926件中781-800件を表示
国民健康保険税変更通知増額分は社会保険控除対象に成りますか。又遡っての申告も可能でしょうか。
- 投稿日:2022/02/23
- 節税対策
- 回答数:0件
今年の一月から個人事業主を始めました。2020年2月に3年ローンで購入した軽自動車を事業で使っています。 ローンがまだ一年残っている状態です。 車の減価償却をしたいのですが、フリー会計での事業開始残高の設定はいくらにしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/22
- 節税対策
- 回答数:0件
一年中タイに住んで、ドバイ法人で仮想通貨取引をすることで、税金をゼロにすることは可能ですか? ・タイランドエリートでタイに住む ・ドバイ法人を作りドバイの住民権を取る
- 投稿日:2022/02/20
- 節税対策
- 回答数:0件
学習塾を経営しています。新築一戸建てを昨年購入し、1階の一部を塾にしています。住宅ローン控除等含めてトータルでお得にしたいのですが、住宅ローンの一部を経費にすべきかどうかで迷っています。 経費にすべきか。按分の決め方。経費にした場合の住宅ローン控除への影響をお教えいただけると嬉しいです。
- 投稿日:2022/02/16
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主の家族(妻)現在パート(週4程度の1日4〜5時間年収149万健康保険加入)が従業員として仕事をする場合(平日5日以上4時間)現在のパートの収入をどの程度に抑えるのがいいのかを教えて頂けますでしょうか?ちなみに主人の今回の確定申告は950万の収入で85万の税金を納めることになりました。私自身は収入を増やす為にパートを始めましたが控除等分からないことが多い為ご相談をさせて頂きたいと思いました。実際主人の仕事の事務をやらなくてはならないので(月に4〜7万を貰う予定)そうなるとパートの日数を減らすことになると思いますので出来ればパート代いくら従業員代いくらのように教えて頂けると助かります。また節税目的で今後税理士さんをお願いした場合に(税金関係に詳しくない為経費等も曖昧)お支払いした金額分程度は節税出来るものなのでしょうか?失礼な質問ですが何卒宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/02/14
- 節税対策
- 回答数:0件
昨年10月に新築注文住宅の「住宅取得資金贈与の非課税枠」を使う予定で両親の口座から500万円が私の口座に振り込まれました。住宅の売買契約は済んでいますが着工の遅れがあり、3月15日までに着工できない見込みです。このままですと「住宅取得資金贈与の非課税枠」が適応にならないため、贈与税の申告期限である3月15日までに一旦500万円を両親に返金し、贈与を取り消し、住宅の受け渡し(10月頃見込み)前に再度贈与を受けることで「住宅取得資金贈与の非課税枠」を利用することは可能でしょうか?ご回答いただけますと助かります。
- 投稿日:2022/02/13
- 節税対策
- 回答数:0件
ホテル暮らしの宿泊費は全額経費計上が可能ですか? ホテルの代金には、清掃や食事、アメニティなどの日用品も含まれています。事務所を兼ねてホテルを使っているとすればホテル代全額を経費にしても良さそうな。
- 投稿日:2022/02/13
- 節税対策
- 回答数:1件
生活の拠点を海外に移した後、日本の非居住者と認められるまでには一定の期間が必要なのでしょうか。 それとも翌日に利確すれば、移住先の税制が適用されますか。 ※国内で購入して海外で売却する
- 投稿日:2022/02/11
- 節税対策
- 回答数:0件
バンコクの財政について 以下の内容は正しいでしょうか。 「ビザ取得に加えて、オフショア法人を設立することによって個人所得税や、投資で儲けたときのキャピタルゲイン税をゼロにできる」 ・タイ移住後にオフショア法人に仮想通貨を移し、法人にて仮想通貨投資をすれば非課税 ・オフショア法人で日本国内のアフィリエイト報酬も非課税 ご返信お待ちしております。
- 投稿日:2022/02/11
- 節税対策
- 回答数:0件
確定申告や税金のことは初心者のフリーランスです。 2019年度分→白色申告 2020年度分→赤字のため確定申告せず、市民税・県民税申告済み 2021年度分→赤字のため損失申告する予定 以上の場合、2020年度を今からでも損失申告は可能でしょうか? 後から赤字が繰り越せることを知ったので、可能であれば申告したいと思いました。 ご教授よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/10
- 節税対策
- 回答数:3件
会社務めです。会社とは別に個人で支払っている労働組合費は、控除対象として確定申告できますでしょうか?できる場合にはどの項目で申請すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2022/02/09
- 節税対策
- 回答数:0件
個人事業主で今回初めての確定申告です。freeeを使って準備をしているところです。 減価償却方法について質問です。 減価償却資産は20万未満です。 今回確定申告する前年度分で、できるだけ償却した方が節税になると思っています。というのは、前年は経費があまりかかっていなく売上が立っていますが、今年度からは売上は減るか同じくらい&経費がかかることが予想されます。 freeeの償却方法選択のところでは自由に選択できましたが、基本的に個人事業主の償却方法は定額法以外は申請が必要なのですよね? 今回のケースだと、どの償却方法が1番よいのでしょうか? また申請が必要な場合はfreeeの方から可能なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/09
- 節税対策
- 回答数:2件
不動産賃貸をしている個人事業主です。 消費税の節税についてアドバイスお願いいたします。 令和2年のアパート売却により、1000万以上の課税売上がありました。 そのため今年令和4年、課税事業者となります。 今年、不動産売却により建物にかかる消費税がざっと計算して数百万になっています。 何か対策できることはありますでしょうか。 法人化も考えています。
- 投稿日:2022/02/08
- 節税対策
- 回答数:0件
国籍を変えなくても海外に住所を持てば現地の所得税や法人税が適用されるのですか?
- 投稿日:2022/02/06
- 節税対策
- 回答数:2件
平成27年9月に2000万円を銀行から借入して、500万円で中古空家(昭和53年建築、購入前にインスペクションは受けています)を購入(同時に住民票はそこに異動)し、翌年に1500万円でリノベーションして平成28年10月から住み始めました。 毎年、銀行から「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が送付されてきますが、住宅ローン控除は受けていません。築年数が古いため受けれないとの認識ですが、一部でも受けれないのでしょうか。
- 投稿日:2022/02/02
- 節税対策
- 回答数:0件
ある仮想通貨銘柄を国内で購入して、海外移住後に利益確定した場合、移住先の税法に則りますか?
- 投稿日:2022/02/01
- 節税対策
- 回答数:0件
個人事業主が趣味の音楽活動でエキストラ代を頂いている場合、どこまで経費にできるか?
去年よりフリーランスのエンジニアになり、青色申告をはじめました。 つまり、業務内容がエンジニアの個人事業主です。 本業のエンジニア以外に、音楽活動(オーケストラでのコントラバス)を趣味で続けており、 年に数回演奏会に参加しているのですが、そのうち、年1,2回ほどエキストラで出演しています。 その際、交通費名目で5000円程度支給されます。 その支給された金額を「雑収入」として申請した場合、音楽活動に掛かる費用はどれくらい経費として申請することは可能でしょうか? また、年によっては、エキストラ依頼がない場合があります。その年も経費として申請することは可能でしょうか? 例えば、下記のような費用がかかっています。 これらがそれぞれ経費として申請できるか否か、教えていただけるとありがたいです。 ・エキストラで出演する演奏会の練習や本番で掛かる交通費 ・エキストラで出演する演奏会の休憩時間に食べる弁当代 ・楽器の維持費(弦交換)、修理費、 ・演奏備品代(譜面台、松脂、譜面に書き込むための筆記用具) ・プロの先生によるレッスン受講代 ・技術力向上のための楽譜代 ・楽譜印刷代 ・個人練習するための場所代(カラオケ等) ・所属している団体(アマチュア・オーケストラ)の団費(経験を積むことで、技術力が向上しエキストラ依頼を受けやすくなる) ・演奏会後の打ち上げの参加費(今後のエキストラの話を頂くのに繋がる)
- 投稿日:2022/01/30
- 節税対策
- 回答数:0件
夫婦それぞれが個人事業主となるか、どちらか一方が青色専業事業者となるか、どちらが良いのでしょうか?
夫婦2人で、臨床心理士・公認心理師として働いています。 私(妻)は非常勤勤務が多いため、次年度から個人事業主になって業務委託として仕事を受けることを検討しています。夫は、有資格者として週5回のアルバイト勤務をしており、事情により業務委託への契約変更はできない状況です。 ここからご相談です。 次年度から新しく、夫婦共に同じ会社から業務委託を受けることになったのですが、この場合、次のうちどちらの方がメリットがあるでしょうか? ①夫が個人事業主となり、妻が青色専業事業者となる ②夫・妻それぞれが個人事業主となり、それぞれ青色申告をする ※事業に関する業務時間は、夫が月2~3日程度、妻が週4日~5日程度となる予定です。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/30
- 節税対策
- 回答数:0件
携帯代を家事按分したい場合、支払いは事業用クレカでするべきでしょうか?
今年から個人事業主になります。初歩的な質問で恐縮ですが、携帯代を家事按分したいと考えています。この場合、事業用とプライベート用のクレカを分けてあるのですが事業用クレカで支払いをしてそこから家事按分する方法で間違いはないでしょうか?何卒ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/01/29
- 節税対策
- 回答数:1件
インターネットビジネスと仮想通貨投資で生計を立てています。 海外に富裕層が進出する一方、国内在住の経営者もいると思います。 節税のためだけの海外移住は安易なので国内で対策をするべきですか? ドバイ移住を考えています。やはり海外移住より国内の節税効果は劣ってしまうのですか?それとも思い込みでしょうか。
- 投稿日:2022/01/28
- 節税対策
- 回答数:1件