確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中3421-3440件を表示

  • 先物取引の利益について

    先物取引により利益が発生しております。ただ、事業では赤字になっております。こちらの利益と損失は相殺して申告することができますでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 扶養内大学生の確定申告について(掛け持ち)

      大学2年生です。 アルバイトを2つ(飲食店・ベーカリー)掛け持ちしています。 留学のためにお金が必要なので求人募集を見ていたところ、雇用形態:業務委託という仕事に興味を持ちました。 調べたところ、業務委託では20万円以下の場合確定申告が必要ないと出てきたのですが合っていますでしょうか? また、アルバイトは103万以下ということしか意識していないのですが、この103万円のうちに業務委託の20万円は含まれますか? お忙しいとは思いますが、ご回答いただけると幸いです。

      • フリマアプリの収入

        アルバイトで収入がありますが、他にフリマアプリで10万円の収入があります。こちらは確定申告が必要でしょうか?

        • 補助科目の使い方について

          これから会社を設立して、自分で経理をしようと思っております。基本的な質問で恐縮なのですが、補助科目というのは必ず埋める必要があるのでしょうか。勘定科目は必須であることは認識しているのですが、補助科目はどのレベル感で用いればいいのかがわからず、アドバイスいただけますとありがたいです。

          • 法人概況説明資料の源泉所得税

            法人概況説明資料の裏面に「源泉所得税」の金額を書く必要があるかと思うのですが、こちらは給与から発生している源泉所得税を書けばよろしいでしょうか。もしくは、フリーランスへの報酬の支払いから発生している源泉所得税も含める必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 医療費控除の還付申告とふるさと納税について

              令和4年にふるさと納税を6万円分、ワンストップ特例制度で 申請しました。同じく令和4年の医療費に20万円ほどかかったので 医療費控除を受けるため、ふるさと納税分をプラスして確定申告するつもりだったのですが、 すでに確定申告の期限が切れたため、還付申告で行おうと思います。 質問1 医療費の還付申告の際にふるさと納税にてワンストップ特例申請が無効になるとの 認識なので、還付申告の際に新たに記載すればよろしいでしょうか? 質問2 令和4年の医療費控除を還付申告にて受けた場合、同じく令和4年の ふるさと納税の上限額が減額される認識ですが、あっていますか?

              • 社会保険料の控除について

                23年3月15日の確定申告の際に社会保険料を控除するのを忘れてしまいました。こちらは、24年3月15日の確定申告に含めればいいのか、23年の確定申告を修正する必要があるのか、どちらになりますでしょうか。

                • 個人事業主の廃業について

                  個人事業主の廃業を検討しております。青色申告の承認も取り下げる必要があるかと思いますが、どのタイミングで提出すればよろしいでしょうか。23年度も廃業するまでは個人事業主としての確定申告が必要になりますので、23年度までは青色申告で申告したいと思っております。アドバイスいただけますと幸いです。

                  • 社会保険料の未払について

                    給与の仕訳について質問があります。弊所は3月決算で、給与計算は3月締め・4月末払いです。給与は未払費用として計上する必要があるかと思いますが、社会保険料についても未払費用として計上する必要がありますでしょうか。

                  • 持ち家を貸す場合、貸すために掛かった修繕費用は経費計上できますか

                    現在、持ち家を借家にするために修繕する計画です。 確定申告はします。その時修繕費用全額計上できますか? 借り主さんが入られるのは、4ヶ月以上先なので不動産所得は マイナスになります。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

                    • 確定申告の修正について。(源泉徴収税記載もれ)

                      すでに提出した所得税の確定申告書について、一件源泉徴収税額の記載漏れをしてしまいました。今から更生の請求をした場合、還付金額の計算に間に合うのでしょうか?間に合わない場合は別途還付されるのでしょうか? また、記載忘れのあった源泉徴収税について、取引をした企業から源泉徴収票は発行されていないのですが、修正をするために必要なのでしょうか?

                    • 無職中の収入に関して

                      4月より個人事業主として活動予定だった為開業届、青色申告を提出しましたが案件がなくなった為、申請を取り下げることにしました。 4月は無職(無所属)となりますが、お詫びとして先方より参画予定だった案件の報酬を25万強いただいています。 その場合は確定申告は必要になるのでしょうか? また開業届・青色申告は取り下げない方がよろしいのでしょうか?

                      • 事業のための車利用について

                        今年から個人事業を開業しております。仕事でもプライベートでも自家用車を使用しているのですが、その場合、個人事業の経費に入れることができる費用はどのように計算すればよろしいでしょうか。

                        • 個人事業主と不要について

                          いくつか質問させていただきます。 私は現在学生で、普通のアルバイトとウーバーイーツを掛け持ちしています。 現在親の扶養にはいっているため、扶養控除と勤労学生控除を適用して130万以下にしたいです。アルバイトのほうが90万くらいでそのほかをウーバーといった形にしたいと思っています。 ①通常の所得とウーバーのような雑所得の二つをそこそこの金額で得ている場合、両方の源泉徴収票などを合わせて確定申告を行えばいいのでしょうか? ②例えばウーバーのバイクの任意保険などを経費で申告する場合。経費が5万円だった場合、収入を135万にしてそのうち5万を経費にしても、扶養にはいったままでいれるのでしょうか?それとも経費は考えず、収入のみを見て130万にしなければいけないのでしょうか? ➂経費の内容ですが、バイクなどを日常生活で使わない場合、ガソリン代や保険代はすべて経費としていいとのでしょうか?また免許が眼鏡が必要ということで取っており、バイクのヘルメットをかぶるため、眼鏡ではなくコンタクトではないと安全に運転できないため、コンタクトを買おうと思っているのですがこれも経費として落とすことは可能でしょうか? ④テレビなどで話題になっているインボイス制度?などは私に関係あるのでしょうか? ⑤そのほか気を付けることや、収入を少しでも増やせることがあれば教えていただきたいです。 長々とすいません。ご回答いただけたら幸いです。

                          • ポイントサイト経由での口座開設や資料請求などによる付与ポイントの扱いについて

                            表題の件、ポイントサイト経由で銀行・証券口座の開設、資料請求などを行うことで、ポイントサイトより付与されるポイント(現金や電子マネーへの交換可能なポイント)を取得することは、雑所得に該当するのでしょうか。それとも、一時所得でしょうか。 また、課税されるタイミングは、ポイントが付与されたタイミングになりますでしょうか。 ※本業とは全く関係無いことが前提となります。

                            • 会社員時代の副業収入と業務委託の収入について

                              会社員時代の有休消化中の3月に副業収入として10万円ありました。 4月からは業務委託として働き40万強の収入がある見込みです。 3月の10万円の収入の確定申告はどのようにしたらよろしいでしょうか?教えていただければ幸いです。

                              • 会社員時代の副業収入と業務委託の収入について

                                会社員時代の有休消化中の3月に副業収入として10万円ありました。 4月からは業務委託として働き40万強の収入がある見込みです。 3月の10万円の収入の確定申告はどのようにしたらよろしいでしょうか?教えていただければ幸いです。

                                • メルカリでのトレーディングカード 100万円超えの販売

                                  趣味でカードを集めておりますが、生活費のため、メルカリにて、1枚約100万円のするトレーディングカードを販売し、売れた後、売り上げし、所得になった場合、確定申告は必要ですか? その場合はどのようにすればよろしいでしょうか?

                                  • ポイント払いしたものを開業費にできるか

                                    本年4/1に開業した個人事業主です。 文房具や書籍などを開業前にamazonギフトカードや楽天ポイントなどで支払いました。 ポイント払い分も開業費にできるのでしょうか。 また、4/1 開業費 10,000 / 事業主借 10,000 の仕訳でよいのでしょうか。

                                    • トレーディングカード売買による確定申告の有無について

                                      お世話になっております。 以下についてご教授いただきたくご質問させていただきます。 トレーディングカードの売買にて、100万程度の商品を店舗やフリマアプリなどで売却した場合、確定申告は必要でしょうか? 当方、カードの売買自体は定期的に行っておりますが、転売目的ではなくその時々で欲しいと思ったカードを買う資金として手持ちを売却している状況です。 以上、お手数ですがご教授いただければと思いますのでよろしくお願いいたします。