経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

878件中701-720件を表示

  • 所得税の計算方法

    法人を設立、役員報酬月8万円です。 源泉所得税は0円 ①所得税は月幾らになるのでしょうか。 ②フリーに記帳する時は 役員報酬8万円、で記載すれば良いのか、 社会保険等引かれた金額で記載するのか、 どちらでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • キッチンカーの加工費の勘定科目

    キッチンカーのベースとなる車両を購入し、受け渡し口や、換気扇の取り付けを外注しました。 その際の外注した代金はどのような仕訳をすれば良いのでしょうか? 外注代金は52万円となっています。

  • ルミネカードの請求金額について

    いつもお世話になっております。 freee会計上でクレジットカードにVIEWカードを登録しております。 ルミネカードなので請求時に5%〜10%の割引が入るのですが、領収書の金額と同期された請求金額に差異が出てしまいます。自動で同期された方の金額を基準に考えればよろしいのでしょうか。 また、領収書との金額に差異が出てしまっても問題ないのでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

  • 販売用の自動車の車検代の勘定科目

    販売用の車の車検代を会社側が支払いをした場合の勘定科目は何になりますか? 販売価格に車検代が含まれています。

  • 新設法人の月額報酬の設定の考え方について

    法人設立後に提出する『被保険者資格取得届』に記載する『月額報酬』の金額について どの程度を目安に決めれば良いのかが分からず提出できません。 商工会議所からは『月額報酬を多めにすることで 法人税を少なくする方が理想的かもしれません』というアドバイスをいただきましたが 前年度の1年間の利益を12で割った金額の、大体何割くらいの金額を 法人の月額報酬として設定しますことが理想的となりますか? ご教示をお願いさせていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アパレル企画製造販売 参考商品、素材の購入時の勘定科目について

    アパレル企画製造販売をしています。 自社企画の参考として工場に送るサンプルを購入しました。私物として使うものではありません。この場合、勘定科目は何になりますか。 また、販売目的ではなく、製品を作る際の試作の材料を原料メーカー(生地やビーズなど)の支払い、販売前の試作品についても勘定科目は何になるのでしょうか。

  • プライベートと事業用で口座を分けたい!けど…

    プライベート用と事業用で口座を分けるとき、注意すべき点やfreee上で行う処理はありますか? 白色申告を3年ほど続けている個人事業主です。 現在、プライベート用と事業用の口座が一緒なので、青色申告を見据えて分けたいと考えています。 自分でも調べたのですが「年の途中で分けてもよいのか?」「分けた後どのような処理をすればよいのか?」といった疑問が残っています。 そこでご質問させていただきます。 プライベート用と事業用で口座を分けるとき、注意すべき点やfreee上で行うべき処理はありますでしょうか? ちなみに現在、freeeではクレジットカードと口座の登録はしておらず、手入力で収支を登録しております。 今後はクレジットカードも事業専用のものを用意し、口座と共に登録したいと考えています。 どうかお力添えいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ネイルサロンでの勘定科目について

    ネイルサロンをしております。 ネイルの施術で使う材料や販売する商品(ハンドクリームなど)を仕入れ高とし、その他の消耗品を消耗品の科目として仕訳をしていたのですが、 ネイルの材料や消耗品を全て消耗品の科目として仕分けするというのを見つけまして、どちらが正しいのか気になりご質問させて頂きました。 少額で数千円程度なら消耗品としても大丈夫というのも見かけました。 販売用の商品は仕入れ高で正しいと思いますがいかがでしょうか。 どちらの方がより仕訳しやすいのか等アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 棚卸しでの単価計算について

    お世話になっております。 棚卸しをした際単価を計算しておりますが、 送料や消費税は込みで計算しているのですが、振込手数料や代引き手数料も込みで計算した方がいいのでしょうか? お手数をお掛け致しますがよろしくお願いします。

  • 処理の仕方

    2022年1月分の自宅兼事務所家賃を2021年12月24日に支払った年をまたいだ場合の処理の仕方を教えて下さい 発生日とか勘定科目とかを具体的に示していただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    近日中にAI研究のためロボット(ペット型のロボット)の購入を予定しております。この商品の支払い方法は下記の通りです。できるだけ固定資産計上ではなく短期間での経費計上にしたいのですが、それが可能でしょうか?勘定科目はどのようになるでしょうか? ・本体価格 350000円(仮設定、以下同) ・月額サービス料 15000円/月 ・事務手数料+送料 15000円 ①48回払い:  本体価格+月額サービス+事務手数料+送料を48回で分割で払う。49カ月目からは月額サービスのみの支払い ②36回払い:  本体価格+月額サービス+事務手数料+送料を36回で分割で払う。37カ月目からは月額サービスのみの支払い ③頭金あり24回払い:  初月に本体価格+事務手数料・送料を一括払い。別途初月度から月額サービス料を毎月払い  ④一括払い:  本体価格+12カ月分の月額サービス+事務手数料・送料を初月に一括で支払い。13カ月目以降は月額サービス料のみの支払い 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 輸入業者から荷受けした場合の税金の請求について

    インドの衣料品を輸入しています。現地から発送、日本で荷受けをした場合にConsumption Tax, Duty Handling Freeの税金がかかりますが、こちらは控除になりますか。なる場合、どの項目で対処すればいいでしょうか。

  • 前年度繰越費用を決済処理する方法

    8月決算で、税理士さんで決算書作成後にFreeeに切り替え、今期初めてFreeeを使用する法人です。 初期登録は完了しています。 前期に繰越費用がありますが、全ての決済が完了しました。 その処理方法について質問があります。 口座登録は、同期している口座と手動入力している口座が2つ、クレジットカードが1つです。 前年度繰越費用が全て入力されているとする場合、口座重複しないように前年度繰越費用を処理する方法が知りたいです。

  • 個人事業主が賃貸を借りている場合の経費について

    個人事業主として活動しております。 賃貸の家賃を一部経費にできる認識です。 ですが、事務所として契約しているわけでは無いです。 一部を仕事場として使っている場合は賃料を案分して経費計上しても問題ないのでしょうか。 もしくは事務所利用の契約ではないため、案分して経費計上はできないのでしょうか。

  • 立替金にマイナスが出ているときの対処法

    確定申告書類の作成画面で仕入総額を確認したところ、マイナスになっていました。 総勘定元帳を確認すると、立替金にのみマイナスが出ていたのでこれが原因と思われます。 立替金は、送料を購入者に負担してもらい、それを支払って消し込んでいます。 立替金がマイナスになっているのは、送料支払い時のレシート紛失(どの郵便局=取引先を利用したのか分からないので出金伝票も使えなさそう)によるものです。 マイナスを解消したいのですが、どう処理すればいいのでしょうか? 1点1点は100円前後の少額の取引です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 扶養内での副業収入について

    質問内容まとまっているか不安ですがよろしくお願いします。 扶養に入っているので、主にパート収入で年間103万以内で働いています。 趣味で配信をしていて、収益化ができるようになったので今年から収益化をしようとしています。 その収入がどのくらいになるかはわからないのですが、 1、配信収入は副業という形になりますか?ちなみにパート先は副業okです。 2、その収入は年間で20万以内であれば年末での申告関係は必要ありませんか? (配信での収入によってはパートでの収入は調整して103万以内にするようには考えています)

  • アマゾン、楽天の領収書について

    アマゾン、楽天で購入したものについて、 各サイトの購入履歴ページを購入証明として大丈夫でしょうか。 それとも別途領収書が必須でしょうか。

  • 代表役員報酬について

    弊社(仮にA社とおく)の代表が、現在役員報酬を受け取っていません。 B社の役員もしていて、そちらで報酬の受け取りと社会保険の支払いを行なっています。 代表は個人事業主で仕事も取っており、個人で確定申告も行なっています。 現在の状態で、A社から役員報酬を受け取る際の方法を教えてください。 ・通常の役員報酬受け取りとして社会保険料などの手続きが必要か ・社会保険には加入せず受け取る方法はあるか 手続きが煩雑にならないわかりやすい方法があればいいなと思っています。

  • 本年度開業、元入金について

     お世話になります。 今年の4月から 自宅を増築して美容院を始めたのですが、個人事業主である私が 銀行からお金を借りず主人名義で 借りました。    美容院の改装をする時に、自宅のリフォームも同時にすることにしたので、銀行から借り入れた金額は 美容院の改装プラス、リフォーム代も含まれています。  銀行から借り入れたのは 主人名義なので 個人事業主の私は、主人に お金を返金する形に しているのですが その際に 夫婦の間で 借用書のようなものを作ったのですが、  そういった返金は どういう形で計上すればよいですか?  行政書士の方に 相談したら 元入れ金にしたほうがいいといわれたのですが、ほかになにかありますか?  長文、また複雑で申し訳ないのですが、ご提案のほど宜しくお願いいたします。

  • 軽油代の支払に一部ポイントを使った場合

    軽油代の支払に一部ポイントを使い残りは現金で支払いました。 軽油代 5800円 軽油税 1700円 計7500円 ポイント支払1200円 現金支払 6300円 この場合、どのように仕訳をしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。