927件中641-660件を表示
合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 「与信」についてお聞きしたいです。 節税の一環で「役員社宅制度」を利用するために 賃貸契約を法人名義で行おうとしましたが 最低2期分の決算書を提出を求められ 少なくとも2年間は利用できない状態です(半泣き) この際 「与信があれば即座に法人契約ができるのでは?」 とアドバイスを頂きました。 恐れ入りますが内容が正確に把握できないため ご教示いただけますでしょうか。 「与信」とはどのような内容でしょうか?
- 投稿日:2022/09/10
- 節税対策
- 回答数:1件
妻に専従者として給与を支払っています。税務署への届出の仕方を教えて下さい。
- 投稿日:2022/09/09
- 節税対策
- 回答数:2件
売上げはホボゼロの会社で法人税額を下げる為に資本金を1800万円を900万円にして資本金準備金を1500万円から2400万円にしようとしているが、正しい選択でしょうか? 以前にDESで増資し、投資を受ける準備をしたが投資は行われなかった為、法人税額を下げる目的です。フリーはベーシックプランで利用させて頂いています。
- 投稿日:2022/09/09
- 節税対策
- 回答数:3件
現在サラリーマンですが、副業の方で法人成を考えています。 法人には社会保険への加入義務がありますが、こちらは例えば1万や2万と支払う金額よりも低い役員報酬でも加入しないとアウトでしょうか?
- 投稿日:2022/09/07
- 節税対策
- 回答数:1件
現在、時給ベース、半年更新の労働契約で給与所得を得ています。フルタイムで出ているため社会保険にも加入、副業もOKでその際は欠勤扱いとしてもらっています。副業収入ほか雑収入は白色申告していましたが、今年中に個人事業主として開業し、青色申告に切り替えたいと思っています。 同時に資産管理のマイクロ法人設立を考えています。主に有価証券等の運用で、不動産運用も考えています。居住中の所有マンションが手狭になったため、これを法人名義に変更、賃貸に出し、法人の社宅として家賃12~15万の一軒家を借りたいと思います。現在の勤め先は、年齢を考えても現状の維持は5年程度、個人事業主の収入が増え、経済的な不安が無くなれば契約更新時に勤務日数を徐々に減らしていきたいと考えています。また、それ以前に契約更新が打切られる可能性もゼロとは言い切れません。 ここで質問なのですが、 1.社会保険を2箇所で加入することになってもマイクロ法人設立のメリットはあるのか。 2.社会保険料を最適化するために、労働契約から業務委託契約(準委任契約)に切替えるという考え方はアリか。その場合、現在年10日間付いている有給休暇、社会保険の半額負担の恩恵を失うことになると考えられる。 3.現在の状況や、手間、維持コストを考えるとマイクロ法人設立は現状、メリットは少ない。個人事業での家賃按分でもメリットは十分。 1.2.3.のうちどれが最適解ですか、また、私の認識に誤りがあるかもしれません。上述の3パターン以外でより良い解はあるのか、法的な問題は無いか等、こういった点も含め、ご指摘、ご助言頂けますと幸甚です。 あともう一点、将来のリタイアを見越して個人事業主は続けたいと思いますが、もし来年、個人事業の収入が無い場合、継続性が無いと見なされ個人事業主を続けられなくなるのか(廃業届を出さないといけない?)どうかについてもご助言よろしくおねがいします。
- 投稿日:2022/09/06
- 節税対策
- 回答数:2件
現在個人事業主で太陽光売電事業を行っております。 消費税還付を受けるために、開業当初に「消費税課税事業者選択届」を出し無事に消費税還付を受ける事ができました。今年が3年目となるため、免税事業者に戻る手続きを行う予定です。(戻らなければ毎年売電の消費税分を納付しないといけなくなるため) しかし、この8月から越境ECの物販業を始めたところ、課税事業者のままいる方が消費税還付を受けられることを知りました。この場合、事業ごとに課税方式を選択することはできるのでしょうか。できない場合、何か節税できる方法はあるのでしょうか。 以上、ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2022/09/04
- 節税対策
- 回答数:1件
住民票を変更するか悩んでいます節税はどちらの方がいいのか教えてほしいです
会社からお給料をもらっている個人事業主です。 節税対策も含め仕事用にマンションを購入しました。経費で落とす予定です。 交通費は住民票を異動させないと支払われません。 事務所に移住してしまうと経費で落とせる額が減ってしまいます。 他にもメリットやデメリットが有りましたら教えてほしいです。 よろしくお願いいします。
- 投稿日:2022/09/02
- 節税対策
- 回答数:1件
商品の販売先が倒産や行方不明や支払いができなくて回収ができなくなった場合、焦げ付きになると思います。 これを決算時に処理する場合、会計上は利益が落ちる方向と思いますが税務上の観点でこの損は損金計上できるのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/02
- 節税対策
- 回答数:2件
現在、私においてフリーランスのITエンジニアとして個人事業主をしております。 妻が飲食店や小売の事業を始めようと考えており、私のITの事業と妻の飲食店、小売の事業を含めて法人化した方が節税になるのではと思っております。 アドバイスありましたら、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/02
- 節税対策
- 回答数:2件
現在、配偶者と別居中 子供の教育費、生活費は私が全て払っています。が、扶養控除は配偶者がそのまま使っています。 ローン控除も終わっており、節税効果のある主要なものが使えません。 児童手当も削減、教育費も通常通りかかっております。特別給付金もいただけず、でも生活は一人でやりくりしなくてはならなくなり大変です。節税が出来るものをアドバイスいただけますか
- 投稿日:2022/08/31
- 節税対策
- 回答数:12件
今年籍を入れます。扶養の入れ方や扶養に入れる際の注意点を教えてください。
初めまして。 今年開業をした。20代の男です。 今年の10月に籍を入れることになりました。 妻は9月からパートとして新しく働き始めます。 1、扶養に入れる場合、個人事業主として手続きなどあるのでしょうか?(役所で入籍届をして、確定申告の時に扶養で申請すればいいのでしょうか?) 2、よく105万円以上稼がない方がいいなど聞きますが、それは夫が会社員の場合で自分みたいな個人事業主の場合は当てはまらないのでしょうか? 3、自分は今年開業1年目で半年の売り上げは約400万円ほどです。税金対策などで一番お勧めの方法がありましたらご教授願います。(妻の働く時間は何時間までや、妻に給料を支払って方がいいなど) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/29
- 節税対策
- 回答数:2件
生計を一にする家族であれば給与を経費とできるとのことですが、敷地内で同居してある家族の場合はどうなのでしょう? 生計を一にするという定義はどのように考えればいいですか?
- 投稿日:2022/08/29
- 節税対策
- 回答数:1件
登記して半年たち 福祉の会社がまだ稼働していません 事業所の事務所が見つからず 収入につながる利益等もない状態です 以前に個人でしていた物販、配信業を しようと思うのですが 自宅とは別に借りる場合 個人と法人で借りるメリットデメリットが気になります。 借りるとしたらどの程度のマンションが良いのかも教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/08/26
- 節税対策
- 回答数:1件
個人的に節税について相談させて頂く事が可能な税理士事務所はありますか??
- 投稿日:2022/08/26
- 節税対策
- 回答数:1件
土地を購入した時と借りたときの節税効果について 事業で100%その土地を使うとして、 ① 例えば土地を100万円で購入した場合、この土地を購入した土地そのものの金額は経費計上できずに、固定資産税など以外は節税にはならないと思いますが、あっていますでしょうか? ② 仮にこの土地を5年契約で年20万円で借りたとした場合、この借地料は経費計上できるかと思いますが、あっていますでしょうか? ③ ②の場合に、例えば5年借りてくれれば、6年目以降は土地を譲渡するという契約が地主との間であった場合、はどうでしょうか? ①と比べて、20万円/年は経費計上でき、最終的に土地も手に入れることができるということになるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/26
- 節税対策
- 回答数:0件
現在、個人事業主として働いています。(年間所得1200万円程度) 社会保険料の節約のために、以下のようなことが可能か検討していますが、違法性はありますでしょうか。 ①資本金100万円にて株式会社を設立。(100%私自身が出資) ②設立した会社の代表取締役に私自身が就任。社員は私のみ。役員報酬は月5万円程度とする。 ③私自身は会社の社会保険(健康保険・年金)に加入する。 ④設立した会社は実態として事業は行わず、売上は計上しない。 (役員報酬、社会保険料、住民税などの最低限の支出のみを行い毎年赤字となる。資本が尽きそうになったら、私自身で新たに出資する)
- 投稿日:2022/08/25
- 節税対策
- 回答数:2件
円安で生じた外国通貨(ドル)の為替差益差益を今年度確定した仮想通貨の損を通算する事は可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/23
- 節税対策
- 回答数:1件
初めまして。 節税の観点からアドバイスいただけますと助かります。 来年、法人名義の土地に自宅を新築予定ですが、 個人/法人どちらの名義が良いでしょうか? 背景としては、 ①自宅の一部は仕事場として利用します。 ②夫婦のみの同族経営、株主構成も夫婦のみです。 ③会社は10年後に清算、または子供に引き継ぐか検討中です。 建物取得時、保有中、事業承継まで視野に入れると、法人の方がメリットがあるように思いえるのですが…実際はどうでしょうか。 また、法人名義のケースで、勇退前に相続が発生した場合の取り扱いがよく分かりません。 どなたかご教示頂けると助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/08/18
- 節税対策
- 回答数:0件
親からの不動産賃貸業を夫婦間でどちらが引き継ぐ方が良いのかについて
亡くなった母から賃貸業を引き継ぐ予定です。 夫は母と養子縁組をしているため、私も夫も法定相続人です。 現在は私は夫の扶養内でパートをしています。 どちらのパターンが世帯全体として税金が多く発生する可能性が高いでしょうか。 ①夫が引き継いで、給与+賃貸収入 ②妻が引き継ぎ、夫の扶養からも外れ、国保を支払う。 【備考】 家族構成:夫+妻+小学生2人 収入:夫→約850万、妻→約100万、不動産賃貸収入→約228万
- 投稿日:2022/08/15
- 節税対策
- 回答数:0件
マイクロ法人を利用することで、社会保険料と所得税・住民税を極限まで下げたいと考えてます。 個人事業(不動産賃貸業)と マイクロ法人(太陽光発電事業)は 税務署的に大丈夫でしょうか? マイクロ法人と個人事業主で行っているビジネスが同じだと税務署に実質一緒とみなされて、まとめて課税されるのが心配です。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/13
- 節税対策
- 回答数:2件