1442件中1081-1100件を表示
お世話になっております。 1月に開業したばかりで事業用のクレジットカードを持っておりません。 いくつかの事業支出についてプライベートのクレジットカードを利用しましたが、この場合、このプライベートのクレジットカードについても事業用として登録する必要がありますでしょうか。 複式簿記を始めたばかりなのですが、例えば今回のようにプライベートのクレジットカードを利用して事業の交際費5000円を支出した場合、当該クレジットカードを事業用に登録せずに「借方:会議費5000円、貸方:事業主借5000円」で取引を記帳すればよく、その際の証憑としては「領収書」また「当該クレジットカードの利用明細の該当部分」でよいと認識しており、そのように処理しておりました。 これを知人の個人事業主に確認したところ、プライベートのクレジットカードを利用して事業支出をした場合は、そのクレジットカードは事業用のお金の出入りがあったものであるから、事業用として登録し、そのクレジットカードで支出した取引は事業用・プライベート用に関わらずすべて記帳する必要があると言われました。また、そのクレジットカードでの支払いが引き落とされるプライベートの銀行口座も併せて事業用として登録する必要があると言われました。そしてこの手間が煩雑になるため、プライベートのカードで絶対に事業支出をしないようにしていると言っていました。 もし、プライベートのクレジットカードを事業用に登録しなければならないとすれば、月の利用約100件中1割程度が事業用の支出、残りがプライベートの支出であり、ほとんどすべての支出をプライベートのものとして記帳することになり、ものすごい手間となります。また、プライベートのクレジットカードの引き落としがあるとはいえプライベートの入出金がほとんどである銀行口座を登録することとなると、どれが事業資金か、プライベート資金かわからなくなってしまうでしょう。 自分の認識では、現金だろうがクレジットカードだろうが、ICカードだろうが、プライベートのものから出した事業支出はすべて貸方:事業主借●●円の記帳でよく、またこれによりプライベートのクレジットカードとそれが紐づいたプライベートの銀行口座を事業用に登録する必要はないと思っておりましたが、どちらが正しいのでしょうか。 ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告を国税庁HPで進めていたところ税金納付のページが出てきました
令和3年度の確定申告で国税庁HPより源泉徴収票(年末調整済み)、iDeCo・寄附金控除の入力を進めていたところ、「納付する金額45,100円」という追加納税の表示が出てきました。 なぜ追加納税が求められているのかがわからず…。しかも結構高額なため、申請内容が間違っているのか正しいのかがわからなかったため、どのような背景で納付金額が表示されたのか、もし間違っていれば正しい申請方法をお伺いしたいです。
- 投稿日:2022/02/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
国内所得ありの海外研究員(非移住者)の確定申告の付け方を教えてください。
現在海外の大学で海外の研究会議からの研究費をもらっているのですが、それに合わせて国内の企業からの所得もあります。この場合は国内所得+研究費の確定申告が必要なのでしょうか?それとも国内所得だけの確定申告でいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/15
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
個人名義の車を手放すのではなく、自分の法人で買い取る際の注意事項について
お忙しいところ恐れ入りますが、以下ご教示くださいますと幸甚です。 この度、個人の車を手放すか、ローンを延長するか、一括残金返済(約¥75万円)するか選択することになりました。 そこで、これまで仕事で使ってきた車なので(法人名義にしておりませんでした)、個人としては車を手放し、それを小生の経営する(1名法人ですが)法人がローン残金を支払って購入するという手段をとれないか考えております。 ローン会社からはこれについて可能との回答を得ております。 重ね重ね恐れ入りますが、上記につきまして経理上で必要な事項(税務等)についてご教示いただけないかと思い質問させていただいた次第です。 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/02/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
会社員の収入と個人の収入を確定申告する場合、別々に手続きをすればよろしいでしょうか。2021年中に転職をしましたが前職から源泉徴収票が届くのが遅れて会社員の収入も自分で確定申告することになりました。 一方で個人での収入もあります。 この場合、別々に手続きを行うのでしょうか。それとも一緒に申告するのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員の収入と個人の収入を確定申告する場合、別々に手続きをすればよろしいでしょうか。2021年中に転職をしましたが前職から源泉徴収票が届くのが遅れて会社員の収入も自分で確定申告することになりました。 一方で個人での収入もあります。 この場合、別々に手続きを行うのでしょうか。それとも一緒に申告するのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年令和3年に一戸建て住宅を売却しそれに対して確定申告が必要ですか? 住宅購入が平成22年に37,800,000円にて購入(別途取得費用)。売却は31,000,000円となります。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年4月に開業して、初めての青色申告になります。 月払いの生命保険の金額はどのように記載すればいいでしょうか? 生命保険料控除証明書は、年間払込予定保険料額で34,770円になっています。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です 昨年、個人事業主の知り合いに仕事を手伝ってもらい以下のように仕訳をしました。 ===================== 借方: 外注工費 275000円 貸方: 普通預金 246922円 預り金 28078円 ===================== 上記の預り金ですが、相手側が確定申告をした際にこちらで改めて仕訳をする必要がありますか? 現状預り金として仕訳されたままになっています。 ご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/07
- 確定申告
- 回答数:1件
国籍を変えなくても海外に住所を持てば現地の所得税や法人税が適用されるのですか?
- 投稿日:2022/02/06
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業主です。 従業員への給料ですが、月80,000円以下であれば源泉徴収票などは出さなくても良いのでしょうか。 従業員は副業として当社で働いてくれています。 本業の方で年末調整をして源泉徴収表をもらっています。
- 投稿日:2022/02/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
住んでいた自宅から別に所有している物件に引越して、元の自宅を賃貸しました。元の自宅は大規模な修繕を行い、修繕費用は住宅ローンとして約20百万円を借り入れました。(前年度までは住宅ローンの控除の対象でした。)ただし、本人の居住用ではないため、引っ越しとほぼ同時に住宅ローンから不動産投資ローンに乗り換えました。 以下について賃貸収入に対する経費として損金算入できるか、可否をご教示ください。 ①別に所有している物件に引越す費用 ②不動産投資ローンの金利 ③不動産ローン借り入れの際の銀行の事務手数料 ④不動産ローン借り入れの際の抵当権設定等登記費用 ⑤住宅ローン返済の際の銀行手数料 ⑥住宅ローン返済の際の抵当権抹消等登記費用 ⑦火災保険料(自宅用と賃貸に供した期間で按分でしょうか。) ⑧賃貸物件の固定資産税(自宅用と賃貸に供した期間で按分でしょうか。) ⑨賃貸物件におけるガス機器のメンテナンス契約費用 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
パート(給与所得)と個人事業主(事業所得)があり、パート先で源泉徴収していただいています。 事業所得をこれから確定申告するのですが、基礎控除の48万は、事業所得にも適用されるのでしょうか? 源泉徴収先で既に適用されているから、事業所得の方は適用されないという方と、適用されるという方がいらっしゃって困っています。 教えてください。
- 投稿日:2022/02/05
- 確定申告
- 回答数:4件
初めての確定申告を致します。衣類小売として個人で開業致しました。 開業前に支払った賃貸の家財保険料について、ご質問させて頂きます。 自宅兼事務所として利用している為、開業までの事業利用分を家事按分して開業費に含めようと考えています。 家財保険は各種災害等に対応したもので、 開業前に2年分の保険料を一括払いしています。 上記の家財保険料を開業費に含めるには、どのように申告すれば良いでしょうか? ご教示ください。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社員兼個人事業主で1年目の赤字 確定申告時に本業の給与所得や保険等はどのように処理するべきか
現在、会社員兼個人事業主としてECサイトにて小売業を営んでおります。1年目はコロナの関係もあり赤字になっています。確定申告の際に本業の給与所得や保険料などの申告は会社の年末調整で対応するだけで問題ないでしょうか? 青色申告の際にも給与所得や保険の記入が必要になるのでしょうか? 初めての確定申告で調べてもわからず戸惑っております。
- 投稿日:2022/02/02
- 確定申告
- 回答数:1件
会計ソフトの使い方が全くわかりません。 単発で税理士さんに相談したいのですが、大体どのくらいの料金がかかりますか? 今の入力があっているのか、何が間違えているのか、確定申告についても教えてほしいです
- 投稿日:2022/02/02
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。
個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。 事業内容は、個人も法人もあまり変わりなく、自治体や大手からの仕事を受けやすくするために法人を設立します。
- 投稿日:2022/02/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人の開業社労士です。初年度は研修中心で売り上げも少ないと思い、開業届けの提出だけをしました。 青色申告承認届けは次年度など、随時可能ですか。
- 投稿日:2022/01/30
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
令和3年の9月に4万円程度副業しました。 確定申告は要らないはずですが、納税はしなければと思っています。 ですが、どこにどう行って何をしたらいいのか分かりません。また、友人に確定申告した方が早いともいわれました。どうするのがベストですか?そして、本業にはバレずに納税したいです。その際にすると良いことも教えてください。
- 投稿日:2022/01/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
昨年FXの利益が800万円位出ました。 個人事業主で白色申告、かなり赤字(200万円ほど)があります。 確定申告をすると、事業の源泉徴収だけ戻り、FXの税金は800万円の20.315%を納めなければならないのでしょうか? 事業が赤字と言うことで、 FXの税金は低くならないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/01/28
- 確定申告
- 回答数:1件