927件中741-760件を表示
年間の利益が20,000,000円を超えたらドバイ法人を設立すべきと聞いたのですが、海外移住しないと節税効果はありませんか?
- 投稿日:2022/04/18
- 節税対策
- 回答数:1件
日本に住みながらドバイ法人を維持すると税金はどうなりますか?
- 投稿日:2022/04/17
- 節税対策
- 回答数:1件
私はA社でエンジニアとして働いています。 そしてグループ会社のB社のマーケティングの仕事もしています。 しかし現在給与はA社からしかもらっていません。(就業時間中にマーケティングの仕事もしているため) だから、B社のマーケティングの仕事用に、節税のためにマイクロ法人を設立し、B社から給与を受け取りたいと考えています。 給与の額はこれまでと変わらず、そこからマイクロ法人用に分けて振り込んでもらいたいと考えています。 その際、給与をA社がB社に払い、B社から私に払ってもらうことによる節税は可能なのでしょうか? もしくは、そのままA社からマイクロ法人に払ってもらうことによる節税は可能でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/17
- 節税対策
- 回答数:2件
家族経営の法人です。4月末締め6月決算です。主人は建設、私は化粧品販売を個人として営んでます。ちなみに私も法人の取締役にはなってます。 来年10月からインボイス制度が始まると聞きました。来年の3月末までの申請ということで、「課税事業者選択届」も以前より検討していたので、この機会に一緒に申し込もうと思っています。そこで質問ですが、①私の個人で営んでいるネットや対面販売で消費税を請求することは可能ですか?②消費税の納税額もしくは還付される額の計算方法をおしえて下さい。
- 投稿日:2022/04/16
- 節税対策
- 回答数:1件
この表示の口座は非表示にしても削除できないと解釈して大丈夫ですか?
- 投稿日:2022/04/13
- 節税対策
- 回答数:2件
『法人の土地(自社)』に自宅建設予定ですが、法人契約(社宅)か個人契約で建てるかで迷っています。下記内容の回答及びメリットとデメリット教えていただけないでしょうか?
『土地は法人名義で購入済み』 ①1階会社、2階自宅(社宅) ②会社と別棟で自宅(社宅) ③会社と別棟で自宅(個人契約) ④他に案があれば教えて下さい。 10人位の小企業なので、将来を考えたときに何が一番答えなのかがわかりません、、 (今は経営は順調ですが、もしも法人の途中解散や何十年後の高齢による後継者問題などになった時) ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 ※カテゴリが土地、建物系がありませんでしたので節税対策チェックをいれさせてもらいました。
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:3件
個人事業主です。 車購入を考えています。 ローンで購入か、カーリースか悩んでいます。 事業と、プライベートどちらも一台で使用しています。 だいたい事業70%、プライベート30% ぐらいの割合です。
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:2件
ブログやYoutube等でアフィリエイトとして商品・サービスを紹介する際には、紹介するものの多くが経費になると思いますが、具体的に経費にならないものは何でしょうか?
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:2件
アルバイトの収入をマイクロ法人の売り上げにすることができるかどうか
アルバイトの収入をマイクロ法人の売り上げに入れることは可能でしょうか。 現状ですが、勤めている会社が倒産しました。 今後ですが、その会社を個人事業主として引き継ぎ、アルバイトの収入をマイクロ法人の売り上げにすることができるのなら、売り上げにして社会保険等を最適化したいと考えています。
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:1件
早期退職の一時金取得により、退職所得控除後の課税所得がかなり残る場合の節税に関する質問です。 同一年度内に個人事業主として、不動産業を始める前提で不動産を取得した場合、ここで発生する減価償却費は、退職所得の課税所得から損益通算して節税することは可能という理解であってますでしょうか? その他、3000万円相当の課税所得の節税方法につきアドバイス頂ければ幸いです(社用車4年落ち中古車購入くらいしか知りません)。
- 投稿日:2022/04/08
- 節税対策
- 回答数:0件
現在SES(準委任)で月60万~の収入があり、下記の運用方法を考えております。 ①合同会社を設立し、ほぼ全額を役員報酬として出す(定額制)。社保加入 ②個人事業主の全額所得とする。国保加入 ③合同会社を設立し最低限の役員報酬(5万)を出し、残額を個人事業主のSES所得とする。社保加入⇒最低ランク ※③の合同会社はSESとは別業種とし、5万はSESからの役員借入で処理します。 給与所得控除も考慮し、手元に残るお金として①②③で年間どのくらいの差が出ますか? ①②③のそれぞれで十数万円程度の差なのか、それとも何十万円も差が出るのか。 もし、何十万円もの差が出るのであれば、節税効果が一番高いものを選びたいと思っており、十数万円程度ならば①で運用したいと考えております。 ざっくりで結構ですので、先生方のご回答お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/07
- 節税対策
- 回答数:2件
この度1月から法人化しました。妻が代表で私は役員です。法人登録の車が無いため、購入するか現在乗ってる3年落ちのミニバン(ローン無し)を相場の400万円で法人に買い取ってもうかを悩んでます。やぜ悩んでるかは会社に買い取って貰う金額がまだ口座にはありません。 夫婦個人の400万円を法人に移し、そこから私個人に振り込んで良いか?です。詳しい先生宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/06
- 節税対策
- 回答数:2件
法人(合同会社)の代表者および個人事業主です。いまは妻を個人事業主の青色専従者として給与および賞与を払っています。年間128万円で社会保険のみ扶養にしています。法人の決算は10月です。7月から妻を雇い入れて、役員(もしくはみなし役員として)法人から給与(もしくは役員報酬)を支払おうかどうか検討しています。手取りを増やすのもそうですが、将来的に年金受給額を増やしたいというのが目的でもあります。 青色専従者は6ヶ月以上従事とありますが、このケースの場合前半の半年分だけでも青色専従者給与として認めてもらえますか?
- 投稿日:2022/04/04
- 節税対策
- 回答数:1件
来年より適格事業者の登録済みの個人事業主です。 恥ずかしながら最近になって「簡易課税」方式について知りました。 開業して5年ですが過去1度も1,000万円を超えたことはありませんが取引先が全て法人なので適格事業者に登録しました。 少しでもキャッシュを残したいと思い簡易課税を申請するつもりですが、いつまでに申請すればインボイスと同時に適用されるのでしょうか? また、申請書にどういった記載を行う必要があるのでしょうか? 会計ソフトは開業以来freeeを使っており、「消費税課税方式」は「免税」で登録しています。業種は「デザイン・サービス業」で従業員は私一人です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/04
- 節税対策
- 回答数:1件
複数の事業をする個人事業主です。法人化するならどちらがお得でしょうか?
Webサイト制作業務を専業とする個人事業主です。 ◆ 私のプロフィール 26歳男、京都在住 妻も個人事業(アパレル、デザインなど利益ほぼ無し) ◆ 質問 最近、レンタルスペース事業を開始しました。 Webサイト制作は2021年で課税所得400万円(売上約600万円)、レンタルスペースはまだ利益がでていません。 そんな中「マイクロ法人を立てるとお得」ということを小耳に挟みました。マイクロ法人を立てることで社会保険に入れるということがメリットとのことでした。 ここで質問です。 ・Webサイト制作を個人事業主、レンタルスペース事業をマイクロ法人化 ・Webサイト制作事業を法人化し、その中でレンタルスペース事業をする どちらがお得でしょうか? Webサイト制作事業は今年すでに売り上げが300万円ほどになっており、去年の売上を超えそうです。 お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/04/02
- 節税対策
- 回答数:1件
デザイン専門学校に通いながらフリーランスでデザイナーをしていたとして、確定申告の際、デザイン専門学校の学費や入学時に購入しなければいけない機材費などは経費に入るのでしょうか? 入学時に購入しなければいけない機材は仕事の時にも使います。 もし、フリーランスでイラストレーターをしているとしたら、デザインの専門学校だから経費には入らないなどはありますか? その専門学校はイラストレーションの授業もあります。
- 投稿日:2022/04/02
- 節税対策
- 回答数:1件
昨年は残業続きで年収1000万円未満近くまで稼ぐことが出来ましたが、今年4月からは会社も移り残業もあまり出来ないようになります。 今年4月から年収が500万円ほどまで下がってしまい昨年分の税金が重くのしかかって来ます… 何か減税・節税方法等があれば お教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/31
- 節税対策
- 回答数:1件
初年度を白色申告、来年度を青色申告にする予定の法人です。 初年度でのれんという無形資産(100万)が発生したのですが、のれん償却費はそのまま青色申告に切り替わった場合でも計上できるのでしょうか?欠損金は繰越できないと聞いていますが、減価償却される資産についてはどう取り扱いすれば良いのかわからずにいます。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/30
- 節税対策
- 回答数:1件
理由さえあれば、実際、何でも経費にできますか?ビジネス以外の教養本とか小説なども。
- 投稿日:2022/03/29
- 節税対策
- 回答数:1件
お世話になっております。現在非常勤で医師をしているのですが、副業で始めたライティング業や医療監修の収入が増えてきて、月に20ー30万円ほどになりました。ライティングや医療監修として個人事業主を申請しようと思っています。 1)この場合は継続的に収入がある場合事業所得として認められますでしょうか? 2)事業所得として認められない=個人事業主として開業できない ということでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/03/27
- 節税対策
- 回答数:2件