経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5551件中3721-3740件を表示

  • 電子決済(QRコード決済 等)の会計処理について

    ヘルプページの電子決済会計処理についてを参考にして PayPayの口座を作り、売上データを売掛金で登録しました。 その後に銀行口座の入金明細を口座振替にて振替元をPayPay、振替先を銀行口座にして登録します。(ヘルプページにこのように書いてあります) ーーーーーーーーーーーー これをそのまま現金売上500万、PayPay売上500万の合計1000万を登録し終えたところ 試算表の損益計算書では売上1000万と表記され 貸借対照表の流動資産では現金500、口座500、PayPay500で1500万になってしまいます。 これは正しい処理で間違いないのでしょうか? それとも消し込み処理や無視などが別途必要になるのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

    • 取引先の立替金について

      業務委託を受けている取引先Aの必要経費を立て替えています。 これまで、支払先Bの請求書コピーを添付してAへ請求していましたが、この度のインボイス制度開始により、Aへの請求時にはBの領収証の添付が必要になるのでしょうか。 Bからの領収証発行が難しい場合、別途立替金精算書を作成し、これまでどおりBの請求書コピーの添付では問題がありますでしょうか。 また、Bからの請求書に自社の経費が含まれている場合や、Bへの支払時の振込手数料はどのようにAへ請求すればよいのでしょうか。

      • 協業先と売上・利益を分け合う事業に係る仕訳について

        協業先と、売上・経費を「協業先6:当方4」で分け合う事業を検討しております。 この事業について、協業先から以下の通りに利益・経費を分け合うスキームを提案されており、スキームの可否(税務リスク等)や、可能な場合の仕分け方法をご教示いただきたく存じます。 【スキーム】 ①発生した売り上げについて、「協業先6:当方4」で分け合う ②発生した経費について「協業先6:当方4」で負担しあう ③ ①・②を月で締め、その月の貢献度合い等を鑑み、金額を一部調整する。 特に③について、そもそものスキーム可否や、仕分け方法が分からず、ご教示いただきたい次第です。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

        • 一人分のみ経費登録したい場合の入力について教えてください。

          旅費宿泊費の登録時、2人分のうち1名分のみ経費計上したいのですが登録はどのようにすれば良いですか?例えばカード決済で新幹線2人で一万、経費計上できるのは1名分、五千円のみの場合です。自動取引登録からカードの一万を旅費交通費として登録し、同日に事業主貸五千円手動入力とすれば良いのでしょうか?

          • 法人成りの資本金は個人事業主での仕訳しますか

            個人事業主から法人成りし、資本金500万円を個人事業の預金から法人へ振り込みました。 その時の個人事業主としての仕訳は、出資金/普通預金500万円でいいでしょうか。 ちなみに個人事業主はまだ廃業しません。

            • 売上帳端について

              期末の売上帳端について質問です。自社は商品出荷基準の売上計上なのですが、 3/22出荷、4/1付伝票 の場合、期末に売上帳端として計上で間違いないでしょうか?

              • 勘定科目について

                勘定科目に固定資産売却益や固定資産売却損という科目がありますが、 『固定資産売却代金』という科目は存在しますか?? また存在する場合、どこに分類されますか??

              • 棚卸しの計算及び原価に関して

                初めまして。 棚卸しをしているのですが困っているため質問させていただきます。 ・かなり小規模の事業を行う個人事業主で今年は白色申告をしたいです。 ・税込経理をしています ・仕入額に送料を含めて原価計算をしています Aの商品78個(5700円)Bの商品1個(1500円)で合わせて7200円でプラス送料500円で合計7700円を仕入れた場合、計算方法としては 送料を原価に含む計算方法 500÷79=6.329…で、1個あたりの単価に6.329円を足す ということで良いのでしょうか? また、 Aの商品の原価計算方法は 5700÷78=73.076 73.076+6.329=79.405 1個あたり79.405円が原価 Bの商品 1500÷1=1500 1500+6.329=1506.329 1個あたり1506.329円 という計算で問題ないでしょうか? そして最後に、このように小数点が出た場合は小数点の扱いは四捨五入や切り捨てなど、どのようにすれば良いでしょうか? 他にももし間違いなどあればご指摘いただけますと幸いです。

                • 事業用口座とプライベート口座をわけない場合の事業主借の仕分けについて

                  こんにちは。最近個人事業主として活動し始めたばかりの者です。 freeeの登録をしましたが、 FAQなど色々調べてもこれであっているかわからず、 初歩的な質問かと思いますが教えてください。 事業用口座とプライベート口座をわけずにプライベート口座を使い、 クレジットカードもプライベートのものを使っています。 freeeには個別に手動登録を行なっており、 口座もクレジットカードも登録していません。 都度手動で登録しているのですが、 その際、freee上で取引を登録したい場合、 「口座」項目には「現金」と「プライベート資金」の2つの選択肢が出ています。 現在は、プライベートのクレジットカードで支払っていることから「プライベート資金」を選択し、 仕分け上は 貸方 の勘定科目に「事業主借」と記載されています。 この方法であっているのでしょうか。 事業用とプライベート用をわけていないので口座は「現金」を選択し、 貸方 の勘定科目に「現金」と登録する方が正しいのかがわかっていません。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

                  • 注文した商品が届いていない場合に計上することができますか

                    もともと3月に届く予定の商品および請求書がトラブルのため4月に延期になりました。 予算の都合上3月に計上したいのですが方法があれば教えてください。 いつもは請求書と商品が届いたタイミングで「未払/商品」で計上しています。 よろしくお願いいたします。

                    • freee会計の登録内容が正しいかどうかのチェックなど

                      個人事業主をしており、freeeを一年目から使用しております。(今年3期目です) 毎年正しくわからないまま正直なんとなくで入力し確定申告をしてきました。 なんとなく数字を合わせていたりとちゃんと理解できていないままなので不安があり、質問させていただきました。 freeeの中身を整えていただくことは可能でしょうか。また、将来的にそのまま決算や顧問契約もお願いすることも検討していますが、1人で働いているので必要ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

                    • カード決済後のリボ払い変更処理

                      クレジットカード決済をした際に一括払い予定。そこから後日リボ払いに変更した場合の取引の入力について。自動で経理を使うと、カード決済を利用した際には使用詳細が記載があり仕分けもしやすいですが、後からリボに変更した際の自動で経理では、決済時にリボを選んだ時にはない取引入力が必要になってきますか?

                      • 個人売買で仕入れた場合の仕訳について

                        中古自動車販売業を営んでいます。 個人売買で現金にて仕入れた車両の仕訳はどうすれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                        • カーローン支払い時の仕訳について

                          銀行のカーローンで購入した車を、事業と兼用で使用している場合に、支払い時の仕訳を教えていただきたいです。 
銀行から60万円借り入れして、分割手数料は88020円です。 
毎月8057円の支払いのうち、分割手数料は1600〜1400円位と変動です。 
事業の割合は20%で、代金は銀行から毎月引き落としになっています。 それから購入時は、以下の仕訳でも 大丈夫でしょうか? 事業主貸600000/長期借入金600000 前払費用88020/事業主借88020 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 施設屋内用サイン購入設置について

                            施設屋内に吊下げるタイプの金属製のサインを30万円で購入いたしました。 しかしこのサイン作成会社では施設内への設置取付工事を行うことができないため、 別会社にて設置取付工事を約10万円で行いました。 この場合、設置取付工事代はサイン購入会社と別会社に支払っていても固定資産に含めることが可能でしょうか。

                            • 個人間売買の中古車を事業用に転用

                              軽貨物の個人事業主をしています。 確定申告は青色申告です。 タイトルの件について 昨年6月に 初度登録平成27年の軽貨物車を黄色ナンバーにて譲り受けました。 その後6月中に黒ナンバー化 車両代15万円の内 9万円を現金手渡し 7月3万円振込 8月3万円振込 個人間売買のため領収書なし この車の仕訳がわかりません。 固定資産としての減価償却など よろしくお願いします。

                              • 振替仕訳

                                先日気が付いたのですが、会計ソフトの登録を短期借入金で登録すべき所を長期借入金で処理していました。 これを正しい短期に戻したいのですが、その場合どう処理すれば良いのでしょうか? 9月決算なので一度決算締め作業しています。

                                • 白色申告の期首残高について

                                  白色申告をします。開業届けを出し、起業2年目です。 前年、仮に10万の所得があったとして、この10万は何らかの処理をしなければいけないのでしょうか。 それとも、白色申告の場合は前年の残金は考慮しなくて良いのでしょうか。

                                  • 相手側発行の支払調書で当月の報酬が確定する場合の対応

                                    業務委託で時給換算の仕事をしております。 毎月月末締め翌月25日支払いで軽託しており、 支払い月の中旬に先方からいただく支払調書にて報酬の確定としていますが、 この場合、売上が立つのはいつと認識されるものなのでしょうか。 (こちらからの見積書や請求書、納品書の提出は求められておりません)

                                    • 子会社の仕入れの立替を親会社が行った時の請求書発行

                                      子会社(s)が販売する材料などの仕入れを親会社(p)が立替えて支払った場合について、ご質問です。 仕入れの請求書の宛先はsでpが支払いを行いました。 仕訳としては、 s社:仕入/買掛金 p社:立替金/現金  s社がp社に支払ったら、 s社:買掛金/現金 p社:現金/立替金 としています。 この仕訳が合っているかと、あと親会社から子会社に立替た分を仕訳するだけでなく、子会社へ請求書を発行しないと税務上(またはインボイス制度)で問題がありますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。