926件中621-640件を表示
いつもお世話になっております。 去年、法人設立を致しました。 免税事業者とは、課税売上高が1000万円以下と認識しています。 開業から2年間は免税事業者だと思いますが 1000万円超える場合は、課税事業者となるのでしょうか? またフリー会計で何か設定することとかありますか?
- 投稿日:2022/10/14
- 節税対策
- 回答数:3件
公務員です。私が購入した中古住宅(一戸建て)を実子(別居 成人)に賃貸物件として貸す場合、それは不動産投資(主に節税が目的です)として成立するのでしょうか? なにぶん素人で詳しい知識がございません。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/13
- 節税対策
- 回答数:1件
合同会社を経営しています。 もうすぐ決算なのですが、節税目的で役員報酬を増やすのではなく、妻をパートとして月7万円ほど支給したいと思っています。(扶養のままで社会保険は加入しないようにしたい) 非常勤役員も考えたのですが、登記や面倒な申請も必要になり、無駄に経費が発生するようですので、パートとしてを希望しています。 【質問1】非常勤役員ではなく妻をパートして給与を支払うのに申請などは必要でしょうか?また、気を付けるポイントなどはございますでしょうか? 勤務実績を作る為、実際に勤務していると説明できるようにタイムカードなどは作ろうと思っています。 【質問2】扶養の範囲内で働くため以下に設定するつもりですが、パートでも時給ではなく固定給とか可能でしょうか?やはり時給でタイムカードと辻褄が合うようにするべきでしょうか。 ・週の所定労働時間が20時間以下 ・月額賃金8万円以下
- 投稿日:2022/10/12
- 節税対策
- 回答数:1件
60歳でまだまだ現役で働いている母から、実の娘である姉妹二人に各1000万円の贈与がしたいそうで、法改正が迫っていることもあり、焦っています。 1000万円の贈与は一括で行うと、177万もの贈与税がかかってしまいます。 100万を少しずつ贈与して脱税や、110万に留めてあえて少額納税を繰り返す手法もあるそうですが、かえって税務署に目を付けられるといった意見もあり、また、法改正でもう通用しない可能性もあり、素人判断ではどうすればいいのか分かりません。 今から出来る節税方法を教えてください。
- 投稿日:2022/10/11
- 節税対策
- 回答数:2件
ITサービスの事業を行っている個人事業主です。 管理別荘地内にある中古の物件を購入しました。 管理別荘地ではありますが、自宅でテレワークを行いながら定住するため、自宅兼事務所として利用する予定です。 家事按分の方法としては、売買契約書に記載の建物の床面積のうち、事業に必要な部分の床面積の割合で按分しようと考えております。 この際に、下記の費用家事按分しようと考えております。 ・光熱費(電気代のみ) ・減価償却費 ・固定資産税 ・管理別荘地の管理費 上の3つは特に問題ないと考えておりますが、管理別荘地の管理費について気になっております。 一般的にマンションの管理費や修繕積立金は経費計上できるものと思っておりますが、管理別荘地の管理費も同様として考えても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/10/11
- 節税対策
- 回答数:1件
起業初年度赤字見込みの場合、課税事業者申請した方が良いですか?
起業初年度です。 初年度は消費税非課税事業者扱いになるかと思いますが、赤字になりそうな見込みです。 1.消費税課税業者として申請して、消費税還付を受け取った方が良いでしょうか? 課税業者申請はいつまでにすればよいですか? 2.全体的に認識間違っていたら正していただけますと幸いです。 3.メリットデメリット整理いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/10/11
- 節税対策
- 回答数:3件
マイクロ法人で毎年赤字経営を想定しています。 投資信託の積立での資産運用についてですが、 10年以上先に売却した場合、10年分の赤字を運用益から引いた額で税金計算となり 10年以上過去の赤字が無駄になってしまう認識です。 実質は長期保有目的の投資信託も 短期売買目的で取得した旨を帳簿書類に記載して、売買目的有価証券だが 結果的に長期保有となったとする等で 期末時に時価で再評価することも可能でしょうか。
- 投稿日:2022/10/10
- 節税対策
- 回答数:1件
配偶者(妻)を合同会社のみなし役員とした場合の社会保険について
お世話になります。 日々、当サイトで勉強させていただいております 下記質問へのご回答お願いいたします。 ◆やりたいこと 妻をN合同会社に迎え入れ、所得税・住民税・社会保険の扶養にしたまま役員報酬(8万円/月)を支給する。 ◆質問 ① N合同会社の社員(役員)となるために出資はマスト、で合っているか。 ② 妻は出資はするが定款には「資本余剰金」と記載して出資をするので登記変更は不要、で合っているか。 ③ 妻は「業務執行を行わない社員」と定款で定めるので登記変更は不要、で合っているか。 ④ 妻が「業務執行を行わない社員」だとしても代表社員の配偶者なのでの「みなし役員」となり役員報酬は支給可能、で合っているか。 ⑤ 妻は「業務執行を行わない社員」と定款で定めているのでたとえ「みなし役員」であっても社会保険加入義務はない、で合っているか。 ⑥ 以上のことから「やりたいこと」が実現可能で法律上問題ないかどうか。 ⑦ 他にやるべきこと、認識しておくべきことはあるか。 ◆前提条件 <N合同会社> 代表社員=夫 社員は夫のみ※22年9月末時点 22年4月登記 資本金:金100万円 メイン事業はコンサル業(売上:30万円/月程)※妻の個人事業を譲受し9月より売上計上。 サブ事業は自動車関連サービス代理店業(売上:3万円/月度)※設立当初の事業目的。 設立当初は赤字決算予定 <私(夫)> N合同会社の代表社員 役員報酬4.5/月 N合同会社の健康保険被保険者 N合同会社は社会保険料節約のために設立した 妻・子2人(未就学)を被扶養者にしている 個人事業主として自動車関連サービス業(売上:40万/月程)もしている <配偶者(妻)> 10/1、N合同会社に入社。 社員となるため、3万円を資本余剰金として出資し、定款にも出資者として記載される 「業務執行を行わない社員」と定款で定められている 登記簿には記載されていない人 夫が代表社員の会社への入社なので「みなし役員」となった 役員報酬:8万円/月が支給される予定 個人事業主のコンサル業が思いのほか伸びて運営をN合同会社へ譲渡 個人事業主として物販(利益5万/月程)もしていてこれは個人事業のまま継続する 個人事業は2021年に30万円程の赤字があったので今年損益通算し利益を極力0にする予定
- 投稿日:2022/10/07
- 節税対策
- 回答数:0件
父親から2500万円贈与を受け取り住宅を購入しています。1000万円は住宅取得等資金の非課税になりますが、残りの1500万円に対しては相続時精算課税制度を併用するつもりです。相続時に1500万円分の税金が掛かるので、1500万円に対して少しでも節税する方法はありますか?もしくは可能ですか?
- 投稿日:2022/10/04
- 節税対策
- 回答数:2件
音大生で、卒業後の来年度1年目は上京して一人暮らしで親に支援してもらいながら扶養に入って活動をしたいと考えています。 収入は事業所得(音楽の仕事)と給与所得(バイトなど)で生活することになると思うのですが、この場合の扶養内の条件はどのようになるのでしょうか…。 自分で調べたところ、 事業年収+給与年収<130万円 かつ ①給与所得=収入金額-控除55万円 ②事業所得=収入金額-経費-青色電子申控除65万円 ①+②<48万円 以上のように出てきたのですが合っていますでしょうか。 お返事頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/02
- 節税対策
- 回答数:2件
ふるさと納税の限度額について質問です。 年金受給者で、住民税は非課税世帯です。 今年に不動産を売却し、売却益が2,880万円あります。 その他の収入はありません。 この条件で、ふるさと納税の限度額はいくらになるでしょうか。
- 投稿日:2022/10/01
- 節税対策
- 回答数:1件
法人の事業でブログ運営を行っており a. 製品(ガジェットやサービスなど)を購入 b. 購入した製品のレビュー記事を作成 c. 記事にキャッシュポイントを作成(アフィリエイトリンク or GoogleAdsense広告) 上記手順で収益化を行っております。 このプロセスにおいて 製品購入で発生する金額は経費計上できると考えております。 (法人での支出は営利目的であり、その費用は基本は全て経費のため) ですが、念の為この場で確認したい次第です。 もし万が一経費計上できない場合 ———————— 1. 経費計上できない理由 2. どうすれば経費計上できるのか ———————— をご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/09/28
- 節税対策
- 回答数:1件
法人名義で乗用車を購入し経費計上する際の車種制限について教えてください。 主に顧客訪問や役所訪問時に車を使用します。 〈車種〉 ・ベンツ ・ポルシェ ・マセラティ 経費化にはどういう基準があるでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/27
- 節税対策
- 回答数:4件
現在社会人2年目ですが、今年からふるさと納税を始めようとしています。 所得税は今年分から住民税は来年(2023年)の6月分から控除されると思うのですが、 もう、今年分(2022年6月から2023年5月まで)の住民税の控除をすることはできないのでしょうか? 参考として、2021年度はふるさと納税をしていない状態です。 もし、ふるさと納税で2022年度6月から2023年5月までの住民税の控除が不可であれば、他の方法で住民税を控除できる方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 また、ふるさと納税の年収の出し方も教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/09/26
- 節税対策
- 回答数:1件
1, 本業の収入を個人事業主用の口座A(個人名義)に振り込み 2, 個人事業主で適切な経費精算 3, 1から2を引いた額を給与用の口座B(個人名義)に振り込み と言う場合、以下のどの額が所得税の課税対象額となるのでしょうか? - 1で受け取った本業の収入 - 3で受け取った差額 - 1と3の両方
- 投稿日:2022/09/21
- 節税対策
- 回答数:1件
現在、個人事業主2年目です。来年度から消費税が課税されることと、所得が多くて児童手当などの様々な補助金を受けられない事に伴い、節税対策として、来年度から法人化すべきか検討しております。個人事業主のままの方がよいのか、法人化した方がよいかの、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ◆2021年度の所得など ・業種:IT系 ・収入:1400万円 ・経費:100万円 ・家族構成:妻1人、高校生1人、中学生以下2人 ・国民保険:4万3千円(月額)※正社員の任意保険継続中のため(来年10月まで) ・国民年金:3万3千円(月額)※私と妻の2人分です ・国民年金基金:6万6千円(月額)※私1人分です ・所得税:150万円 ・住民税:100万円 ※個人事業主として2年目のため消費税は納めておりません ※収入が多いため、児童手当など様々な補助金が受給できなくなっております ◆法人化するとして教えてほしいこと ①社会保険はどれくらいかかりますでしょうか? ②法人化して私と妻に所得を分散(役員報酬)するイメージで考えております。来年度の収入も1400万円と仮定して、分散すると節税になるという考え方は正しいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/13
- 節税対策
- 回答数:1件
開業して個人事業主として音楽教室や音楽制作などを行なっております。 今回はいくつか質問があり連絡させて頂きました。 私と違う市に障害者である弟と母が同居しており、アート作品の制作を行なっており、展示会に出品したり、ポストカードの販売もしています。 弟のアート活動を支援するためホームページの作成や販売なども行うようになり、どうせ費用がかかるなら事業としてできたらと思い、本来の音楽の事業と並行してアート制作も事業としてやっていけたらと思いました。 そこで以下の件についてご回答お願いできれば幸いです。 ①このケースの場合、開業届は別に必要になるでしょうか? ②私と違う市に住んでいる弟(障害者)を従業員とした上で、アート活動に必要な材料費や展示会への運搬費用などを私が支払う場合、経費で落とせるでしょうか? ③母名義で借りているアパートで、弟がアトリエや制作スペースとして使用している部屋があるのですが、スペース分の家賃を経費で落とせるでしょうか? 以上になります。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/12
- 節税対策
- 回答数:2件
ITサービスの事業を行っている個人事業主です。 管理別荘地内にある中古の物件を購入しました。 管理別荘地ではありますが、自宅でテレワークを行いながら定住するため、自宅兼事務所として利用する予定です。 家事按分の方法としては、売買契約書に記載の建物の床面積のうち、事業に必要な部分の床面積の割合で按分しようと考えております。 この際に、下記の費用家事按分しようと考えております。 ・光熱費(電気代のみ) ・減価償却費 ・固定資産税 ・管理別荘地の管理費 上の3つは特に問題ないと考えておりますが、管理別荘地の管理費について気になっております。 一般的にマンションの管理費や修繕積立金は経費計上できるものと思っておりますが、管理別荘地の管理費も同様として考えても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/09/11
- 節税対策
- 回答数:0件
実家暮らしの一人社長です。 来期、友人と二人暮らしを始めます。 そこで質問です。 家賃20万円の家に住むとして 10万円を経費で落としても良いでしょうか。 サラリーマンの友人:10万円(うち3万円家賃補助) 自分は一人会社社長:10万円(全額経費にしたい、、) ※仕事は、完全在宅、リモートワークです。 また経費にするには 名義はどうすれば良いでしょうか。
- 投稿日:2022/09/10
- 節税対策
- 回答数:1件
合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 「与信」についてお聞きしたいです。 節税の一環で「役員社宅制度」を利用するために 賃貸契約を法人名義で行おうとしましたが 最低2期分の決算書を提出を求められ 少なくとも2年間は利用できない状態です(半泣き) この際 「与信があれば即座に法人契約ができるのでは?」 とアドバイスを頂きました。 恐れ入りますが内容が正確に把握できないため ご教示いただけますでしょうか。 「与信」とはどのような内容でしょうか?
- 投稿日:2022/09/10
- 節税対策
- 回答数:1件