経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5554件中3861-3880件を表示

  • 開業費について教えてください

    開業前に、個人用のクレジットカードで、クラウドサービスの利用料を 年払いしました。 その場合、 ①全額を開業費として処理する ②購入日が2月、開業日が3月、であれば、年払い費用の内、1ヶ月分だけを開業費、  残りを、消耗品費・通信費等で処理する ③全額を消耗品費・通信費等で処理する (=そもそもサブスクリプションの年払い費用は開業費にできない) ④どの方法でも構わない のいずれになりますでしょうか。 また、②か③を選択しなければならない場合は、 いつの日付で処理すればよいでしょうか。 さらに②の場合は、 2月分 → 開業費 3月〜12月分 → 今期の消耗品費・通信費等 1月分 → 来期の消耗品費・通信費等 としなければならないということでしょうか。 不慣れなため、お力を貸していただきたく 何卒よろしくお願いいたします。

    • 貯蔵品での振替について

      お世話になります。 前期の決済にて未使用の消耗品を貯蔵品とし振替をしました。 当期で使用した分の貯蔵品から消耗品費への振替方法をお伺いしたいです。 freeeでの記入方法が分からずご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 支払手数料での仕訳について

      お世話になります。 キャリア決済にて仕入をしました。 その際の支払手数料のタイミングが分からずご教示頂ければと思いご相談させて頂きました。 5/6 荷物到着 6/5 通帳へ振込 6/16 キャリア決済での引き落とし このどちらのタイミングで支払手数料を計上するのが正しいのでしょうか? お忙しい時期ですが宜しくお願い致します。

    • 仕分け中の現金残高がマイナス

      確定申告をやっている個人事業主です。確定申告をやるために資料を作成している最中ですが、ある特定の月になるとマイナスで現金が表示されます。原因は不明なのですが、おそらく余計に仕分けされている、 帳簿用の現金残高と実残高に開きがあるのいずれかだと思うのですが… 期首日付で現金 /事業主借で仕分けすると解消されるのですが、去年は赤字決算だったこともあり、やっていいものかと迷ってます。他に考えられる仕訳方法はないのでしょうか?

    • 2023年1月に振り込まれた2022年12月収入の仕訳について

      2022年12月に働いた分の収入が2023年1月10日に個人口座に振り込まれた場合の仕訳は、下記の2つの仕訳で合っていますか? よろしくお願いいたします。 12/31  【借方】売掛金●●円 【貸方】売上●●円 1/10 【借方】事業主貸〇〇円 【貸方】売掛金●●円         支払手数料△△円      0円         手数料△△円を引かれて口座に振り込まれた。

      • 前払費用と未払費用の違い 

        1月分の家賃を12月末支払ったものは、前払費用にしたのですが、 12月分の水道光熱費を1月に支払ったものは、未払費用になりますか? 未払費用の科目を追加する場合は「他流動負債」になりますか? よろしくお願いいたします。

      • クレジットカード決済での購入日と決済日の日付のずれについて

        青色申告の個人事業主です。freeeでの記入方法をお尋ねします。 クレジットカードの口座を連携しています。 例えば、 10月15日にネットショップにて消耗品を70000円クレジットにて購入 在庫が無かった為、11月3日に商品が発送される→カードの決済日も11月3日 12月のカード引き落とし日に11月使用分として引き落とされる 領収書の日付は購入日の10月15日 カード情報を『自動で経理』で登録すると決済日で登録されてしまうので購入日との日付のずれが半月ほど出てしまいますが、どのように処理をすればよいのでしょうか?

        • 個人事業主の旅費交通費の仕訳について

          青色申告をしている個人事業主です。 講師の依頼があり出張した際、クレジットカードでJRのチケットを購入。 後日、謝礼金と別に交通費が振り込まれました。 クレジットの引落し口座と事業用の口座、個人用口座はすべて同じです。 この際の仕訳では、 チケット購入時:(借方)旅費交通費〇〇円 (貸方)未払金〇〇円 クレジット引落し時:(借方)未払金〇〇円 (貸方)口座〇〇円 としたとして、このあと依頼主からの口座入金時にはどのように仕訳をすればよいのでしょうか。 また同様の案件で、依頼主から口座に旅費交通費と謝礼金がまとめて入金された時はいかがでしょうか。 ネット上に現金で立替えた場合の投稿は多いのですが、クレジット利用時のケースがなく、 仕訳の方法を教えてください。

          • 継続した契約において売上にならなかったときに発生した費用の勘定科目

            継続しているホームページの制作で顧客の期待に沿えなかったことから、作業料と更新料の代金を負担することになりました。これは費用として処理できますか。勘定科目を教えてください。

            • 倉庫会社から紛失商品について弁済を受けた場合の起票科目について

              表題の通り、倉庫内での紛失商品について弁済金を受け取ることになりました。 弁済金の金額が仕入価格相当とした場合、これに伴う仕訳科目について消費税起票の要否も含めてご教示いただけると幸いです。 なお、弁済金の金額が仕入価格に加え紛失に伴う顧客対応など付随した対応費用も加算できるとした場合の仕訳方法についてもご教示いただけると幸いです。 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

            • キャリア決済での仕訳について

              お世話になります。 キャリア決済にて経費になる仕入れをしました。 5/2 注文 5/6 荷物到着 6/5 通帳に振込 6/16 キャリア決済にて通帳から引き落とし での仕訳方法をお伺いしたいです。 6/5の振込は口座にて現金→freeeに登録してある通帳を計上しました。 その他の仕訳方法が分からず困っております。 (借方)仕入高×××円(貸方)通帳×××円 (借方)支払手数料×××円(貸方)×××円 の計上はどのタイミングでするのか正解でしょうか? 6/5での荷物到着時となるのか、引き落とし日での計上となるのでしょうか? そして、引き落としの際の仕訳方法もご教示頂ければ幸いです。 お手数をおかけ致しますが宜しくお願い致します。

            • 法人向けクレジットカード払いで、個人の銀行口座引き落としの場合

              青色申告・個人事業主です。 水道光熱費などの経費を、法人向けのクレジットカードで支払い、実際にはプライベート(個人)の銀行口座から引き落とされる場合、 勘定科目は「未払金」「事業主借」のどちらで仕分けするのでしょうか? 仕分け方法も教えていただきたいです。

            • 水道光熱費の仕分けについて

              青色申告・個人事業主です。 水道光熱費をプライベートのクレジットカードから支払い、実際には個人の銀行口座から引き落とされた場合(口座振替)の仕分けは下記のどちらが正しいでしょうか? 【仕分け①】 1/11(口座振替された日付) 借方:水道光熱費○○〇円 貸方:事業主借○○〇円 【仕分け②】 (クレジットカード利用日) 借方:水道光熱費○○〇円 貸方:事業主借○○〇円

              • 社内飲食費について

                社外の人が参加している飲食費には1人当たり5500円(税込)超か以下かで、接待交際費にするか会議費扱いにできるかという観点があるかと思いますが、社内飲食のみの場合はこのように1人当たりの金額により勘定科目や損金算入などが変わる観点はあるのでしょうか? 現在、社内飲食費は「勘定科目:会議費」「補助科目:社内飲食費」で計上しており、1人当たりいくらであっても同じようにこの科目で計上しております。本来はどのように会計処理すべきか、また、税務の観点で何か注意点があるのか等をご教示頂きたいです。

                • 支払われない受講料の記帳について

                  当方個人事業主です。 参加料3000円のセミナーを開催しました。 基本前払い、直前申し込みの場合は後払い可とし、指定口座に振りこんでいただいています。 わずかですが振込がなく、何度か催促しても支払いのない参加者がいます。 不本意ではありますが、もう支払いがないものと諦めています。 (今後、参加申し込みがあった場合はお断りするつもりです) これについて、帳簿にはどのように記載するのが正しいのでしょうか? ずっと売掛金のままにしておくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 現金主義での 10%と8%混在の顧客からの入金処理について

                    現在現金主義で会計をしております。入金時点で売上げを計上しております。 請求額218000円(通常税率分100000+税1000 軽減税率分100000+税8000)の顧客から 振込料550円引いて217450円振込まれました。この場合の仕訳処理はどうすれば正しいのでしょうか教えて下さい。

                    • 貸し株金利について

                      貸株金利が入金された際の仕訳は雑収入でしょうか。 源泉は貸し株金利は ひかれて預金に入金されますか? よろしくお願いいたします。

                      • 仕事用口座でのフィッシング被害の扱いについて

                        2022年8月にフィッシング被害にあいました。 個人事業主なのですが、仕事に関係する商品を探していて、 検索してでたサイトで購入しようとし カード情報を入力するも、カードが使えませんとなりました。 カード利用になっていないので、ほっておくと 次の日にカード会社から、カード利用を止めた、とのメールが来ました。 カード情報が抜かれたことになり、 仕事用の口座から10件で23万円が使用されました。 楽天のビジネスデビットカードなので、短時間に10件でストップされたようです。 このカードは保証もなく、デビットなので、即お金が落ちてしまってます。 警察には届けていませんが、カード会社、犯人が利用した会社には報告しています。 仕事に関係する商品購入のために、仕事用の口座からお金を取られたのですが これは、確定申告の際、 損金か何かの方法で仕分けられないのでしょうか? よろしくお願いします。

                        • 勘定科目について

                          商品を返品しました。その際に、 返送料の差額調整ということで300円の請求が非課税で来ています。 その際の勘定科目は通信運搬費でよろしかったでしょうか??

                          • 資産計上について

                            初めまして。 2年前に会社で13万円の除雪機を購入したのですが、その時に消耗品で扱ってしまいました。 今月、器具備品で資産計上したいのですがどのような仕訳をすれば良いでしょうか。 当時は消耗品/未払費用でしたが、訂正するとなると器具備品となにで仕訳をするのか分かりませんでした。 宜しくお願い致します。