5554件中3821-3840件を表示
私も外注先も個人です。 外注先が私の仕事をする為に使用したガソリン代や高速道路料金、ソフトの購入費、その他備品などは帳簿にどのように記録するのが正解でしょうか? 外注先からの請求書には ガソリン代〇〇円 高速道路料金〇〇円 といった感じで毎月合計された金額で請求書が来ます。 また、レシートや領収書など使用したことを証明する書類はもらっていません。 このような書類を提出してもらうべきでしょうか。 帳簿付けも不慣れで困っております。 ご教示いただけませんでしょうか。
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
Amazonの注文履歴からダウンロードしたpdfの領収書をfreeeに登録するとき発行日、発行元、金額を登録すると思うのですが、領収書には注文日、発送日、ダウンロードした日が記載されているのですが発行日とはどれを入力すればいいですか?
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
クレジット払いが混在している開業費の仕訳についてアドバイスお願いします
開業費がクレジット払いであったものと、そうでないものがあり、合計で10万以上になります。 減価償却として登録しようと思うのですが、クレジットはプライベートのものも混在しており、どう入力すべきかわからなくなりました。 数字を変えて例をあげますが、 2/20開業 2/20借方 開業費 借方 未払金 2000円 1月に購入分、3月クレカ引き落とし 2/20借方 開業費 借方 未払金 3000円 2月に購入分、4月クレカ引き落とし 2/25借方 開業費 借方 元入金 18万円 と現在三つの仕訳があります。3つそれぞれ、購入品がいくつか合算した金額です。 全てまとめて減価償却で登録するのか否か、またその際どのように直し入力したらよいか教えてください。 クレカ払いはまとめて登録すると未払い金と引き落とし金額が合わなくなる心配もしております。 やよいの会計ソフト使用しています。
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
社会保険料の延滞金の勘定科目を数年前より未払金として処理していました。この場合修正し、税の還付請求は可能なのでしょうか。 請求できた場合の遡り期限はいつまででしょうか。
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ひと月の試算表を出したときに、 未払金の残高がマイナスで計上されているのですが、マイナスのままでも大丈夫なのでしょうか??
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主です。 2年前より会計ソフトで青色申告を行っています。 初めての確定申告ということもあり、 2年前の帳簿が、年度途中で変えた個人口座、事業口座の取引。 プライベートのクレカを個人用ではなく事業用で取引。 直接貰った売掛金の現金を事業主貸で仕訳せず現金のまま取引。 その現金は直接生活費で使っています。 そのため、2022年度分の残高試算表にも現金が沢山残っていたり、 個人用クレカの未払金が残っていたりとめちゃくちゃな額になってしまっています。 売上と経費に間違いはなく税額的には変わらないと思うのですが、 今は手にない事業主貸としての現金勘定や、 個人用口座の残高等をどのように処理したらよろしいでしょうか。 このままだとずっと個人用の口座やクレカ、現金が残ったままになってしまいます。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2021年8月に個人事業主で建設業を開業しました。 自宅兼事務所として按分している賃料について、毎月 賃借料 / 事業主借 で処理しており、2021年度決算時に決算仕訳で前払費用に振り替えず申告してしまったのですが、2022年度の確定申告ではどのように処理したらよろしいでしょうか? 2021年度の申告について修正は必要でしょうか? ※ソフトはfree(有料版)を使用しています よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
工具や機材を何点かまとめて、総額10万円で元請に貸し出しました。 その場合は通常の作業費(売上計上)と同様に売上としての処理で問題ないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
自宅兼事務所にしている賃貸の更新があり、2021/11/7に火災保険を支払いました。 保険期間2021/12/11~2023/12/10(2年間) 20,000円 <支払時の仕訳> 保険料 20,000 / 事業主借 20,000 <2021/12/31 決算仕訳振替> 長期前払 10,000 / 保険料 10,000 <2022/12/31 決算仕訳振替> 保険料 10,000 / 長期前払 10,000 処理方法が間違っている気がするのですが、2021年はもう申告済なので、正しい処理方法と申告修正方法を教えていただきたいです。 ソフトはfreee(有料プラン)を使用しております。無知で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
衣装のスタイリストをしております個人事業主です。撮影等のため、購入した衣装費の登録は、「消耗品費」と「仕入高」どちらに仕分けられますか?購入した衣装を販売などはしておりません。使用後は、制作会社にお渡しさせて頂くことが多く、在庫はかかえておりません。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
自治会の年度末に会計監査と報告を致しますが、会計監査が終わってから資料印刷を印刷会社に依頼する為、会計監査に印刷費用を含むことができません。 年度末の会計監査では、この印刷費用の様に年度内の支出でも会計監査に含まれない(次年度の監査に含まれる?)費用が有っても良いのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
中古自動車購入(下取り有り)の減価償却・固定資産台帳、仕訳などについて教えて下さい。
中古自動車購入(下取り有り)の減価償却・固定資産台帳、仕訳などについて教えて下さい。 個人事業主です。 年式 平成25年3月の中古普通乗用車を\490,000円(税込)現金で購入しました。購入の際、平成16年の軽自動車を下取りにだしました。 この場合、購入した車の減価償却 耐用年数や償却方法はどのように設定すれば良いのか教えて下さい。 明細は以下の通りです。 ■車両本体価格:396,000円(車両運搬具) ■自動車税:25,800円(租税公課) ■重量税:24,600円(租税公課) ■自賠責保険:20,010円(保険料) ■検査・登録手続:23,000円(支払手数料) ■車庫証明手続:16,000円(支払手数料) ■希望番号申請手続代行費用:6,600円(支払手数料) ■検査登録費用:500円(支払手数料) ■車庫証明費用:2,500円(支払手数料) ■ナンバー代:1,530円(支払手数料) ■リサイクル料金:8,510円(預け金) ※下取車諸手続:6,600円 勘定科目がわかりません。教えて下さい。 また、下取車価格41,650円はどのように仕分ければ良いのか併せて教えて下さい。 固定資産台帳への記載する必要はありますか?その際の耐用年数や償却方法なども併せて教えて下さい。知識が乏しいので優しく教えていただけると助かります。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
仮に毎月の事務所の固定電話の基本料金が1,000円、通話料が1,000円、引き落とし日が25日(基本料金は当月分、通話料金は先月分の引き落とし)の時、通常は現金主義で処理をしています。12月(期末)の場合は上記の処理とは別に翌期首1月25日に引き落とされる12月の通話料のみ(通信費)未払金1,000円という処理でよろしかったでしょうか。
- 投稿日:2023/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2022年12月分のスマホ代が20232.27の引き落とし(クレジットカード)となります。 これを2022年の経費として勘定科目:通信費として計上する場合、発生日は何日で処理するといいのでしょうか。 (参考)1月分から11月分は、カード引き落とし日で計上しています。 2022年1月分:発生日を2022.3.27(カード引き落とし日)で計上 ・ ・ ・ 2022年11月分:発生日を2023.1.27(カード引き落とし日)で計上
- 投稿日:2023/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
開業準備時にカード分割払いをした際の分割利息は、勘定科目としては「開業費」でしょうか?「支払い利息」でしょうか?
- 投稿日:2023/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。とあるサービスの年払いの支払いを先日行なったのですが、それを経費として計上する際、どのように計上すればよいでしょうか。なお今年分から青色申告となります。なおfreeeで会計を行なっているのですが、もしよろしければfreeeでの登録方法などもご教示いただけますと幸いです。もしもしご不明点・ご質問等ございましたら、気兼ねなくお申し付けください。お手数おかけし大変恐れ入りますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
海外に直接行って商品の仕入れを行っております。 その際の勘定科目、税区分は何になりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
本来11月の電気代は12月に支払い現金主義で処理をしているのですが、11月の電気代の支払いができておらず11月分の電気代を1月に支払った時は12月の発生主義と同じく未払金で処理でよろしかったでしょうか。
- 投稿日:2023/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
私は収益マンションの管理会社(個人事業主)で各入居者から預かった家賃から管理手数料(売上)を引いて残りを家主に振り込んでいます。家賃は前払になり1月の家賃の集金は12月に各入居から頂いています。12月に集金した1月の預り家賃は翌年の1月に1月分の管理手数料を引いて振り込みました。 私は事務所を借りているので、青色申告で65万円控除を受ける為に発生主義で仕分けしています。12月のみ支払った翌年1月の家賃(経費)は前払金で処理しているのですが上記のように各入居者から預かった翌年1月の家賃(預り金)は特別な処理はいらないのですか。
- 投稿日:2023/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2022年5月15日個人事業主として開業しました。自宅の一室を仕事場として使っています。自宅の火災保険料は2022年3月28日引き落とされました。火災保険の保険期間は2022年4月1日から2023年3月31日までです。簡単の為、自宅の部屋の按分は考えないとして、火災保険料を10000円として、2022年分の経費は、支払日、費用をどのように入力すればよいのでしょうか。経費とできるのは5月~12月の8か月と考え、8/12x10000=6666円で5月15日払いで入力するのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件