1380件中1081-1100件を表示
現在、とある企業に勤めていますが、2021年、将来の独立を目指し、 開業届、青色申請を行い、本格的には約半年ほどですが、営業してきました。 2021年は、売り上げが400万超くらいでしたが、初期投資、設備投資や 年末の棚卸等の影響で、トータルでは、若干の赤字になりました。 ただ、12月あたりは軌道に乗り始め、売り上げ、利益も出だして、2022年 フル稼働して、黒字化を進めていきたいと考えています。 質問としては、給与収入がある場合、そもそも論として、青色申告できない、 という記事を目にしたのですが、やはりできないのでしょうか。 給与収入があるうちは、雑所得で出して、独立した年から初めて 青色申告に変わる、というイメージですか? これまで、青色申告しようと、会計ソフトfreeeを導入したり、複式で帳簿つけたり、 書籍などで勉強したりしていたのですが、もしかしで無駄だったのでしょうか。 このまま青色で出しても、無効とか、突き返されたりしますか? その場合、青色申請出したのも、独立するまで、取り下げておいた方がいいですか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/03
- 確定申告
- 回答数:1件
質問内容まとまっているか不安ですがよろしくお願いします。 扶養に入っているので、主にパート収入で年間103万以内で働いています。 趣味で配信をしていて、収益化ができるようになったので今年から収益化をしようとしています。 その収入がどのくらいになるかはわからないのですが、 1、配信収入は副業という形になりますか?ちなみにパート先は副業okです。 2、その収入は年間で20万以内であれば年末での申告関係は必要ありませんか? (配信での収入によってはパートでの収入は調整して103万以内にするようには考えています)
- 投稿日:2022/01/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
年度途中で退職し、同じ年度から個人事業主になった際の確定申告についての質問です。
年度途中(令和3年6月末)で退職し令和3年7月から個人事業主になった場合、確定申告する際の注意点を教えてください。 前職の収入(退職金等)を含めて確定申告するのでしょうか? 年末調整?はしておりません。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/03
- 確定申告
- 回答数:1件
一般会社員が投資した太陽光発電設備の減価償却費と株取引利益の損益計算について
前職から会社員で21年4月1日に転職し、退職金が入ったこともあり太陽光発電投資、株式投資もしながら新勤務先で仕事をしています。40代で年金はまだ先です。 太陽光発電投資で現時点は収入12万円、減価償却費が16万円、差引-4万円発生、一方で株取引で40万円程度利益が生じました。 質問としてはこの場合に、株取引の40万円の利益から、太陽光投資の損失分-4万円を差し引いた税金に出来ますでしょうか? ちなみに、株取引は特定口座の源泉徴収有りで、会社で年末調整も行っています、こういった状況でも今から確定申告すれば株取引で発生している税金が太陽光投資の損失分で少し税金が返ってきますでしょうか?
- 投稿日:2022/01/03
- 確定申告
- 回答数:2件
今年2021年の夏に個人事業主として開業したものです。 始めての確定申告なのですが、確定申告する売上収入などについては、開業してからのものという認識で間違い無いでしょうか? 開業する前は、会社に勤めていましたが、その分の源泉徴収も必要となってくるということでしょうか?? 初めての確定申告で、基本的なことがまだ分かっておらずの質問で申し訳ありません。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/31
- 確定申告
- 回答数:5件
価値が0円(無価値)の時にマイニングして稼いだ仮想通貨は、出金するまで税金は掛からないのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
年金が70万くらいあります 配偶者特別控除を受けるには年間どれくらいの収入にすればいいですか
- 投稿日:2021/12/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
子供に有利子で貸し付けた資金の利息部分の確定申告の要否について
今年、下記条件で子供に住宅購入資金を貸し付けました。 【条件】 貸付金額:1400万円 金利:1.0%(元利均等方式) 返済期間:20年 返済方法:毎月1回指定口座に入金 子供からは条件通り返済を受けており、今年は8万円ほどの利息が発生いたします。 これは雑所得として確定申告が必要でしょうか。 なお、当方の収入は年金のみです。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2021/12/28
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主で事業の利益はマイナスになりそうです。 株とFXでは大きなプラスが出ました。 白色申告です。 法人役員の方で社会保険等は支払っています。 Q.) 確定申告では 個人事業のマイナスが大きければ大きいほど、 トータルで税金等は安くなるのでしょうか? いくらマイナスが大きくても、 白色申告で繰り返しができず、 申告分離課税で何も変わらないのでしょうか? アドバイスお願いします。
- 投稿日:2021/12/28
- 確定申告
- 回答数:1件
失礼致します。 今年、親から100万円通帳に振り込まれました。毎月少額ですが、返済していきます。 この場合、110万円以内の贈与として帳簿に記載しなくていいのか、借入金として帳簿に記載しなくてはいけないのかわかりません。 このお金で車を購入しようかと思っております。主に事業で使う車です。 贈与で記載しない場合、車の購入費用を減価償却で記載しても宜しいでしょうか? お手数ですが、ご回答の程宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主兼、1人社長の法人を立ち上げたばかり、 役員報酬は月8万円設定で源泉徴収はありません。 ボーナスも、ありません。 法人は自分の年末調整をしなければなりませんか?
- 投稿日:2021/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
●2018年6月に以前から保有していた仮想通貨ビットコイン(0.1018BTC、約74000円)で仮想通貨チリーズ(1枚3.6円)を【20500】枚購入しました ●2021年2月に10万円分の仮想通貨ビットコインを購入し、その仮想通貨ビットコインで仮想通貨チリーズ(1枚2.4円)を【41000】枚購入しました。 その後、チリーズの価格は高騰し、 現時点(2021年12月25日)では1枚37円となっております。 チリーズ合計61500枚については、まだそのまま保有しており、まだまだ保有しつづけたいと思っています。この場合、2021年の利益に該当してしまうのでしょうか。 ご教示いただきますようお願いします。
- 投稿日:2021/12/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
何もわかりません。個人事業主になる為に私はどうしたら良いでしょうか。
今まで無職でしたが、2021年から1月からインフルエンサーとして収入を得ることが出来るようになりました。(それまでは親の扶養内でアルバイトしかしたことがありません。) 2021年1月から2021年12月までの収入が、扶養を抜けなければいけない額になってしまったので、扶養を抜けて個人事業主になります。 まず初めに何をしたら良いでしょうか? ・コスメのレビュー投稿をするインフルエンサーです。 ・2021年1月から今現在一人暮らし。貯金で生活していました。(光熱費、ワイハイ、家賃などは経費になりますか?) ・1日に4〜5個の記事を作成していて、一つの記事にかかる時間は1.5時間程度です。5畳くらいのスペースを使って撮影をしています。 ・2021年間の収入は今月含めて予想すると160万円弱で、経費に出来るようなレシートは12月分しか取っておいてないです。(扶養を抜けるまで稼ぐことができるとは思わなかった) ・青色申告というものをしなければいけないということまでは分かりましたが、いつまでにどこにいけば良いかなどよくわかりません。 これからものこの仕事で頑張っていきたいと思うので、 まず私は何をしたらよいか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/26
- 確定申告
- 回答数:1件
ふるさと納税をしたいと考えておりますが、国民年金の追納による控除と配偶者控除は重複するのでしょうか? また、その際にふるさと納税の限度額は変わってくるのでしょうか? 現状をご説明いたしますと、 今年の年末調整で国民年金の追納30万円分を申請いたしました。 また、一昨年から今年の10月まで妻が育児休業にて所得がなく、配偶者控除の適応となったため年末調整で申請いたしました。 以上となりますが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2021/12/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
子供バイト先から源泉徴収票をもらってきました。10万円未満の小額で 年調未済と書いてありました。 そもそも確定申告が必要か。申告ならどのような形でするのが良いのかご指導いただきたい。
- 投稿日:2021/12/23
- 税金・お金
- 回答数:5件
私はフリーランスとしてデザインの仕事をしております。 取引先企業から報酬をいただいた際に源泉徴収がされていない場合、私の方で源泉徴収分を納税するような対応が可能なのでしょうか? それとも取引先企業に源泉徴収分を返金し、企業側から納税してもらわなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/22
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主で2022年度分より青色申告がしたい場合の手続きについて
お世話になります。今までフリーランスで働いており、白色申告をしてきましたが、2022年分よりfreeを使って青色申告に挑戦しようと思っております。そのためには所得税の青色申告承認申請書と開業届けが必要ということはわかりました。また、開業より2ヵ月以内に提出ということもわかりました。在宅のフリーランスですのでいつからでも開業はできるのですが、来年分から申告したいのであれば開業は1/1とし、3/1までに提出すればいいのでしょうか? また、今まで何度も情報を調べてきましたが、青色申告をするために他に準備が必要なものはありますか?確定申告が白色よりも難しくなるのは承知しておりますが、基本的には白色申告の時のように毎月の支出を把握し、それに伴う領収書などがあればいいのでしょうか? 従業員などもいなく、支出は一般的な経費のみです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/21
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
旦那から渡された生活費を自分の口座に入れると、税務署にマークされる?
クラウドソーシングサイトを通じて、匿名でWEBライターをしています。 毎年「家内労働者の特例」を利用しています。私の地域では収入が965、000円を超えると住民税がかかるため、965,000円未満におさまるように収入を調整しています。 キャッシュレス決済の普及にともない、自分のスマホと口座を直結させようと考えており、質問させてください。 毎月旦那から82,000円の生活費を現金で渡されているのですが、キャッシュレスだと口座に「預入」で毎月入金しなければなりません。(旦那が言うには、口座振り込みだと手数料がかかるので、あくまでも現金で渡したいそうです。余った分は好きに使っていいと言われています) 生活費とはいえ、現金で口座に毎月82,000円(計算上、年間では984,000円)を預け入れするとなると、税務署から「毎月謎の収入がある」のようにマークされますか? クラウドソーシングサイトでの収入は、そのサイト名が通帳に記載されるので「どこの会社からいくらもらったのか」が一目瞭然です。でも自分で預け入れた分は特に名称が記載されないため、「どこかの職場で働いて現金を手渡しで受け取っているのではないか」と思われないかが心配なのです。 生活費を年間で984,000円も預け入れてしまうと、本来の収入の約965,000円と合わせて計算されますか? その場合、さまざまな扶養が外れたり税の優遇措置などがなくなるのではと心配です。 長くなりましたが、まとめると、 1,毎月の生活費を口座に入れたら、なにか特別な申告は必要ですか? 2,生活費(984,000円)と本来の収入(965,000円)は合算して計算されてしまうのでしょうか? 3,入金元不明の預け入れは、税務署にマークされますか?(自分で預け入れをすると入金者名の欄が空白になるので、「現金払いの職場で勤務しているのでは」と思われるのではないかと心配です) どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
今年9月に妻の叔母が持ち家を売却後、亡くなりました。 相続人である妻は、叔母の代わりに確定申告する必要がありますか。 持ち家は30年以上住んでおり、家の購入費は不明ですが、500万円で売却しました。 持ち家の場合、特別控除額は3000万のようなので、税金はかからないと考えてはいるのですが。
- 投稿日:2021/12/19
- 確定申告
- 回答数:3件
今月に起業をしていて、同時に他の会社Bから給料をもらっています。 来年からダブルワーク扱いになり会社Bを年末調整側とする予定なのですが、 ①自分の会社から年末調整は不要だと思いますが、年末調整の税務署への提出分等も不要でしょうか ②確定申告はA,B用紙に給料を分けて記載するのでしょうか ③年末調整に給料の合算は必要でしょうか 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件