経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

878件中661-680件を表示

  • 本社とは別に賃貸物件を借りる場合

    現在、主人と私名義の自宅の一室を事務所として利用しています。会社からは賃貸料をもらわずに、光熱費を会社名義にして毎月2万を個人負担しています。会社の車も自宅敷地内に2台とめていますが、私用でも使う車の為駐車料は会社からはもらっていません。ガソリン代は会社負担で、毎月1万円を個人負担しています。 事務所も手狭な為、市内に賃貸物件を借りて、本社は今まで通り自宅のままで、日々の仕事や来客対応などを賃貸の物件でできないか考えております。 そうなった場合、賃貸料と光熱費は経費で落とせますか?賃貸物件を営業所等にしないと駄目でしょうか? また、別に事務所を借りるという事で、自宅で今まで経費にしていた光熱費が経費でおとせなくなる等ありますか?

  • 代理店へ販売後に代理店の在庫品の製品ラベルの修正費用を負担 勘定科目について

    農薬メーカーです。負の適用拡大で製品ラベルを変更することになりました。2ケース質問です。(1)すでに代理店に販売して代理店の倉庫にまだ在庫として残っている分の製品ラベルを、修正版のラベルの作成と貼り直しコストをこちらで負担することを検討しています。その場合、勘定科目は何でしょうか。売上原価、消耗品費など思い浮かんだのですが。。。金額はやや高めと予想 (2)代理店にまだ売っておらず自社の在庫にある分のラベルの作り直しと貼り付け費用 この場合の勘定科目は何でしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 源泉徴収について、発生条件、計算方法とは

    現在通信業界で、ショップヘルパー・人材派遣等のお仕事をフリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収はそもそも発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。

  • 源泉徴収について教えてください。

    現在フリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収は発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。

  • 自宅兼事務所の家事按分について

    はじめまして。今年の4月からフリーランスとして自宅を事業用と兼用することになりました。 そこで質問なのですが、自宅兼事務所である住宅ローンの支払いを家事按分し、経費として計上したいのですが、どのような手順で経費とすべきか悩んでいるので、経費としての計上の仕方をお教えいただきたいです。 現在住んでいる住宅が2018年に建てた一戸建てで、夫名義で住宅ローンの支払いをしています。住宅ローン控除を受けているため、作業スペースの兼ね合いもあり、按分比率は10パーセントにしようと思っています。 建物は2018年1月にローンの支払いが開始し、当初の貸付金額が1820万円、現在のローン残高は2月15日時点で1625万1879円です。毎月元金39502円と利息9163円支払っております。 そもそも固定資産税の償却資産として計上可能なものなのか、も判断含めてご教授いただけたらと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 資本的支出について

    お願いします 20数年前から保有している建物の外壁が壊れてきたため修繕を考えています ここで資本的支出になるか修繕費になるかですが 基本的に修理目的であれば修繕費でいいと思うのですが 今回の場合、20年前と同じ素材ではなくどうしても現代の技術の進歩から 以前よりも機能的に向上した外壁に交換ということになります この場合、機能向上が主目的ではないわけですが結果的に機能向上ということになれば それは資本的支出ということになるでしょうか? それと外壁だと壊れている部分だけ直すと色合いなどがおかしくなるので 壊れていない部分も直すと思うのですが、その部分についてはあくまで資本的支出になるでしょうか?

  • 役員報酬の支払いのミスに後から気づいた場合のfreee上の処理と実際の預金の動きについて

    昨年3月に従業員無しで法人を設立し、そのままこの3月に2期目に入った者です。 今になって役員報酬に関して計算のミスがあったことが発覚し、 今からどういった対処を実施すればいいかわからずにおります。 ミスに関して、具体的に記述します。 まず前提として、昨年度の5月に役員報酬を月20万と設定し、その5月から役員報酬の支給を始めております。 昨年の5月〜12月までの支払いに関して、 5・6月: ・実際のお金の動き:20万を振り込み、預かり金を差し引くことを忘れた。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 7〜12月: ・実際のお金の動き:預かり金を差し引いたものの、差し引いた金額にミスがあった。本来の支給額よりも5万程度少ない金額を振り込んでいる。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、適切な預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 現状の整理 ・会計上の数値よりも、実際に支払われた金額が30万円程度少ない状況になっている。 ・年末調整の書類に関してはfreee人事労務での処理に則した形で実施している。よって、収入額としては20万×8ヶ月=160万円、給与額としては105万円という処理となっている。 この場合、 ・freee会計上での取引の登録はどのように修正するのが望ましいでしょうか。 ・また、会計上の処理とずれが生じていたお金に関してはどのように処理する形となるでしょうか。 ・加えて、年末調整での数値にミスがあったため、修正の申請が必要となるでしょうか 以上、ご回答いただけると幸いに存じます。

  • 通勤用の車両を購入

    通勤で使用する車両に中古車を購入しました。 ローンで購入したのですがローンの費用は経費に出来るのでしょうか?

  • 30万円以上のPCを分割で購入した際の仕分け方について

    フリーランスの個人事業主です。消費税の支払義務のない免税事業者。青色申告。 昨年11月に36万円のPCを購入しました。 100%事業用です。 減価償却にするので、固定資産台帳に耐用年数4年で定額法で登録しました。 一括現金払いだと、仕訳の方は何もしなくこのままでいいのでしょうか? ---------------- 実際はMacBookProを「ペイディあと払いプラン Apple専用」というのもので購入しました。 こちらは分割手数料が0%であり、初期費用もなしで、24回の分割払いです。 ネットで調べると、分割の場合、 ≪購入時の仕訳≫(昨年11月) (借方)器具備品 36万円  (貸方)未払金 36万円 と計上し、 ≪割賦金支払い時の仕訳≫(今年の1月) (借方)未払金 15000    (貸方)現金預金 15000 とありました。 割賦金支払いは毎月仕訳するということです。 この場合、購入年の確定申告で、固定資産台帳に登録してよいのでしょうか? なにか重複しているような気がして、どう仕訳ればいいのかわらないので、ご指導よろしくお願いします。

  • 家族従業員への給与が適切な水準であることを示す方法

    家族従業員を雇うことで節税効果を狙っているのですが、不当に高すぎる給与の場合は、税務調査で指摘されると聞きました。 合理的な給与であると証明する手段としては、業務時間や業務内容が思いつくのですが、適切でしょうか。また、それ以外にありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 青色専従者の源泉徴収等の手続きについて

    今年から青色事業専従者として妻を雇うことにしたのですが、それにあたり源泉徴収義務者である自分が、今後どのような毎月の処理や、書類、行政への手続き等を行う必要があるかをお教えいただきたいです。 (現状) ○今年の1月末からすでに給与支払いを開始しているが書類等は発行していない ○妻の月給は87,000円とする (業績によって88,000円を超える月も出てくる可能性があります) ○本日3/15に税務署にて、 青色事業専従者給与に関する届出書 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出書 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(適応されるのは4月以降と言われました)を提出 ○開業したのは2021年 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 開業前かつ前年度に購入したPCを経費にできますか

    2022/3より開業したものです。 開業後の業務で使うPCを2021/12に購入いたしました。 これは2022年度の確定申告を行う際に経費として計上しても良いものでしょうか。

  • 開業前月分のクレジット引き落としは何か登録する必要がありますか

    開業前の月のクレジットが開業月に落ちているのですが(私用と分けてないカード)何か登録する必要はありますか。

  • 個人的に所有しているバイクを法人で使用する場合の必要な手続きについて

    お世話になっております。 近々合同会社(1人会社)を設立する予定ですが、その際、 個人的に所有しているバイク(中古で購入したもの、3年以上乗っている)を法人での仕事にも 利用したいと思っています。 ※但し、一部個人でも使用予定 この場合、例えば個人のバイクを法人へ売却するとか、そういった必要な手続きはありますでしょうか?

  • 講師代の仕訳を教えてください

    フリーランスですが、講師代金100,000円と交通費1,000円の計101,000円で、90,790円の入金がありました。どのように仕訳したら良いでしょうか?

  • 租税公課の対象となる費目には、対象不動産の「固定資産税」は計上できますか?

    確定申告の収支内訳書の経費項目に租税公課がありますが、これには、対象不動産に課税される「固定資産税」は経費として計上できますか?

  • 自宅で幼児教室を始めました。

    一軒家、2階建ての自宅で幼児教室を始めました。 1階の2部屋を使っています。光熱費や通信費(ネット)、家賃の費用の出し方を教えていただきたいです。

  • 開業費について

    質問内容:質問宜しくお願い致します。 売上309,518円 開業費311,270円 固定資産台帳122,800円 6年償却 経費293,980円 開業費は ✔︎償却方法 ✔︎耐用年数 ✔︎初年度の金額 のベストアンサーお願い致します。

  • 合同会社設立時の社宅利用の注意について

    よろしくお願い致します。 合同会社設立を考えています。社宅利用をするに、『①(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%  ②12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル))  ③(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%』の一文が必要と伺いました。定款に差し込むのでしょうか?入れる場所と、その他社宅利用の設立時の注意があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 自家用車の法人登録(個人から法人への名義変更)について

    2022年3月1日に合同会社設立の登記申請を予定しております。 会社の所在地は自宅ですが、農業機械組立・整備の委託業務の契約をして、その契約をした会社の工場を使用します。 現在、自家用車を2台保有し、1台(軽自動車、平成27年3月18日新車購入)は私(代表社員予定)が委託契約をして仕事を受ける会社の工場への通勤やその他仕事上の利用目的で運用しようと考えています。 登記事項証明書等が受け取れた時点で名義変更を実施し、法人名義で車検を受け、経費計上したいと思いますが、そのほかに節税対策等ができることや名義変更に伴う注意点などがあれば教えていただけますでしょうか。