1380件中1141-1160件を表示
今年12月までに歯医者で合計約130,000円(健康保険対象外)、内科治療費及び薬代で合計約15,000円程、医療費として使いました。1)今回ひとつの治療ですでに12万を超えてるので、確定申告できると思っていますが、15,000円の治療費も含めた、複合で確定申告した方がより節税につながるということでしようか? 2)領収書が揃っているものしか申告できない認識であっていますか?交通費は、電車の場合どうなるのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
一人暮らしの大学生です。アルバイト代が103万円を超えてしまいました。親に住民税がかからないようにすることは可能でしょうか。
一人暮らしの大学生です。今年のアルバイト代が103万円を超えました。親に住民税がかかってしまうと思うのですが、勤労学生であれば上限が130万円まで増えると聞きました。 質問1) 勤労学生控除を受ける場合、どうすれば良いでしょうか。 また、親の収入は高い方ですが、3人兄弟でみんな歳が近く、専門学校、私立大学の学費を親が負担しています。 私たち子どもは奨学金をうけながら、仕送りなしでアルバイトをして一人暮らしをしています。アルバイト代と奨学金から家賃、光熱費、食費を賄っています。 質問2) 親の収入は高い方ですが、こうした状況から、勤労学生であると判断されることはあるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
中古車を11月末に購入します。 個人事業主で購入するか、法人で購入するか迷っています。 (法人の決算は5月です) 個人事業主は申告分離課税の利益がかなり出ています。 法人は赤字です。 邦人と個人での違い、アドバイスを頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/22
- 節税対策
- 回答数:3件
会社員を52歳で退職することになり、企業年金を一時金か年金で受けとる方がいいのかアドバイスが欲しい。
52歳で会社員を退職することになりました。 確定給付(DB)を一時金でもらうと690万円もらうことができ、勤続年数30年の為、退職所得控除により税金がかからないことは理解しました。 企業年金基金に預けて年金でもらうと、60歳から20年間保証で年間615,000円と、有期年金10年保証、年間117,300円がもらえる為、両方でトータルすると約1,340万円もらえることになります。 一時金でもらうよりトータル的には約倍近く年金でもらう方が多くもらえます。 他の所得は、下記内容の予定です。 公的年金65歳から、月15万円、個人年金65歳から10年間月6万円、不動産所得月20万円位あると思います。 そのような状態で、DBを年金でもらった時のデメリットを教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
節税はできるのか、また節税方法はどうすれば良いかアドバイス下さい。
今年の6月に法人化しました。夫婦で共同経営です。16歳以下の子供2人います。 節税をお伺いしたいのですが… まずはレシート管理だとは思いますが、いつからいつまでのレシートをアプリに登録すれば良いのでしょうか。 また、法人自体の収入は夫婦で合わせて月額30万〜40万以下の収入です。 その場合は年末調整は不要なのでしょうか。 これを踏まえて、節税対策ができる方法はありますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/22
- 節税対策
- 回答数:2件
こんにちは。 現在、個人事業主で配送の仕事に携わっています。 それと並行して、古着のネット販売の準備をしています。 その際に購入した領収書を現在は全て雑費として計上しています。 「仕入れ」として勘定項目を登録すべきものでしょうか。 年度末には棚卸しをして在庫はどのようにすれば良いかと、 売り上げが発生した際は、どのように記入すればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 今年、開業届を提出し個人事業主としてクラウドソーシングで仕事をしています。 主にクラウドワークスとランサーズで仕事をうけていて、帳簿付けは会計freeeを使っています。 現在ランサーズでうけている仕事の1つがクライアントのほうで源泉徴収を行ってくれます。 今回は源泉徴収を行われる場合と行われない場合の会計freeeへの入力方法を教えていただきたいです。 まず、源泉徴収が行われない場合について。 (例1)クラウドワークス※CR 報酬確定日 2021年10月30日 支払日 2021年11月15日 クライアントが支払った金額 11,545円 手数料 2,539円 報酬額 9,006円 振込手数料 100円 1-1.報酬が確定したときの入力方法 1-2.報酬が振り込まれたときの入力方法 次に源泉徴収が行われる場合について。 (例2)ランサーズ※RS 報酬確定日 2021年11月2日 支払日 2021年11月15日 契約金額 (税抜) ¥13,225 消費税 ¥1,323 源泉徴収税額 ¥1,350 報酬総額 ¥13,198 システム利用手数料 ¥2,910 報酬額 ¥10,288 振込手数料 110円 2-1.報酬が確定したときの入力方法 2-2.報酬が振り込まれたときの入力方法 1-1、1-2、2-1、2-2について会計freeeへの入力方法を教えてください。 また、源泉徴収をされた仕事に関しては確定申告の際に提出する書類はありますか? 支払調書などを提出するのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年3月より土地の住宅ローン、7月より建物の住宅ローンを払っておりトータルで5200万の借入をしています。来年確定申告予定ですが先日年末調整で配偶者特別控除、生命保険控除も出しております。この場合ふるさと納税をやるとシミュレーションでは寄付金30000円とすると自己負担額が約4000円程になります。ふるさと納税はすべきでしょうか?
- 投稿日:2021/11/21
- 節税対策
- 回答数:3件
私は会社員ですが、節税のため個人事業を始めたいと考えております。 ① 個人事業には売上等の事業の実態が必要であると伺ったのですが、会社の同僚や友人とそれぞれ個人事業を始め、お互いにそれぞれのサービスを実際に利用しあい、金銭を継続的に授受した場合は、実態があるとみなされるのでしょうか。 ② また、上記の場合、青色申告や経費計上により事業所得の損失と給与所得の損益通算を行うことができるのでしょうか。 ③ 仮に、上記の方法に実態がないとされた場合、どのようにそれを判断されるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/20
- 節税対策
- 回答数:5件
会社員で毎月給料(住民税も一緒に給料から引かれています)を¥372,750もらっています。数年前に¥136,654投資して、今回¥158,467現金化しました。これは確定申告が必要なんでしょうか?
- 投稿日:2021/11/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
フリーランスが緊急小口資金を借りている場合、確定申告でどのように計上すればよいか。そもそも何も申告の義務が無いのか
コロナ影響で売り上げが低下したため、下記のサイトの記載通り返済義務のある支援金を受給しました。(また、利子はつかない支援金の給付になります) https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/2020-0413-1036-17.html これは確定申告の際にどのように計上すればよろしいでしょうか。 それとも、特段申告の義務はないのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/20
- 確定申告
- 回答数:2件
11月末に婚姻届を出し、入籍予定です。 マイナンバーカードの氏名も変わりますが、確定申告において何か必要な手続きはありますか? etaxなど。 はじめての確定申告で色々不安なので、相談に乗って欲しいです。
- 投稿日:2021/11/19
- 確定申告
- 回答数:2件
講師として契約し、講演をしてもらうときの外注費の支払いについて
一般社団法人で今までは理事自身が講演し、その講演料は社団法人の売り上げとして運営費に充てておりました。 今後外部の講師に講演をしていただき、一部を社団法人の紹介料として運営費に充て、残りを外注費として講師にお支払いする運営をしたいのですが、その場合にどういった手続き(源泉徴収などの手続きなど含めて)が必要となるのかを教えていただきたいです。
- 投稿日:2021/11/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
去年の末から業務委託でお仕事を始めるようになりました。去年は確定申告の必要がない程度の収入だったので(1、2万)、今年から本格的に確定申告の準備を考えています。その中で、「開業届を出さないと青色申告できない」という情報を目にし、開業届を出したいのですが、開業日はいつにするのが良いでしょうか。 そして、私は今大学院生で親の扶養に入っているのですが、青色申告する場合は、親の社会保険の扶養から外れるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/18
- 確定申告
- 回答数:2件
開業日前までの仕入れの金額は、freeeの開始残高の設定でどう入力すればいいでしょうか?仕入れという欄が無いので、どうすれば良いか困ってます。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
11月初旬に会社を退職を致し、今後は個人事業主としてアパレルECサイトを立ち上げようと考えているものになります。 その為、今回初めて個人として確定申告等の対応を行います。 それに伴い現状からどのようなことに注意を払い、どのような対応すれば良いかご教示頂ければと存じます。 1. 次回確定申告を行うにあたり、日頃から注意するべきことはなんでしょうか。(購入レシート等を保管しておく等) 2. 上記記載通り、11月初旬までは会社所属しておりました。通常であれば会社から年末調整通達が届く時期かと存じますが、11月まで所属時の申告等とについてはどうのようにすれば良いでしょうか。 完全に個人事業主としての活動は始めての為、全てにおいて初心者になります。。 その為上記ポイント以外にて、留意する点等ございましたら併せてご教示願えればと存じます。 何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/17
- 確定申告
- 回答数:2件
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm このサイトでは、一括償却資産の購入について、「事業年度が1年に満たない場合には300万円を12で除し、これにその事業年度の月数を掛けた金額」と記載されています。弊社は、去年の12月27日に「個人事業の開業届出」を提出したのですが、そこから1年カウントするということでしょうか。例)2021年12月1日に購入した場合、300万円/12*(今年の1~11月の11か月間)=275万が上限になるのでしょうか。それとも、今年一年の間に購入する資産については、12月27日から一切期間が経過していないので、「少額減価償却資産」が一切購入できない、と考えるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
下記の場合、確定申告の必要があるのでしょうか? 私はサラリーマンです。FXで今年は合計でマイナスとなる予定です。 内訳が仮に 国内FX +300,000円 海外FX -500,000円とします。 国内FXは申告分離課税、海外FXは総合課税と聞きました。上記の場合、 A300,000円で雑所得の申告が必要。 B確定申告の必要なし。 どちらになるのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/17
- 確定申告
- 回答数:4件
去年主人が私の年収を誤って申告したと勘違いし、毎年会社で年末調整をするところ確定申告をしました。 そうすると本来主人がもらっている金額より多い金額で給与収入になってしまい貰えるはずの子ども手当ももらいなくなりました。 どうしてこのようなことが起こり得るのか何を間違えたのか主人が申告した為分かりません。これから給与収入の訂正はできるのでしょうか? 確定申告した年も源泉徴収票は会社から発行してもらえるのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/16
- 確定申告
- 回答数:1件
給与所得以外の収入は 入院、手術の給付金は記入しますか?
- 投稿日:2021/11/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件