927件中761-780件を表示
はじめまして。今年の4月からフリーランスとして自宅を事業用と兼用することになりました。 そこで質問なのですが、自宅兼事務所である住宅ローンの支払いを家事按分し、経費として計上したいのですが、どのような手順で経費とすべきか悩んでいるので、経費としての計上の仕方をお教えいただきたいです。 現在住んでいる住宅が2018年に建てた一戸建てで、夫名義で住宅ローンの支払いをしています。住宅ローン控除を受けているため、作業スペースの兼ね合いもあり、按分比率は10パーセントにしようと思っています。 建物は2018年1月にローンの支払いが開始し、当初の貸付金額が1820万円、現在のローン残高は2月15日時点で1625万1879円です。毎月元金39502円と利息9163円支払っております。 そもそも固定資産税の償却資産として計上可能なものなのか、も判断含めてご教授いただけたらと存じます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/19
- 節税対策
- 回答数:1件
2019年4月1日に個人事業として開業いたしました。 現在、持ち家に住んでおります(2005年3月末から。約3000万で購入。木造。完済)。 2019年4月から事業を開始したのですが、2019~2021年の確定申告では持ち家を経費算入しておりませんでした(経費に算入できることを知らなかった)。 次(2022年)の確定申告から、減価償却として算入していきたいと思います。 今回は持ち家を減価償却として毎年経費に算入するにあたり、3点ご質問させていただきます。 ①2022年の減価償却費の算出について ・事業開始時の未償却残高 非事業時の減価償却費:約3000万円(あとできちんと調べます)×0.9×0.031×14年=約1171万円 事業時の減価償却費:約3000万円ー約1171万円=約1829万円 ・毎年の減価償却費 2019年 約3000万円×9/12ヶ月×0.046=約103万円 2020年 約3000万円×0.046=約138万円 2021年 同上 2022年 同上 ・2022年12月31日時点の減価償却費残高 約1829万円ー(約103万円+約138万円×3)= 1312万円 このような計算で合っていますでしょうか。 ※ちなみに家事按分は25%でいくつもりです。子どもが出ていき、子供部屋(2階の半分)を仕事場兼事務所にしています。ですので、(計算が合っていれば)毎年の経費としては約138万円÷4=約34.5万円を見込んでいます。 ②経費に算入できる年数 木造住宅の場合、耐用年数は22年とあります。 現在17年住んだことになります。 経費算入できるのは、2022年を含め5年、つまり2027年の確定申告までになるのでしょうか。 それとも、減価償却費が0になる年まで経費に算入できるのでしょうか。 ③確定申告の記入について 先ほども記載したのですが、事業開始から3年は確定申告で持ち家を減価償却として記載しておりませんでした。 2022年から確定申告に記載する際に注意すべき点やおすすめ的なヒントなど、ありましたら教えてください。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/18
- 節税対策
- 回答数:0件
想定以上に利益が出てしまったので決算までに使いたいです。何ができますでしょうか? ・役員賞与(毎月一定額払う形式の役員報酬を得てきたのですが少なすぎたので増やしたいですどうやるのでしょうか) ・PCやiPhoneを10台くらい買い貯めても良いでしょうか(実際来年には使います) ・素材撮影事業があるので営業用資料に使用するサンプルを撮影するために洋服や化粧品を買って経費で落とすことは可能でしょうか(今まで経費で落としてきませんでした) あと何かないでしょうか。 株などもできるのでしょうか。
- 投稿日:2022/03/18
- 節税対策
- 回答数:1件
社会保険料を削減するために、役員報酬を減らし、役員報酬を増やすと良いと聞きました。例えばですが、役員報酬を月1万円、役員賞与を500万円(年2回支給)という形は税務調査等で認めらるものなのでしょうか。 あるいは、役員報酬の4ヶ月分など、適度な賞与である必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/16
- 節税対策
- 回答数:1件
本業会計年度職員(パートなので副業可能)をしながら副業を検討中 デリヘルドライバーの委託で副業して得たお金を自分磨きにも当てたいし節税もしたいです YouTubeをやる理由 ・自分という名前でお金を稼げるようになりたい ・そのほかの副業を同時にアプローチしたい(アフィリエイト 動画編集スキルの向上やスキルの提示) 初めからYouTubeや動画編集ではある程度収益を得られないので趣味の車をつかってデリヘルドライバーをしようと思ってます(車のメンテナンスやガソリン、通信費を経費に) そこで得た収益を利用してYouTube活動をしたいです その際にYouTubeで収益がなくてもpc代部屋代などYouTubeで費用になったお金をデリヘルドライバーの収益から経費に落とせますか? またYouTubeは雑所得に含まれてしまいますか? YouTube活動の一環でデリヘルドライバーやってみた って定義にしてもいいです まだまだ知識が未熟で伝え足りない点、勘違いして覚えている点があればお願いします
- 投稿日:2022/03/14
- 節税対策
- 回答数:0件
この度、妻が法人化する事になりまし。 今は私(夫)名義の戸建てに住んでいますが、この家を妻の法人に貸す形にして賃貸料として住宅ローン返済額を貰い 妻は役員社宅として自分が住む。という形にはできますか?
- 投稿日:2022/03/09
- 節税対策
- 回答数:0件
3種の処理方法の違いで税金が変わるのか知りたいです:①起業年度の赤字処理、②開業費、③長期前払処理
事業占有車両(専用ラッピングされたもの)を、全6年の所有権移転外リースで契約しました。 第1回目約114万円、第2回目約5万円を、事業開始前に振込み、 第3回目以降(全73回)は2回目と同額の約5万円を、開業後、毎月自動引落で支払っています。 第1回目の金額は、20万円以上ですが、税務署の税理士の方より、上記内容であればリース料で初年度償却しても問題ないと教授いただきました。 初年度営業が2ヶ月のみで赤字確定の状況のため、下記3種の処理方法の違いで、意味やその後の税金にどのような影響があるのでしょうか。 また、最もお得な処理方法があれば、ご教授いただけますと幸いです。 ①起業年度の赤字処理として青色申告し、翌年以降相殺する。 ②開業費として繰延資産とし、任意償却する。 ③長期前払処理として繰延資産とし、リース支払い期間の6年で毎年同額償却する。 ※上記処理方法で誤りがありましたら、お手数おかけし恐れ入りますが、その点もご教授いただけますと幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/08
- 節税対策
- 回答数:0件
年収数千万円の法人向けの減価償却スキームには、どんなものがありますか?
- 投稿日:2022/03/08
- 節税対策
- 回答数:0件
タイまたは香港に移住したいです。アフィリエイトが主な収益源の場合、取得ビザは何ですか? 就労ビザですか?
- 投稿日:2022/03/08
- 節税対策
- 回答数:0件
教職員として教科書の執筆に関わり原稿料と印税の収入がありました。 執筆のために使った喫茶店代や文房具代は経費として申請できると思うのですが、二年目以降に経費として申請できるものはありますか? 二年目以降はその本の執筆はもうないですし新しい本を書く予定も今のところないのですが、例えば翌年以降にその教科書が増刷されて印税のみ入ってきた場合でもできる節税対策など(経費申請できるとっておいた方が良い領収書…等々)はありますか?
- 投稿日:2022/03/07
- 節税対策
- 回答数:1件
現在、給与収入のみで年間数千万円の年収がありますが、税制上のメリットを全く受けられない状況にあります。不動産の運用や他の副業は一切していない状況です。この場合、不動産の運用や新たな副業を開始し、そのための合同会社等を設立して税制上のメリットを享受できるよう動いたほうがよいのか、あるいはそういうことをしなくても資産運用会社などを設立すると税制上のメリットを受けられる形になるのか、今後のご相談の入り口としてご教示を頂けると幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/06
- 節税対策
- 回答数:1件
2023年6月1日よりドバイ法人税が9%になりますが、日本同様、家賃などの経費を算入することは可能ですか?
- 投稿日:2022/03/06
- 節税対策
- 回答数:0件
マイクロ法人に個人事業からの支払いでの収入という形はとれるのか?
現在個人事業で物販無しの技術職をやっています。 節税のためにマイクロ法人を立ち上げ、 マイクロ法人・個人事業主の2本立てでと考えています。 個人事業の方は技術職で得るお金と、 マイクロ法人の方をWEB管理業と分けて行おうと考えています。 この場合、 個人事業からマイクロ法人へ月々一定額の支払いをしてWEB管理業をしている という形でやることは可能なのでしょうか? つまりマイクロ法人の主な売り上げは、個人事業の売り上げからもらう、という形になります。 その他、同業他者に対し同じようなWEB管理業を委託されることも視野には入れる予定です。
- 投稿日:2022/03/04
- 節税対策
- 回答数:2件
弊社は従業員を雇っていない役員2名(家族ではありません)の会社となりますが、例えば慰安旅行に行った場合、その費用を福利厚生費として経費に計上することが出来るのでしょうか?(法人税計算からは損金として除外されるのでしょうか?)
- 投稿日:2022/03/04
- 節税対策
- 回答数:1件
ひとり社長です。現在、賃貸住宅(月々の家賃は15万円)で自宅兼事務所としています。契約者は法人で、役員社宅とし、私個人は月2万5千円を自己負担しています。近々、個人でマンションを購入し、同じく自宅兼事務所としたいと考えています。その場合、法人が個人と賃貸契約を結ぶことで、月に12万5千円程度の家賃を個人に支払うことはできるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/03
- 節税対策
- 回答数:0件
特定感染症保険という少額の保険に加入しております。 保険内容としてはコロナにかかった際の入院費などを保障する保険になります。 このような保険でも確定申告にて、控除対応となりますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/01
- 節税対策
- 回答数:0件
役員報酬を0円(無報酬)としても問題ないでしょうか。また、メリットとデメリットも教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/28
- 節税対策
- 回答数:2件
白色申告、同棲中の彼女(内縁の妻)に給与を渡している場合の経費
今年初めて白色確定申告をする個人事業主です。同棲している彼女(住民票上は内縁の妻)に経理や雑務を手伝ってもらって毎月3万円の給与を渡しています。 彼女は無職で、他に収入はありません。 年間で36万円の給与支払いとなりますが、経費にできますか? 1日2時間、20日勤務としています。
- 投稿日:2022/02/25
- 節税対策
- 回答数:0件
今回初めて白色で確定申告をします。 2020年4月に29万円でPCを購入し、毎月27日に8,200円の支払いがあります。 このPCを業務転用とし、経費にしたいのですがどのように書けばいいでしょうか。 購入日は2020年4月29日(支払い開始は6月) 転用日2021年1月6日 転用日までに支払った額58,760円 転用日時点での支払い残額233,400円
- 投稿日:2022/02/25
- 節税対策
- 回答数:0件
節税のために課税事業者となった方が良いのか分からないので質問させてください。当方は ・売上1000万円以下の個人事業主 ・サービス業(コンサルティング) ・顧客は一般の消費者や個人(対企業はありませんし、今後も予定はありません) ・仕入れ等はほぼ無し(あっても雑費や消耗品、時々資格取得のための費用) です。来年施行されるインボイス制度が不安で質問させていただいております。 私のような個人事業主でも課税事業者となった方が良いのでしょうか?節税のために現状の免税事業者でも良いのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/02/24
- 節税対策
- 回答数:0件