確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中3441-3460件を表示

  • フリマアプリの確定申告と住民税

    現在無職でフリマアプリで不用品を売っています。主に洋服やバッグ、ゲームやキャラクターグッズなどです。利益が23万円ほど出ているのですが、この場合所得税と住民税の確定申告はどうなりますか?

    • 提出する際に切れてしまってセロハンテープで繋げたけど大丈夫でしょうか?

      提出する領収書ですが切れてしまい セロハンテープで2箇所くっつけましたが 料金や日付などは切れてません 大丈夫でしょうか?

      • トレカ売却による利益計算の経費について。

        近年トレーディングカードの資産的価値が高まり処分する際に譲渡所得の課税対象になる30万円を超える場合やいわゆる転売等で利益を出し課税対象になることが増えてきたように感じます。 その際の経費について、特に購入時にかかった費用(購入時の商品価格)について質問があります。 以下に例を記しますので回答頂けると幸いです。 トレーディングカードの販売形態のひとつであるボックス販売で1ボックスを1万円で購入。 1ボックスの中には個包装されているパックと呼ばれるものが10 パック入っておりさらに1パックの中には10 枚のカードがランダムに入っている。 1万円のボックスを購入した場合カードは100枚入手することになる。 その際二次市場で40万円で取引されているレアなカードが100枚のうち1枚入っていた。残り99枚は二次市場において無価値同等のカードだった。 1. この時40万円のカードを売却した際、経費として計上できる購入費は 1万円(1ボックスの価格)÷100(ボックスに入ってたカード総数)=100円 となるでしょうか。 2.もし40万円のカードと共に残りの無価値同等のカード99枚をセットにして40万円で売却した場合経費として計上できる購入費は1万円となるでしょうか。 3. 1や2が間違っている場合どのような計算になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • 青色申告の修正について

          期間内に確定申告を提出したのですが、個別に退職金を記載することを知らずに給与の源泉徴収票の内容のみ入力して提出してしまいました。 ※口座引き落としによる納税を指定しています。 確認したいのは以下です。 ①修正申告の方法 ②口座引き落とし額に反映されるか ③追加課税の有無と計算方法

          • 開業前の仕入れについて

            個人事業主を開業したばかりなのですが、個人の財布から商品を仕入れ、かつ、それが開業日以前の場合にはどのように仕訳を計上すればよろしいでしょうか。日付と勘定科目がよくわからなかったため、ご連絡させていただきました。

          • 確定申告の修正について

            所得税の確定申告書にて、源泉徴収を記載し忘れてしまいました。既に3月15日までに提出してしまっているのですが、修正するにはどのような手続きをすればよろしいでしょうか。再度、確定申告書を作成して、税務署に提出すればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

            • 確定申告について

              本業とは別で個人で鉄や非金属を売却して年間20万円以上(買取金額+消費税)の収入を得た場合は確定申告しないといけませんか? また、20万円以上の収入があっても確定申告しなかった場合はどうなりますか?

            • 「報酬」で契約していた労働対価が、給与で支払われた場合

              ※一部内容をぼかしてあります。 ここ5年ほど、副業として、企業へのコンサル業務を行う会社Aに所属しています。仕事内容は、「企業から依頼があると、企業に出向き、訪問調査や社員へのヒアリングを行い、経営改善に向けたアドバイスをする」をするというものです。訪問日や時間、回数は、依頼してきた企業と私の間で調整します。あくまで本業の合間に単発で引き受けている仕事です。 会社Aとの間には、「1つ案件につき、10万円の報酬」旨の契約を交わしており、これまで「報酬」で支払われていたのですが、突然「給与」で支払ってきました(源泉徴収も給与として徴収)。 私は会社Aと雇用契約書は交わしていませんし、実態として「1件いくら」の単発であり、会社Aから時間的拘束もされておらず、事務用品などの支給もなく、雇用保険等の天引きもされていないため、引き続き「報酬」で支払われるべきと考えています。 今まで「報酬」だったものが、何の契約変更手続きもなく「給与」となることについて、会社Aは「司法書士が、このケースは給与だと認めている」の一点張りですが、なんとも理解しがたいため、税理士の見解をお聞かせ頂ければ幸いです。

              • 為替差益での雑所得について

                為替差益が出た際、雑所得として確定申告が必要な認識(年収2,000万円以下の会社員で、為替差益が20万円を超える場合)ですが、下記ケースで取引を行った際、②より③の方が為替レートが低い場合(為替差益が出ていない場合)は、雑所得として計上しなくてもよろしいでしょうか。 ①:源泉徴収ありの特定口座で米国株を購入(円貨での購入) ②:源泉徴収ありの特定口座で米国株を売却(ドルでの外貨決済) ③:②の保有ドルを円通貨へ為替取引(ドル→円)。 ※為替レートは②よりも低く為替取引自体では利益が出ていない場合。

                •   開業準備期間 

                  ピアノ教室開業準備期間中の7年前に購入した270万円のピアノ購入は計上できますか 減価償却費は適用できませんか

                • 確定申告について

                  20歳フリーターです。 最近、体調不良にて行けなくなってしまったチケットを1枚チケ流にて定価以上で売ってしまいました。20万円ほどになります。その他にもバイトをひとつ(毎月約13万円ほど)とメルカリも僅かではありますが販売をしている場合、確定申告は必要でしょうか?また、なんの税金を支払う必要があるのでしょうか?扶養には入っておりません。

                  • 還付金があると税務署に目を付けられる

                    個人事業主ですが還付金があると税務署に目を付けられると税理士に言われましたが本当なんでしょうか?

                    • 車購入

                      個人事業主ですが車をローンで購入しました金利分は経費で落とせると聞きました、その場合、確定申告の時一括で経費として良いのか年割で計算しなきゃダメなのか良くわかりません

                      • 家事按分利用の車両の資産計上と、修正申告の是非について

                        初めて質問いたします。確定申告の知識や経験が乏しく、的はずれな質問をしていたらご指摘頂けると幸いです。 現在から2年前に、10年程度の型落ちした中古車を購入しました。 家事按分とし、事業利用は2割です。 ですが、2年前の確定申告では、資産計上するのを失念しており、現在に至るまで、修正申告などは行っておりませんでした。 ですが、最近になり、一度申告した内容を修正し申告することができる(その代わり、追加で税金を納める必要がある)ということを知り、お恥ずかしながら、質問に至りました。 上述のような利用条件の場合、修正申告を行うほうが、税金額的に、メリットがあるといえるでしょうか? もし言える場合には、修正申告を検討していきたいと考えているため、アドバイス頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                      • 過去の所得税の支払いについて

                        副業等を行っており売上がある時だけ確定申告をしていたのですが、所得税を自分で納付するという事を知らず、恐らく2年~4年分の所得税を納付しておりません。 そこで以下2点について質問があります。 1、今から未納分の所得税を銀行でまとめて支払っても問題はないか 2、延滞税も合わせて納付すべきなのか(延滞税や所得税の納付書は届いていない) 3、税務署で延滞税が加算された金額(合計支払額)を確認すべきか よろしくお願いいたします。

                        • 業務に係る雑所得の経費について

                          自宅で文章を書いて収入があります。業務に係る雑所得になると思います。 電気代・ネット代・資料の書籍代・パソコンの購入費(これは14万円だったので、一括償却資産?というので、3分の1)、文房具類、セキュリティソフト購入費などの経費の他に ・固定資産税 ・住宅ローン(控除は受けていません)の利子部分 も家事按分?をすれば経費にできると読んだのですが、これらを仕訳帳につけておいて、合計が48万以下であれば、確定申告の必要はありませんか?

                          • 開業前の特許印紙代合計10万超えるときのfreeeの処理方法について

                            開業は2023/3/21 開業前に商標登録を登録するのに特許印紙を数回に分けて購入しました 2022/6 書類2種類 ¥29,200×2 でレシートの合計は58,400 2022/11 書類3種類 ¥98,700×2 ¥197,400 ¥29,200 でレシートの合計は226,600 ①開業前にかかった特許印紙代は全部で¥285,000でしたが 書類1枚1枚でみると1つ10万円超えているものはありません。 (1枚レシートの合計が10万円超えてはいます) 全ての合計で考えなければいけないですか? ②この場合はFreeeの開始残高の設定で 開業費にまとめて入れても良いのでしょうか? ③ダメな場合は残高 (借方)への入力は科目は何になるのでしょうか。 ↑ またこの場合固定資産台帳への登録は勘定科目何になりますか? 青色申告しているのですが償却方法は何が一番良いのでしょうか。 ④特許印紙の事に限らず開業費を入力し固定資産の登録で 取得日と事業供用開始日は開業日で大丈夫でしょうか 調べながらやってますが調べれば調べるほど頭が痛くなるだけです。。 私のような初心者にもわかるように簡単な言葉で教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

                            • アルバイトと副業をしている場合の確定申告について

                              アルバイトと、在宅ワークの副業をしている場合についてお伺いしたいです。 現在、夫の扶養に入っている妻です。 4月からアルバイトを始めて、順調に行けば年間70万円ぐらいの給与をもらうと思います。しかし、私は1月から在宅ワークの収入もあります。 こちらも順調にやっていけば、年間売上で40~50万円ぐらいになると思います。経費を引いても、雑所得として20万円を超えたら確定申告が必要とありましたので、超えた時のために、電気代や、通信費などの領収書を保存して記録していますが、ネットを見ていましたら、夫名義の自宅の固定資産税が経費計上できるとありました。もしできるなら、家事按分が必要ですか。 また、申告書の例を見ていたら、経費にできる租税をどこに書くのかがわかりませんでした。帳簿?仕訳帳?につけておいて、他の電気代などの経費とまとめて引いて、記入すれば良いのですか。 いままで、扶養の状態でしたので、物知らずで、質問ばかりで申し訳ありません。  

                              • 週3の派遣社員とアルバイト収入の2本だてのフリーデザイナーは青色申告?白色申告?

                                派遣会社に所属で週3の派遣仕事で給与所得があります。年末調整も会社でやっています。それと別に空いた時間でフリーランスデザイナーとしてアルバイトしています。アルバイト収入は現状で月4万程度です。開業届を出して青色申告にするべきなのかどうかが判断つきません。派遣の仕事も永遠ではないですし、アルバイトも収入は安定するかもわかりませんし、本業と副業の区分けもイマイチわからず、白色で申告するのが無難なのでしょうか?

                                • 確定申告の控除について

                                  確定申告する際に売り上げからいろんな経費を引いて控除額も引くと思いますが、基礎控除 48万円を引いた時点で利益から引いた金額が赤になった場合でも青色申告の65万円をさらに引いた金額にするのでしょうか? それとも青色申告分の金額は記入しないのでしょうか?