費用を含めた4,400万円に対して資金援助を当てて、3900万円の住宅ローンを組むというのは可能でしょうか?この場合、確定申告の際に資金援助を諸費用に当てたとみなされてしまうでしょうか?
- 投稿日:2024/07/01
- 確定申告
- 回答数:1件
私は古着を販売しております。 期末資産評価の届出を出していないため最終仕入原価法での期末資産の計算方法になるかと思うのですが、 古着の場合、同じ商品はなく、 1つひとつ単価も違うため、 期末に残っている在庫の原価を 足していきそれを期末棚卸高として計上すれば良いですか? はたまた古着という大きな括りにして最終仕入原価で計算するべきですか?
- 投稿日:2024/07/01
- 確定申告
- 回答数:2件
母(パート)が長年勤めた会社を定年より一足早く、7月中旬をもって退職します。 実際には6/30が最終出勤日で、その後有休消化するためです。 退職後は、別の会社で働く予定もありません。 6月の給与明細を見る限り、所得税はきちんと定額減税されていましたが、住民税は減税されておらず、5000円引かれていました。 この5000円は、均等割と森林環境税ということで、定額減税の対象に入っていないためでしょうか?? 又、7月が最後の給与支給になると思うのですが、その後引ききれなかった所得税減税の30000円の一部は、 どうなるのでしょうか? どこから引かれるようになるのか、何か手続きが必要なのか知りたいです。又、調整給付金の仕組みも教えて欲しいです。
- 投稿日:2024/06/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
年度途中でプライベート口座と事業用口座を分ける際の会計処理について
2024年4月1日から個人事業主として開業しました。 2024年4月から6月までは、プライベート兼事業用口座を使用し(口座Aとします)、報酬の振込先としていました。 2024年7月1日から、事業用目的のみの口座を作成し(口座Bとします)、プライベートと事業資金は別で管理する予定です。 【ご質問】 ①口座Aに振り込まれた、2024年4月から6月までの報酬は、事業用口座Bに移すべきでしょうか。 ②2024年4月から6月までの口座Aはfreeeで同期させ、プライベートでの出費は勘定科目を「事業主貸」としてすべて処理する形になりますでしょうか。 (青色申告を予定しております。) 初心者で大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
インボイス媒介者交付特例において、当社は「委託販売受託者」として購入者に適格請求書の交付をし、その写しを「委託販売委託者」に交付します。 その後、もし購入者にすべて返金となった場合は、返還インボイスを発行しますか? する場合、上記と同じように、当社から購入者へ発行し、その写しを「委託者」へ発行するという感じでしょうか?
- 投稿日:2024/06/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
2024年4月末に退職し、 2024年5月7日に新しい会社に入社しました。 6月14日に初給料が振り込まれましたが、所得税が2300円しかなく、 それだけ定額減税で免除(?)されていました。 私の場合は3万円ではなく、 この2300円のみの減税だったのでしょうか? 仕組みがよく分からず、 教えて頂けますと助かります。
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
アルバイトで勤務しており、毎月の給与は5万円程度でしたが みなし所得税として700円が給与から源泉徴収されていました。 ですが、退職後に交付された源泉徴収票の、源泉徴収額が記載されていません。 確定申告で還付は受けられるのでしょうか? 正確な源泉徴収票を再交付してもらう必要がありますか?
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
数箇所で扶養内パートをしています。 来月分の給料が数社併せて合計8万6千円になりそうで、更に、今月末支給の給料の一部3万円が来月頭支払いに変更されていました。年収としては100万を超えませんが、来月分の給料が11万6千円程度になります。この場合、来年の住民税支払い(100万の壁)に影響はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/06/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は、家族と親戚と農業してますが、給料面で、時給とかではなく月いくらで決めています。時給でいけばかなり低いのですが、わたしの叔母ということもありいいらしいです。来た日数があまりない時も固定です。数万ですが。 それでも双方の取り決めできめてよろしいのですか?
- 投稿日:2024/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
青色申告の個人事業主の者です。 今年の12月に車の原価焼却が終わり、来年から新しい車の購入を検討してます。 新しい車を事業用100%にと考えてます。 ①今乗っている車の按分割合をほぼ0%(事業5%家事95%など)で家事用に変更して乗り続けても問題無いのでしょうか??? もしくは ②売却(処分)していない車両でも、原価焼却が終わってる為、事業用として使っていない場合は、固定資産台帳から削除しても良いのでしょうか??? ①または②が可能であれば6年毎に、新車の購入を検討してます。 アドバイスお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/27
- 確定申告
- 回答数:1件
現在社会保険ギリギリ加入(週20時間)してパートとして勤務中です。 近々パートの時間を半分(週10時間)にして、副業として在宅で事業を始めます。 (年100万が目標) その場合、パート先と相談して社会保険を継続すべきか、個人で国民年金・国民健康保険に加入すべきかどちらがよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
イラストレーターです。 数年前にイラストの報酬がイーサリアムで支払われたことがあります。 最近Farfetch等でイーサリアムを使って何か物を購入しようかなと検討しています。 実際に暗号通貨を使用して購入した場合、これは雑所得or譲渡所得どちらになりますでしょうか。 また、利益とみなされるのは購入した代金分という認識であっておりますでしょうか。
- 投稿日:2024/06/26
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年の9月に法人を新設したのですが、その際に「青色申告の承認申請書」を提出したかどうかを忘れてしまいました。 (もし提出したとすれば郵送にて行なっていると思われます。) 税務署へ足を運ばずに確認する方法があれば教えて頂きたくお願い申し上げます。 ※税務署からは、電話では教えることができないとのことでした。 ※どなたかの過去の類似質問への回答で、"申告期限が近づいたら「申告のお知らせ」という郵便が届き、そこに青色か白色か記載されている"とありました。
- 投稿日:2024/06/25
- 法人決算
- 回答数:2件
自宅兼オフィスで、水道を家事按分して使用しています。 水道料金が2ヵ月分まとめられていますが、 月割りに手計算して、月ごと料金で帳簿付けするのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
妻の会社が家賃補助をしてくれている社宅に住んでいます。 家賃補助からオーバーした額は妻の給与から天引きされています。 仮に妻の給与から10万円が天引きされていた時、 夫が妻の口座に5万円を振り込んで負担を半々にしたいのですが、 毎月5万円ずつを振り込む場合であれば、年110万円以内の為、贈与税はかからないという理解であっていますか? また、妻が夫に貸していたという認識でも年110万円を超えていた場合は贈与税がかかってしまうのでしょうか。 夫が他の全ての生活費を出してもまだ妻のほうに負担が寄ってしまうため、良い方法があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/06/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
数年間ずっとお世話になっていた税理士事務所が人員不足になり、私の会社の担当税理士も急に辞める事になりました。 その事務所からは、もう見る人がいないので契約切るしか無いと言われ、今は顧問税理士がいない状況になりました。 本来なら次の事務所を探せば良いのですが、実は2023からちょっとずつ会社の売り上げが減ってきており2024の6月の今となれば、業績が伸びず先が分からなくなりました。 このタイミングでちょうど顧問税理士も居なくなりましたし、一層のこと会社を休眠させて個人に戻ろうか考えています。 調べたら、せめて今期決算してから休眠させたが良いという意見と、 顧問がいない状態で2〜3カ月様子を見て、業績がダメな状態が続くのであれば、今期決算待たずにその時に休眠すれば良い、という意見がありました。 質問1 : この場合はどちらの意見のが適切とかありますか? 質問2 : 顧問税理士がいない状態でも、決算時期になりましたらやってくれるところは見つかりますか? どうぞ宜しくお願いします
- 投稿日:2024/06/24
- 顧問税理士
- 回答数:4件
合同会社の同族経営において、別居の親族に対して会社法上の登記はなくても「みなし役員」として役員報酬を支払う事は可能でしょうか? 会社の経営及び社内業務にも参加する立場ですが、設立前には経営に関わっていなかったために登記はしていない状態です。 ご教示よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/06/24
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業主ですが、月に10回程度で契約先に伺っています。月末時点で契約に基づく顧問料をご請求する際に、一ヶ月にかかった電車・バスの交通費の明細を添えて、ひと月分の立替合計額(合計額は約3万円/月)もご請求して、翌月に立替合計額を顧問料と合算で振込いただいています。こうした事務処理をしているとき、私は一か月分の少額交通費(領収書無し)をまとめて、どのように仕訳計上したらよろしいですか?
- 投稿日:2024/06/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
マイクロ法人の法人税申告書を作成しています。 「借入金および支払利子の内訳書」への役員借入金の記載について教えていただけますでしょうか。 役員借入金で月払いの通信料などの支払いを仕訳しており、50万円未満ですが、仕訳数が20ほどあります。 借入金および支払利子の内訳書の注意書きを見ますと、下記のように個別の記載が必要なようなのですが、仕訳の通りの記載が必要なのか、ある程度まとめて可能なのかがわかりません。 例えば、月払いの費用Aが12回、年払いの費用Bが2回あるような場合は、下記のいずれの記載が正しいのでしょうか。 (1) 14行(12回+2回)それぞれで記載する (2) 2行で、費用の種別ごとに纏めて記載する (3) 1行で、まとめて記載する 「借入先が「役員、株主又は関係会社」のものについては、期末現在高が50万円未満であっても全て各別に記録してください。 」 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/22
- 法人決算
- 回答数:1件
私は不要品等の要らなくなった物を率先して売却しているのですが、最近はPCパーツを交換の際に何点か出品。カメラのレンズを購入したが、想定と違う写り方で満足できず出品。ゲームで使用するコントローラーの機種変更で出品等、これだけで既に高額の販売利益を得ている為、いくつかお聞きしたい事がございます。 ①PCパーツは最終的にパソコンとして使用している物であり、生活用品との認識でいますが、後者2点は趣味で購入しており、これらは譲渡所得の対象という認識でよろしいでしょうか。 ②販売元の購入額から売却した販売利益を差し引き、購入額より利益がプラスになった場合に所得に反映されるとの事ですが、私はいずれも購入時より赤字の利益で販売しており、頂き物等の出品は行っておりません。これは今、所得が0であるという事でしょうか。 ③譲渡所得は50万まで控除、但し総合課税は対象とサイトで見かけました。これは譲渡所得にかかわらず、所得が出た時点で課税なのでしょうか。 →対象の場合、確定申告は必要でしょうか。
- 投稿日:2024/06/21
- 確定申告
- 回答数:1件