経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5553件中3761-3780件を表示

  • 個人事業主借、普通預金、個人事業主貸の勘定科目について

    事業用の口座がないため、経費をプライベートの口座から支払っており、すべて「事業主借」で処理していますが、売上(商品発送前に一括で入金されたので前受金で処理)が入金された場合は、「個人事業主貸」で登録しようと思っていましたが、事業の売上がプライベートの財布にそのまま入る意味になるので税務調査で怪しまれるという話を耳にしました。 販売の売上は、「個人事業主貸」ではなく、「普通預金」などで処理したほうがいいでしょうか? 【補足】 ・先行予約したため、商品受け渡し前に一括で代金が入金された(前受金) ・商品出荷完了日に売上として反対仕分けをする ・上記売上は、プライベートの銀行口座に振り込まれた。(事業専用口座はない) ・1件だけ返金した。 仕分けは次のような感じで問題なさそうでしょうか? 入金日:「借方 普通預金○○円/貸方 前受金○○円」 返金日:「借方 前受金〇〇円(返金額)/普通預金○○円(返金額)」 出荷完了日:「借方 前受金○○円/貸方 普通預金○○円」

    • フリー会計システム 収入登録について。

      はじめまして。 今月、個人でサロンを開業いたします。 支払い方法を現金支払いとPayPay決済の2パターンと考えております。 しかし、PayPay加盟店申込みをした際、金融機関の項目に事業用口座で使っている金融機関の取り扱いがなく個人用の金融機関で申請しました。 この場合、PayPayからから振り込まれた売上金を個人用口座から事業用口座へ資金移動となりますが、収入登録する時の勘定科目は現金から事業用口座へ事資金移動する登録と同じでしょうか。 登録の流れを教えて頂ければと思います。

      • 課税仕入について

        経理初心者です。 免税事業者からの商品の仕入額は課税仕入になりますか? 請求書に消費税は記載されていません。

        • 勘定科目について

          短期借入金と一時借入金の違いって何ですか??

          • 勘定科目について

            その他地方公共団体出資金とはどのようなものですか?? また、設立団体出資金という科目の内容についても教えていただきたいです。

            • 短期前払費用の要件について

              今年申告分から青色申告の個人事業主です。とあるサービスの年払いの支払いを2022年6月に行ない、それを短期前払費用として経費計上しようと思っております。 そこで短期前払費用の要件の一つに、「短期前払費用を継続適用すること」があるかと思いますが、これは同サービスの2023年6月に支払う分(翌期の支払い分)も短期前払費用として計上しないといけないという意味でしょうか。また翌期今回支払いを行ったサービスをそもそも解約するかもしれません。解約自体は問題ないのでしょうか。 最後に解約自体は行わないものの年払いから月払いに変更するかもしれません。それに関しては問題ないのでしょうか 複数の質問となり大変恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

              • 借地の資産計上について教えていくださいm(_ _)m

                借地の資産計上について教えていくださいm(_ _)m 確定申告に必要なためどなたか不動産の税務に詳しい方、経験したことのある大家の方、わかればご教授頂けないでしょうか。 昨年(2022年)に地主:Aの借地に立つ建物(連棟戸建)を売主:Bから100万円で購入しました。(簡素化の為すべての金額は仮です) 同日地主Aに名義変更料50万円と、1年分の地代として36万円を先払いました。 Aとの売買契約上は建物の売り買いであり、特に借地権としての売買の記載がありません。 この場合、資産計上を行う際、建物100万円、土地(借地)50万円 という仕分けで良いのでしょうか? (厳密には建物に仲介手数料などを含める必要があると思いますが省略) 経理税務上、下記の点が疑問で確定申告を行えない状況で困っております。 ●質問1 上記の仕分けは誤りで、Aとの売買代金100万円には、その建物が建っている土地を使用する権利、借地権の代金が含まれている という考え方になるのでしょうか? ●質問2 質問1の考え方が正しい場合、売買代金100万円の建物と土地(借地)の費用案分はどうすればよいでしょうか? 通常の所有権付き建物の取得時は、固定資産税の請求明細に記載されている土地と建物のそれぞれの課税標準額の割合で案分すると思うのですが、借地の場合は固定資産税の請求明細に土地の課税標準額が書いていないため、案分できずに困っております。

                • 個人事業主の事業用口座から現金を引き出し、私用と事業用に仕分けする場合

                  初めて個人事業主として青色申告をするものです。 freeの会計システムを使用し、帳簿作成をしています。 事業用口座から毎月11万円を引き落とし、その現金11万の中から経費分の支払い、またプライベートの支払いを行なっているのですが、その場合の帳簿の付け方が分かりません。 free会計システムと口座を紐付けしてしまっているのですが、一気に引き落とした11万を一部は経費、一部はプライベートのように仕分けする方法はあるのでしょうか? 本当に何もわからないまま、確定申告の時期を迎えてしまいました。 どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

                  • 個人事業からの法人成りの際の現金の移動に関して

                    先月、個人事業から法人成りしました。 しかし、取引先へとの連携がとれておらず、法人化後の売上の入金が、以前の個人口座に振り込まれてしまいました。 実際には、法人での売上なのですが、このお金はどのように法人口座に移行すればよいのでしょうか。

                  • クレジットカード請求額にプライベートの支出が混ざってる場合

                    どのように仕訳すれば良いでしょうか? 仕入額と私用の金額が混ざった状況です。

                    • 【受託販売の仕訳について】

                      ハンドメイド雑貨店をOPENし、受託販売をしているのですが、その仕訳について困っています。 10000円の品を現金販売した場合(手数料3割) ①販売時    現金  10000  受託販売10000 ②計算書送付時 受託販売3000   受取手数料3000 ③売上現金渡し 受託販売7000   現金   7000 かと思うのですが、feeeeで②は未決済扱いとなり、決済する際に 現金3000 受取手数料3000 と仕訳されるため、現金が増えてしまいます。 どのように仕訳を行えばよいのか教えてください。

                      • 製造業用の勘定科目について

                        製造業を営んでおります。 今期より製造業向け機能を使用したいと思っており、質問させて頂きます。 製造業向け機能を使用するとした場合、勘定科目の入力欄にて 「すべて」「一般」「製造業」を選ぶタブが表示されるのですが、 こちら三つの使い分けについて教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

                        • 個人から法人へ領収書を発行する場合

                          法人に個人所有の土地と建物(トタン構造)をお貸しすることになりました。資材と従業員の車の置き場として使用されています。 お相手から領収書の要望はないのですが、領収書を発行する必要はありますか? もし必要であれば発行するにあたり、但し書き、収入印紙の有無、日付け、いつまでにお渡しするかを教えてください。また、消費税はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 年をまたいだ売り上げの計上について

                            メルカリでR4.12.31に商品が売れた場合、本来ですと購入者が評価したR5.1.7に売り上げを計上するかと思います。 しかし、年がまたぐ場合の売上は発生主義(R4.12.31)で計上するとの情報を本サイトで以前回答いただきました。 この場合、freeeに登録する際には次のとおり処理すればいいでしょうか。 ・決済:未決済 ・発生日:R4.12.31(売れた日) ・仕分 2022-12-31 荷造運賃380円/売上高8,999円       支払手数料449円        売掛金8,170円  2023-01-17 普通預金8,170円/売掛金8,170円

                            • 源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額の還付請求をした際の仕訳方法

                              以下の仕訳について質問です。 <1期目> 年末調整の際Aさんの年調過不足税額2万円を返却 誤って会社からAさんの所得税2万円を納税 <2期目> ミスに気づき「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額の還付請求」を提出 現在1期目の決算中であり、帳簿から所得税の支払いを削除するしか解決方法が思いつきません。 全て仕訳した際、1期目の預り金が-2万円になると思うのですがそれはよろしいのでしょうか。 また、その場合2期目に過納分の所得税が帰ってきた際の仕訳は (借方)普通預金 (貸方)預り金 でよろしいのでしょうか? ご返答よろしくお願いいたします。

                              • 常駐の外注業者の昼食の弁当代の仕訳方法について

                                当社は昼食について、弁当業者より弁当を注文しています。 この弁当代については、会社負担は無く、全額個人負担という形を取っています。 そして、弁当代金の徴収については、従業員から毎月給与から控除し、弁当業者に会社が毎月一括で同額を振込をしており、いわゆる預り金の形式で、会社として費用は発生していない状態です。 ここに、この度、外注業者が会社に常駐して作業してもらう事になり、この外注業者も同じ弁当を食べる事になりました。 負担については、従業員同様、月に一回、全額を支払ってもらう形になります。 この場合、外注業者部分の弁当代の仕訳について教えてほしいのですが、従業員と同様に、預り金を用いた仕訳 (弁当業者への支払) 預り金/預金 (外注業者から弁当代徴収) 現金/預り金 の考え方で良いのか、それとも (弁当業者への支払) 費用 (軽減税率課税仕入)/預金 (外注業者から弁当代徴収) 現金/費用(軽減税率課税仕入)or雑収入(軽減税率課税売上) というような形になるのでしょうか? 外注業者は、弁当代の支払時、軽減税率課税仕入で処理されると考えると、仕入税額控除の事を考えると、当社は従業員の場合とは異なり、こういう仕訳になるのかな?と考えてしまい、よく分からなくなってしまいました。 正しい処理を教えて頂けましたら助かります。 よろしくお願いします。

                                • 未払金の適切な処理について

                                  前年度に適切に処理されていなかったと思われる未払金が、今期に残高として計上されております。修正している時間がないので、今期の確定申告を済ませた後に修正しても良いのでしょうか?

                                  • 売上0円の仕訳

                                    10,000円の売上で源泉が引かれ0円になりました。 というのも会社が令和3年の源泉を預かっておらず令和4年分の売上から令和3年分の源泉も 合わせて預かることになった為です。 (数字は仮ですが、売上10,000円、源泉1,000円、令和3年の源泉9,000円) これをfreeeに入力したら売上0円の登録できなかったのですが、いい処理の仕方はないのでしょうか。ご教授お願いいたします。

                                    • 役員報酬の設定を申告していないのですが、どのように計上すればいいのでしょうか。

                                      合同会社を設立から5ヶ月で役員報酬の申告をしていません。まだ固定同額をとるつもりがないのですが、どのように計上すればいいのでしょうか。

                                      • ECサイトの売上の取引先について

                                        ECサイトで売上があった時の、登録すべき取引先について教えてください。 ECサイトにて注文が入り決済(クレジットカード)された場合、会社の口座にECサイトの名義で入金があります。 この場合、売上の取引先はECサイトで登録して良いのでしょうか?それとも、購入された方(個人・法人の両方あります)の名前で取引先を登録すべきでしょうか? よろしくお願いします。