後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

824件中581-600件を表示

  • 組織変更

    社員5名の現在売り上げも役員報酬も無い合同会社を一人社員のいわゆるマイクロ法人へ移行できるのでしょうか。一度合同会社を解散してから新たにマイクロ法人を設立する必要があるのでしょうか。宜しく回答をお願い致します。

    • 購入したものを返品して返金された場合の勘定科目が分かりません。

      電気店でクレジットカードで3,740円のキーボードを購入しました。しかし操作が難しいため、返品して3,740円クレカで返金してもらいました。その場合の勘定項目がfreeeにないため、わからず記入できないでいます。(消耗品費戻しや仕入れ返還が項目にありません。) その際の購入した日の勘定項目の記載の仕方、返品した際に発生した勘定項目の記入の仕方を教えていただきたくご連絡させていただきました。よろしくお願いします。

      • 会社から給料をもらうようになった

        4月からずっと手伝っていた会社の社員となり、給料が毎月25日に振り込まれることになりました。 ただ引き続き個人事業主としても仕事をしているため、freeeも使用しています。 給料の振込口座もfreeeに連携しているため、毎月25日の振込明細が取り込まれてきます。この明細の取り扱いはどのようにするのがよいでしょうか? 確定申告の際にfreeeは「会社から給料が振り込まれましたか?」と聞かれるのでそこで入力すればよいのはわかるのですが、日々の仕訳についてお伺いできれば幸いです。

        • 給与所得もあるフリーランスの雇用保険(失業手当)について

          【現状説明】
・現在収入は給与所得200万ほどと、 イラスト販売や動画制作の収益や印税などで20〜40万ほどです。 ・フリーランスでのお仕事の収入は多くないため開業届けは出さず、白色申告で事業所得として収入を報告しておりました。(屋号なし / 非課税) ・給与をいただいている会社では雇用保険に入れていただいております。 ・来月で給与をいただいていた会社を退職することとなりました。 【質問】 事業所得は収入が少ないため、生活のために雇用保険から失業手当をいただけるとありがたいなと思っているのですが、失業手当は個人事業主はもらえないと聞きました。 ①失業手当をいただくためには、フリーランスとして活動しているお仕事は辞めなければいけないでしょうか? ②辞めなければいけない場合、新規のお仕事を受けないようにするだけでなく、過去に作った動画の収益化も全て止めなければいけないでしょうか? ③数百円ほどですが毎月印税収入が入ってきますが、このような収入がある場合でも失業手当をいただくことはできますか?印税も破棄しなければいけないでしょうか? ④失業手当をいただくためには、個人事業主は廃業届けを出さなければいけないと伺いましたが、開業届けを出さずに白色申告をしていた私のようなものは、特にそのような届出はしなくても失業手当をいただくことはできますでしょうか? 私的な質問ばかりで恐れ入りますがご教授いただけますと幸いです。

          • 定額減税について

            現在休職中。 令和5年分の副業の確定申告をし、予定納税の通知が来ました。 3万円分の定額減税がされていました。 本業で所得がない為、副業から定額減税されたのでしょうか? 8月から復職します。 本業での定額減税はどうなるのでしょうか? 副業で定額減税されていることはバレますか? バレないためにはどうすればいいでしょうか? 副業の住民税は普通徴収にしているので、自分で納付しました。

            • 仕訳の科目について

              会社で靴底洗浄機を購入しました。 50万円代の価格で、据え付けではなく、移動して使用可能の物です。 資産計上するにあたり、科目・耐用年数は何になりますでしょうか?

              • 青色申告書の損益計算書

                青色申告書の損益計算書の地代家賃の内訳欄について教えて下さい。 自宅兼事務所で家賃を家事按分しています。 本年中の賃貸料について  ①開業日前の経費ではない期間の家賃も含めて記載しますか(1/1~12/31までの実支払額を記載しますか)?  ②火災保険料も毎月大家へ支払いしている場合、火災保険料も含めて記載しますか?  ③口座振替で支払っていますが、口座振替料は含めませんか?  ④税込額を記載しますか? 必要経費算入額について  ➄開業費に、開業前の家賃代(約1ヵ月分)を含めています。   開業費に含まれる家賃は、必要経費算入額には含めませんか? 宜しくお願い致します。

                • 住宅購入で親からの援助について

                  住宅資金贈与について教えてください。 金額は仮ですが、 住宅購入費4000万円、 諸費用400万円、 親からの資金援助500万円 とします。 この場合、400万円は私の自己資金から出し、資金援助は住宅費に当てて住宅ローンを3500万円で組む必要がありますか? 諸費用を含めた4,400万円に対して資金援助を当てて、3900万円の住宅ローンを組むというのは可能でしょうか?この場合、確定申告の際に資金援助を諸費用に当てたとみなされてしまうでしょうか?

                  • 最終仕入原価法について

                    私は古着を販売しております。 期末資産評価の届出を出していないため最終仕入原価法での期末資産の計算方法になるかと思うのですが、 古着の場合、同じ商品はなく、 1つひとつ単価も違うため、 期末に残っている在庫の原価を 足していきそれを期末棚卸高として計上すれば良いですか? はたまた古着という大きな括りにして最終仕入原価で計算するべきですか?

                    • 定額減税について

                      母(パート)が長年勤めた会社を定年より一足早く、7月中旬をもって退職します。 実際には6/30が最終出勤日で、その後有休消化するためです。 退職後は、別の会社で働く予定もありません。 6月の給与明細を見る限り、所得税はきちんと定額減税されていましたが、住民税は減税されておらず、5000円引かれていました。 この5000円は、均等割と森林環境税ということで、定額減税の対象に入っていないためでしょうか?? 又、7月が最後の給与支給になると思うのですが、その後引ききれなかった所得税減税の30000円の一部は、 どうなるのでしょうか? どこから引かれるようになるのか、何か手続きが必要なのか知りたいです。又、調整給付金の仕組みも教えて欲しいです。

                      • 年度途中でプライベート口座と事業用口座を分ける際の会計処理について

                        2024年4月1日から個人事業主として開業しました。 2024年4月から6月までは、プライベート兼事業用口座を使用し(口座Aとします)、報酬の振込先としていました。 2024年7月1日から、事業用目的のみの口座を作成し(口座Bとします)、プライベートと事業資金は別で管理する予定です。 【ご質問】 ①口座Aに振り込まれた、2024年4月から6月までの報酬は、事業用口座Bに移すべきでしょうか。 ②2024年4月から6月までの口座Aはfreeeで同期させ、プライベートでの出費は勘定科目を「事業主貸」としてすべて処理する形になりますでしょうか。 (青色申告を予定しております。) 初心者で大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • インボイス媒介者交付特例においての返還インボイスについて

                          インボイス媒介者交付特例において、当社は「委託販売受託者」として購入者に適格請求書の交付をし、その写しを「委託販売委託者」に交付します。 その後、もし購入者にすべて返金となった場合は、返還インボイスを発行しますか? する場合、上記と同じように、当社から購入者へ発行し、その写しを「委託者」へ発行するという感じでしょうか?

                          • 転職による5月入社の定額減税について

                            2024年4月末に退職し、 2024年5月7日に新しい会社に入社しました。 6月14日に初給料が振り込まれましたが、所得税が2300円しかなく、 それだけ定額減税で免除(?)されていました。 私の場合は3万円ではなく、 この2300円のみの減税だったのでしょうか? 仕組みがよく分からず、 教えて頂けますと助かります。

                            • 退職時の源泉徴収票の誤り

                              アルバイトで勤務しており、毎月の給与は5万円程度でしたが みなし所得税として700円が給与から源泉徴収されていました。 ですが、退職後に交付された源泉徴収票の、源泉徴収額が記載されていません。 確定申告で還付は受けられるのでしょうか? 正確な源泉徴収票を再交付してもらう必要がありますか?

                            • 年収100万の壁について・給料支給月変更について

                              数箇所で扶養内パートをしています。 来月分の給料が数社併せて合計8万6千円になりそうで、更に、今月末支給の給料の一部3万円が来月頭支払いに変更されていました。年収としては100万を超えませんが、来月分の給料が11万6千円程度になります。この場合、来年の住民税支払い(100万の壁)に影響はありますでしょうか?

                              • 農家です、

                                私は、家族と親戚と農業してますが、給料面で、時給とかではなく月いくらで決めています。時給でいけばかなり低いのですが、わたしの叔母ということもありいいらしいです。来た日数があまりない時も固定です。数万ですが。 それでも双方の取り決めできめてよろしいのですか?

                                • 車の原価焼却について

                                  青色申告の個人事業主の者です。 今年の12月に車の原価焼却が終わり、来年から新しい車の購入を検討してます。 新しい車を事業用100%にと考えてます。 ①今乗っている車の按分割合をほぼ0%(事業5%家事95%など)で家事用に変更して乗り続けても問題無いのでしょうか??? もしくは ②売却(処分)していない車両でも、原価焼却が終わってる為、事業用として使っていない場合は、固定資産台帳から削除しても良いのでしょうか??? ①または②が可能であれば6年毎に、新車の購入を検討してます。 アドバイスお願いいたします。

                                  • パートと副業(事業所得)を平行する場合

                                    現在社会保険ギリギリ加入(週20時間)してパートとして勤務中です。 近々パートの時間を半分(週10時間)にして、副業として在宅で事業を始めます。 (年100万が目標) その場合、パート先と相談して社会保険を継続すべきか、個人で国民年金・国民健康保険に加入すべきかどちらがよいのでしょうか?

                                    • 暗号通貨の扱いについて

                                      イラストレーターです。 数年前にイラストの報酬がイーサリアムで支払われたことがあります。 最近Farfetch等でイーサリアムを使って何か物を購入しようかなと検討しています。 実際に暗号通貨を使用して購入した場合、これは雑所得or譲渡所得どちらになりますでしょうか。 また、利益とみなされるのは購入した代金分という認識であっておりますでしょうか。

                                      • 法人で「青色申告の承認申請書」を提出したかどうかの確認方法

                                        昨年の9月に法人を新設したのですが、その際に「青色申告の承認申請書」を提出したかどうかを忘れてしまいました。 (もし提出したとすれば郵送にて行なっていると思われます。) 税務署へ足を運ばずに確認する方法があれば教えて頂きたくお願い申し上げます。 ※税務署からは、電話では教えることができないとのことでした。 ※どなたかの過去の類似質問への回答で、"申告期限が近づいたら「申告のお知らせ」という郵便が届き、そこに青色か白色か記載されている"とありました。