経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5554件中3841-3860件を表示

  • 個人事業主です。開業の前年に手付金を払ったときの仕訳を教えてください

    不動産賃貸業を始めた個人事業主です。開業は今年の1月31日ですが、前年の12月26日に不動産購入の手付金1,000,000円を支払いました。前年分になりますが、今年計上するにはどのように仕訳すればよいのでしょうか。ご教授ください。

    • 事業用の車の仕訳

      11月に100%事業で使用する車をローンで購入しました。 12月に開業しました。 12月のローンの返済はプライベート資金から引き落としで、その後は事業用口座から引き落としです。 購入時に支払った税金や保険料や手数料は開業費でいいですか? ローンの返済時の元本と手数料の仕訳はどうすればいいですか?

      • 確定申告で美容室の内装工事の仕分けの書き方

        自宅兼美容室で去年の6月から始めており、今年初めて確定申告をするのですが、内装工事の書き方が分からないです。 税抜で 什器工事 343.900円 左官工事 129.000円 ガラス工事 58.500円 塗装工事 231.000円 設備工事 71.250円 諸経 135.000円 照明器具13.500円 値引き-32.150円 税抜 950.000円 税込104500円です。

        • 固定資産税と毎月の支払について

          個人事業主です。新車を購入し、固定資産税に登録しました。毎月のローンの支払は計上するものでしょうか?

          • プリペイドカードを口座登録

            プリペイドカードの処理で預け金自体を使用せずに「口座」としてプリペイドを作成する方法もあるとお聞きしたのですが、プリペイドカードを電子マネー(口座)に登録し現金でチャージがあった場合は、現金(振替元口座)からプリぺードカード(振替先口座)に口座振替で登録するという事でいいのでしょうか。

            • 医療費控除について

              母親の医療費を支払っています。 しかし同じ住所に世帯別で住んでいるため、市役所から届く「医療費のお知らせ(ハガキ)」は母親名義で別に来ます。 しかし母親の金銭の流れ(通帳)を見れば病院代が出せない事が分かる状態です。 この場合医療費控除に母親の分も加算する事はできますか?

              • 車両費の経費計上について(再投稿)

                1人親方(白色申告)です。 車両に関わる経費について、3点ご教示頂きたいです。 ①車両本体の維持(錆びや劣化の進行防止)のため、洗車後にミクロ粒子研磨剤(小さな傷を研磨する物)、コーティング剤(錆びや劣化防止剤)、ワックス剤(コーティング剤の持続力を高める物)を使用しているのですが、このような種類も経費計上しても問題ないでしょうか? ②多い時で週に2回洗車作業しているのですが、コイン洗車場を利用すると無人の為にレシートや領収書が入手できず、出金伝票に記入しているのですが、出金伝票は使用回数が多いと、税務署への印象が悪い(疑われる)とWebで閲覧しました。 本当でしょうか? ③洗車代やコーティング剤の経費項目は修繕費でも大丈夫でしょうか? 別途メンテナンス代として項目を設けた方が良いでしょうか?

                • 輸入商品の仕入でプライベートの物品も併せて輸入する場合の仕訳をご教示ください。

                  表記の通り、販売用の仕入とともにプライベートの物品も輸入することがあります。 この場合、プライベート物品を事業主貸にすることはわかりますが、消費税の処理がよくわかりません。 ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

                • 外注した際の勘定科目について

                  元請けから20万ほどの案件を受け、その一部の業務を私で行いそれ以外を外注した場合の勘定科目を教えていただきたいです。 振り込みは全て私のところにされるためその中の外注した部分の勘定科目がわかりません。 <元請けから20万振込があった際> ・10万 →自分のした業務なので売上高 ・それ以外の外注する分の勘定科目 →? ・外注分を私から外注先へ振込 →外注費 よろしくお願いいたします。

                  • リース完了後の残価買取りの計上について。

                    個人事業主です。 新車をリースで購入し、2024年3月にリースが完了、残価50万円でリース車両を買い取りする予定です。 それまでは賃貸借処理でリース料を毎月定額で計上していました。 残価買取の場合は、中古車を購入と同様の減価償却費として計上すれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

                    • 車両に関わる経費について

                      1人親方(白色申告)です。 車両に関わる経費について、3点ご教示頂きたいです。 ①車両本体の維持(錆びや劣化の進行防止)のため、洗車後にミクロ粒子研磨剤(小さな傷を研磨する物)、コーティング剤(錆びや劣化防止剤)、ワックス剤(コーティング剤の持続力を高める物)を使用しているのですが、このような種類も経費計上しても問題ないでしょうか? ②多い時で週に2回洗車作業しているのですが、コイン洗車場を利用すると無人の為にレシートや領収書が入手できず、出金伝票に記入しているのですが、出金伝票は使用回数が多いと、税務署への印象が悪い(疑われる)とWebで閲覧しました。 本当でしょうか? ③洗車代やコーティング剤の経費項目は修繕費でも大丈夫でしょうか? 別途メンテナンス代として項目を設けた方が良いでしょうか?

                      • 家賃等の家事按分について

                        お世話になります。 お分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。 主人の転勤が決まりました。 その際、家賃補助をつけるために、会社契約で賃貸を契約しないといけません。家賃補助は家賃の25%分だそうです。 私は個人事業主として在宅で仕事をしており、主人の転勤による転居をきっかけに、家賃や電気代の家事按分を始めようと思っていたのですが、主人が個人で賃貸を契約する訳では無いと知ったため、家事按分ができるのかどうか気になっております。 拙い文章で恐縮ですが、教えて頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

                        • 請求書に、「システム使用料」としてマイナス請求項目がある場合の仕訳

                          お世話になります。 請求書に「システム使用料」としてマイナス請求しています。 システム使用料を通信費として経費処理する場合、貸方勘定項目は何にすればよいでしょうか?「売上500」でしょうか? 【請求書】 ➀原稿制作料10,500円、 ②システム使用料ー500、で計10,000円 【仕訳】 ➀<借方>売掛10000<貸方>売上10000、 ②<借方>通信費500<貸方>?  ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                        • 事業用の車の記帳について

                          昨年12月に開業しましたが、11月に事業用の車をローンで購入しました。納車日は開業前ですが税金や保険料などは勘定科目開業費として計上しますか? また当初、自動車ローンは事業用口座ではなくプライベートの口座から引き落とされていました。車を購入した時の車両本体の費用、またその後のローン返済時の元本分は記帳しますか?

                          • 受け取ったロイヤルティーの税区分を教えてください。

                            海外子会社から受け取ったロイヤルティー(工業所有権)の税区分を教えてください。 Freeeの輸出を記録するというサポートサイトには下記のようにあります。 次に挙げる取引は、「輸出売上」にあたります。 非居住者に対する鉱業権、工業所有権、著作権、営業権等の無体財産権の譲渡等 確かに、国税庁のサイトにも、国内取引の判定で下記のようにありました。 5-7-1 事業者が国外において購入した資産を国内に搬入することなく他へ譲渡した場合には、その経理処理のいかんを問わず、その譲渡は、法第4条第1項《課税の対象》に規定する「国内において事業者が行った資産の譲渡等」に該当しないのであるから留意する。 資産の譲渡には該当しないのはわかりましたが、では、受け取ったロイヤルティーはFreee記載の「輸出売上」で、よいのでしょうか。 恐れ入りますが、教えていただけると助かります。

                            • 開業前の売上と経費について

                              4月に開業したいのですが ①開業前の1、2月売上は開業日に計上と言われました。 その前の販売手数料、振込手数料は どうしたらいいのかわかりません。 ②経費も計上と言われましたが どのように仕訳するのかわかりません。 ほとんど材料や梱包材です。 1、2月の経費(仕入)は 4月の開業に向けて 棚卸する材料、しない材料を決めて 期首棚卸高で登録しようと思っていたのですがあっていますでしょうか?

                              • 輸入の仕入高を他の勘定科目に振り替えた場合の消費税区分の取扱についてご教示願います。

                                海外から商品を輸入して販売していますが、仕入商品と一緒に、事業で顧客に景品として提供する物品も輸入することがあり、対象物品は仕入高から販売促進費へ振り替えています。 このとき、輸入の仕入高については税区分を「課対輸本」、「課対輸税」等、としていますが、これを販売促進費に勘定科目を振り替えた場合の税区分を振り替え前のままとして良いのか、変更すべきか等、判断に困っています。 適切な対応方法についてご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                • 電子公告の勘定科目について

                                  freeeの電子公告を利用しています。 登録をする際の勘定科目は広告宣伝費で大丈夫ですか?

                                  • 個人事業主が事業譲渡に伴って事業継承者に資金を贈与した場合の勘定科目は?

                                    私が個人事業主として登録していた事業を廃業し、ビジネスパートナーだった個人(以下、継承者)に事業を譲渡しました。 それに伴い私の名義で管理していたビジネス口座にプールしてあった資金を継承者に贈与したのですが、この場合の確定申告時の勘定科目はどうなりますでしょうか?

                                    • 税区分について

                                      freeeでの入力時に、税区分は売上の場合課税売上10%がデフォルトになっていますが、デフォルトのままで良いのでしょうか? 税区分をデフォルトからする場面を教えて下さい。