節税対策の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 節税対策の質問一覧

927件中721-740件を表示

  • 夫婦それぞれ別の個人事業主として事業を行うことが可能かについて

    質問失礼致します。 現在それぞれ個人事業主である者同士ですが年内に結婚する予定で、 そのタイミングで二人で新たに事業用に建物を構え、その同じ建物内でそれぞれの事業を行う予定です。 当初、共同事業として妻となる者を青色専従者とすることで想定しておりましたが、 事業計画において1000万円の売上げも可能性として見込めることとなり、 消費税対策として売上を分散させるためにも、現状のままそれぞれ個人事業主として事業を行えないかと考えましたが それについては可能でしょうか? 具体的な業態ですが 夫がカフェ経営、妻がエステサロン経営です。 店舗名はそれぞれ分けます。 また二人共通でダンスのレッスンも行っており 同建物内にダンスレッスンもできるスペースも設けて(カフェスペースの一部として) 二人ともそこでダンス教室も行います。 (それぞれ個人事業主として可能という前提となりますが)その場合、ダンスの売上はそれぞれ分ける必要があるのか、 もしくは夫の事業(または妻の事業)にまとめることも可能でしょうか? また経費について、共用となる光熱費などは按分する必要があるのか、もしくはこちらについてもどちらか一人の経費にまとめることも可能なのか教えていただけるとありがたいです。 大変恐れ入りますがご教示の程よろしくお願い致します。

    • 税について、節税についての相談

      昔から水商売をやっていて、色々と相談したいことが出てきています。 仮装通貨やら、海外に口座をもったらどうかなど日本の財政状況を鑑みて相談をしたいと考えています。飯田先生の知恵をお借りしたいのですが、面談に関する料金やシステムを教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

      • 副業での個人事業主の節税について

        ■来年の確定申告に向けて、個人事業主と派遣社員(給与所得)をかけもちしている場合の節税対策について教えてください。 個人事業主としてECサイトを運営しており、まだ売上があまり無く生活のために派遣社員としても働いております。 今年度もまだまだ売上は上がりそうにないですが、少しでも税金を安くしたいです。 個人事業主は自宅で運営しております。 2022年2月には同じ内容で青色申告をして問題なく通りました。 ですが、会計ソフトを使って独学で処理したので、節税対策が全くできませんでした。 来年度の確定申告では少しでも節税対策をしたいと思っています。 勉強したいので、教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • ホストが風俗店の利用費を経費として落とせるか

        個人事業主のホストです。 ホストクラブの代表から「風俗店に行き、枕営業の練習をしてこい」という指示を受けました。 この場合、風俗店の費用を経費とすることはできますか。また、経費にできる場合の勘定項目を教えて下さい。

        • 本業はサラリーマン、副業で個人事業主をしている場合の社宅の家賃の経費計上について

          本業はサラリーマンで、個人事業主として副業をしています。現在の住居は本業の会社の社宅扱いで、家賃の半分程を会社が負担してくれています。 副業は主に自宅での業務になるため、できれば家賃の一部を経費計上したいのですが、社宅の場合でも可能でしょうか? また、妻も個人事業主なのですが、光熱費(こちらは会社ではなく、電力会社等に直接支払っています)を夫婦それぞれで按分して経費計上してもよいのでしょうか? たとえば、月10,000円の電気代のうち、事業経費として私が2,000円、妻が3,000円、残りはプライベート使用分とする、といったイメージです。 ご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。

          • マイクロ法人と個人事業主の分業区分について

            現在、マイクロ法人と個人事業による節税を考えています。 主に映像やデザインを使ったプロモーションの企画とデザイン、映像制作をおこなっているのですが 法人で企画やプロデュースなど行い。 個人事業でデザイン制作、映像制作を行うといった形で分業は問題になりますでしょうか?

            • 個人事業主として按分している自動車を親にあげたい

              個人事業主として事業を営む上で自動車を購入し50%を按分しております。 今度、新たな中古車に乗り換えようと思っておりこれまで乗っていた車を売却しようと思ってた矢先、両親から今乗っている車を譲ってくれと言われました。 譲りたいのですが、今回の場合どのような手続きをすれば良いのか、何に気を付ければ良いのかが不透明なため相談させていただきたいです。 上述にない事情含め箇条書きでまとめると下記です。 0. 私と両親の住民票は違う場所にあり、同一住所で一緒に暮らしてない 1. 私は個人事業主として事業所得で生計を立てている 2. 両親は2人とも給与所得で生計を立てている 3. 今回、両親が欲しいと言った車(以下、その車と呼ぶ)は私が残価設定型のローンを使って購入した購入時に4年型落ちしていた中古車で2年前に購入した当時は280万円前後したもの 4. 両親にあげると言いつつ、残価設定の最終支払い70万円ほどの金額は両親に払ってもらう予定(一旦私が払って両親からもらうでも良い) 5. その車は今年5月を以て償却が終わり簿価上では価値 0 円になる 6. その車を手放すタイミングで私は新しい中古車を手に入れる予定 7. その車はまだ買取業者等に査定をしてもらっていない 以上、ご教示いただけますと幸いで。

              • 【個人事業・法人化】本業で年収950万円ある際の、副業の適当な金額と税金・節税について

                本業で950万円あり、副業・個人事業主で500-1500万円程度売上が立つ見込みです。経費は月10万円の年間120万円程度です。 累進課税などを考慮すると、おおよそいくら以内に納めると大きく税金が上がらないでしょうか。 また、法人化はおおよそ副業がいくら程度の売上になると、節税になりますでしょうか。 ※一概・厳密にはいえないかと思いますが、一般論・目安で結構です。

                • 持ち家を事務所兼用したい場合の固定資産の計算について

                  自宅を事務所兼用として家事按分したいと思っています。 固定資産の計算方法を教えて頂きたいです。

                • 節税対策(妻を非常勤役員もしくはパート)

                  私一人の合同会社、3期目がスタートしました。2期目の決算で重税感を感じ、何か節税する方法がないか検討しています。妻を非常勤役員もしくはパートにするとよいと聞くことがありますが、ネットで見ると否定的な書き込みもあり、なにが方策として可能なのかわかりません。8万円/月で、社会保険、所得税、私の扶養範囲に収まるような方向で考えています。私は合同会社に専従ですし、妻は無職です。よろしくお願い致します。

                  • エアコン購入についての質問です。。。

                    当方、札幌在住で、昨年秋よりフリーランスデザイナーを始めた者ですが、夏場の機械熱を考え、自宅事務所にエアコン(6畳用程度)を付けたいと考えておりますが、商品が7万程、設置工事が5.5万程かかるとの見積りだったのですが、これを最良の形で経費計上する方法があればアドバイスいただきたく、質問投稿させていただきました。

                    • 個人事業主(不動産賃貸)、法人(経営コンサルティング)の併用か、法人一本化か

                      お世話になります。 現在サラリーマンかたがた、不動産賃貸を個人事業主として行っております。不動産収入は現状年間400~500万円で、減価償却が600万円ほどあり損益通算で大変助かっております。600万円の減価償却はこの後3期継続し、その後は200万程度となります。 そうした中、サラリーマンからの独立を考えておりまして、経営コンサルティングで年間1000~2000万円くらいの収入を見込んでおります。現状、(1)経営コンサルティングで法人をつくり、不動産賃貸業は個人事業主で継続しようと考えております。(経営コンサルはお客様との関係上、法人化の必要があるとご理解ください。) 法人と個人事業主併用のメリットも書籍などで確認しておりますが、(2)法人で一本化という考え方もあるのでは、と思っております。 独立した際の形態について、税金や社会保険料の観点からどの形態が有利になるか、留意点についてアドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                    • 賃貸マンションの家賃を経費に

                      私の年収を押さえるために、父の会社から給料を取らないことにしました。 会社からすると経費が少なくなるので、何か方法がないかと探しています。 賃貸マンションの家賃を会社の経費にすることが可能と聞きましたが、 会社でマンション契約をしてもらい、私が家賃を払って経費にする方法は可能でしょうか。 私は、経理全般を担っていますが、給料をもらっていないので、不可能でしょうか。 もしくは、会社の事務所として家賃を経費にする方が良いでしょうか。 生活がぎりぎりなので、何とか良い方法を探しています。 よろしくお願いします。

                      • 士業のマイクロ法人化について

                        土地家屋調査士での独立を予定しております。社会保険等の負担を考え、マイクロ法人の設立も検討しております。マイクロ法人では別事業でとの事ですが、土地家屋調査士業務のうち、添付書類作成・給与計算等の事務処理の代行、測量の代行などを別事業として法人化可能でしょうか? 尚、土地家屋調査士法人は会費が個人と法人で負担が倍になるので考えておりません。

                        • 役員報酬の損金算入について

                          取締役が4人おり、1名が代表で3名が平取です。平取は使用人兼取締役のポジションです。 役員報酬や役員賞与を損金に入れる方法はありますか?

                        • 副業を個人事業主/法人化するタイミングについて

                          2022年の収入が、 ・給与収入 1500万円(会社員) ・雑収入 50〜100万円(副業) くらいになりそうな見込みです。 副業は講演、アドバイザー、デザインなどで、 基本的には原価のかからないものです。 (ソフト代などは経費にすることができるかと思います。) 現時点で、節税のため副業を個人事業主または法人にするメリットはあるでしょうか? また、副業収入がいくらからであればそれぞれメリットがあるか、 概算でお教えいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 節税対策として家内に家賃を支払い

                            社員一名の合同会社です。4月から新たな期が始まるので、節税対策についてなにか策を講じたいと思います。自宅の一室を事務所として使っています。家賃として家内に8万円/月を支払うことは有効でしょうか。もともと家内の趣味の部屋でしたが、開業するにあたり、事務所に改造しました。

                            • 海外移住

                              日本国内fx口座を利用してますが、年の80パーセントは海外で生活 納税義務は日本にあるのですが 経費だ海外移住先での fxの専用部屋(住居は別にあり)の家賃 ネット環境維持費 海外渡航費用 は確定申告の経費に計上出来るのでしょうか?

                              • 日本法人が海外個人に仕事を頼む場合

                                例えば、日本の法人が海外のSNSインフルエンサーに宣伝の仕事を頼み、お金は個人口座に振り込んだ場合、経費広告宣伝費として経費になりますか?もしくは外注費になりますか?? 同じく、20万円以下のLOGOなどのデザインを仕事はお金は個人口座に振り込んだ場合、経費広告宣伝費として経費になりますか?もしくは外注費になりますか?? 外注費となりますと、源泉徴収の対象になりあすが、経費広告宣伝費は対象とならない理解でしょうか。 ご回答いただければ、助かります。

                                • 法人キャンピングカー購入について

                                  2016年の中古キャンピングカーを購入したいのですが、キャンピングカー事業ではなくワーケーション利用でも一年焼却になりますか?