1483件中1201-1220件を表示
旦那から渡された生活費を自分の口座に入れると、税務署にマークされる?
クラウドソーシングサイトを通じて、匿名でWEBライターをしています。 毎年「家内労働者の特例」を利用しています。私の地域では収入が965、000円を超えると住民税がかかるため、965,000円未満におさまるように収入を調整しています。 キャッシュレス決済の普及にともない、自分のスマホと口座を直結させようと考えており、質問させてください。 毎月旦那から82,000円の生活費を現金で渡されているのですが、キャッシュレスだと口座に「預入」で毎月入金しなければなりません。(旦那が言うには、口座振り込みだと手数料がかかるので、あくまでも現金で渡したいそうです。余った分は好きに使っていいと言われています) 生活費とはいえ、現金で口座に毎月82,000円(計算上、年間では984,000円)を預け入れするとなると、税務署から「毎月謎の収入がある」のようにマークされますか? クラウドソーシングサイトでの収入は、そのサイト名が通帳に記載されるので「どこの会社からいくらもらったのか」が一目瞭然です。でも自分で預け入れた分は特に名称が記載されないため、「どこかの職場で働いて現金を手渡しで受け取っているのではないか」と思われないかが心配なのです。 生活費を年間で984,000円も預け入れてしまうと、本来の収入の約965,000円と合わせて計算されますか? その場合、さまざまな扶養が外れたり税の優遇措置などがなくなるのではと心配です。 長くなりましたが、まとめると、 1,毎月の生活費を口座に入れたら、なにか特別な申告は必要ですか? 2,生活費(984,000円)と本来の収入(965,000円)は合算して計算されてしまうのでしょうか? 3,入金元不明の預け入れは、税務署にマークされますか?(自分で預け入れをすると入金者名の欄が空白になるので、「現金払いの職場で勤務しているのでは」と思われるのではないかと心配です) どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
今年9月に妻の叔母が持ち家を売却後、亡くなりました。 相続人である妻は、叔母の代わりに確定申告する必要がありますか。 持ち家は30年以上住んでおり、家の購入費は不明ですが、500万円で売却しました。 持ち家の場合、特別控除額は3000万のようなので、税金はかからないと考えてはいるのですが。
- 投稿日:2021/12/19
- 確定申告
- 回答数:3件
今月に起業をしていて、同時に他の会社Bから給料をもらっています。 来年からダブルワーク扱いになり会社Bを年末調整側とする予定なのですが、 ①自分の会社から年末調整は不要だと思いますが、年末調整の税務署への提出分等も不要でしょうか ②確定申告はA,B用紙に給料を分けて記載するのでしょうか ③年末調整に給料の合算は必要でしょうか 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります。 今年の4月から 自宅を増築して美容院を始めたのですが、個人事業主である私が 銀行からお金を借りず主人名義で 借りました。 美容院の改装をする時に、自宅のリフォームも同時にすることにしたので、銀行から借り入れた金額は 美容院の改装プラス、リフォーム代も含まれています。 銀行から借り入れたのは 主人名義なので 個人事業主の私は、主人に お金を返金する形に しているのですが その際に 夫婦の間で 借用書のようなものを作ったのですが、 そういった返金は どういう形で計上すればよいですか? 行政書士の方に 相談したら 元入れ金にしたほうがいいといわれたのですが、ほかになにかありますか? 長文、また複雑で申し訳ないのですが、ご提案のほど宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
10月に個人事業主としてfreeeを使い始めての確定申告 経理の知識が乏しいため間違いなく使い切れているか心配です、 取引は少量で利益も出ていないので リーズナブルな価格で見て頂ける税理士があればご紹介いただきたいです。 ※freeeの公認紹介サイトは見ましたが連絡先が無い所も多いので不安でした。
- 投稿日:2021/12/18
- 確定申告
- 回答数:2件
確定申告をするつもりがなかったので、ワンストップ制度にてふるさと納税をしました。 自分で確定申告するときにふるさと納税を含めたら重複しますか?
- 投稿日:2021/12/17
- 確定申告
- 回答数:3件
年金受給者(代表取締役)の年末調整(社会保険控除)介護保険料について
年金受給者の介護保険料は年末調整で申告による社会保険料の控除分でよいと考えていますが 問題あるでしょうか。
- 投稿日:2021/12/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主を行っているものですが、会社員として給与の収入と個人事業主としての収入がありますこうした場合の申告の仕方を教えていただきたいです 給与所得のほうは源泉徴収されています
- 投稿日:2021/12/16
- 税金・お金
- 回答数:5件
1人社長の法人を立ち上げたばかり、 兼、個人事業主です。 初めて年末調整をします。 記入についつご教授下さいませ。 ①給与所得 の欄は役員報酬の社会保険等引く前の額でしょうか? ②事業所得、収入と経費、配当所得はきちんと現時点で計算しなければならないのでしょうか?(12月振込予定のものもあります。) どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2021/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在、個人事業主(青色申告)として、メインの収入源があります。 これに加えて、FXによる損失が出た場合の収入の考え方について質問があります。 1. 国内FXで損失が出た場合 仮に、メインの収入が1000万、国内FXの損失が500万の場合 収入を500万として考えてよいのでしょうか。 2. 海外FXで損失が出た場合 損益繰越が出来ないのは調べてわかったのですが、 仮に、メインの収入が1000万、海外FXの損失が500万の場合 収入を1000として考える、であってますでしょうか。 以上2点、よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/12/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
昨年末で勤めていた会社を退職し、1月から業務委託という形でパン屋で働いています。そして、来年店舗を持ち焼菓子屋を開業したいと考えているため、今年3回程場所を借りて焼菓子の販売をしました。 来年店舗を持つ予定のため、開業届はまだ出しておりません。 業務委託での収入と、僅かですが焼菓子販売の収入・諸経費があります。 この場合の確定申告は個人事業主として白色申告をした方が良いのでしょうか?変な質問をしていたらすみませんが、ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/14
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員の妻です。 毎月労働組合費として8000円近く天引きされているのですが、毎年の源泉徴収票には支払金額に含まれています。 これは自分たちで確定申告をすれば控除される金額なのでしょうか。 それとも給与所得控除に含まれると考え、何もできないのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。
- 投稿日:2021/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
来年開業にあたってfreeeを使用して確定申告をやっていきたい
freeeを使用して確定申告書は自分で作成出来るのでしょうか? freeeに金額を入力してくだけでいいのか、領収書などはどうすればいいのでしょうか? 無知なので、自分だけでやって行くか迷ってます
- 投稿日:2021/12/13
- 確定申告
- 回答数:6件
1年間無職の人がモッピーなどのサイトで アンケート回答やアプリをダウンロードして貰ったポイントは確定申告の必要がありますか? またそのポイントをAmazonギフト券などに変えても確定申告必要ですか?
- 投稿日:2021/12/12
- 確定申告
- 回答数:3件
ウーバーイーツと他のアルバイトを掛け持ちする際の扶養、確定申告について
こんにちは。未成年大学生です。 現在、アルバイトとウーバーイーツを掛け持ちしています。 アルバイトで年60万円ほど稼ぎ、「親の扶養から外れない」かつ「確定申告をしなくて良い」を満たす場合、ウーバーイーツでは年いくらまで稼ぐことができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/12
- 確定申告
- 回答数:3件
開業届を出して、開業予定が来年の1月からなんですが自分で初めて青色確定申告を令和四年度からやっていこうと思ってるのでこの会計ソフトを使ってみようかと思ってます 今から何をすればいいのか、開業前に使った費用をどうすればいいのか初めての開業で全くわかりません。まずはどうしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/11
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
個人事業主です。車両は75%の事業使用割合で申告しています。今年3年目です。 今月新規にスタッドレスタイヤを購入します。買い替えではありません。 見積もり価格は工賃、アルミホイル込みで28万円ほどです。 タイヤの保管費用が年間3万円程度です。 どう仕訳したらよいかわかりません。 教えていただけたらと思います。
- 投稿日:2021/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今年から持家(一軒家)で個人事業を営み始めたものです。 口座は事業用口座と個人用口座の2つ所持しています。 光熱費などの家事関連費は個人用口座から引き落とされており、全て経費用と個人用で按分して仕分けております。 つい最近光熱費(というより家事関連費全般)について、個人用口座には事業外収入(年金など)しか入金されないのに、光熱費を経費分も負担して支払っているのに違和感を覚えました。 このような場合、光熱費の経費分は事業用口座から個人用口座に振り込むものなのでしょうか?ネットで調べてみたのですが、納得できる解答が見つからず困っています。アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
従業員が、前職の源泉徴収票を、自分の親の扶養控除の確認のために親の会社へ提出してしまったので、現職の会社に提出できませんという場合、現職の会社で年末調整は不可で、確定申告が必要であっていますでしょうか。現職の会社で、前職の会社の源泉徴収票なしで年末調整をした場合はどうなりますか?
- 投稿日:2021/12/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
当方個人事業主です。 来年から電子帳簿保存法が施行されるようですが、わざに管轄税務署への電子帳簿保存の申請は必要なのでしょうか? 強制であるなら必要ないのではないかと思うのですが・・?
- 投稿日:2021/12/08
- 税金・お金
- 回答数:4件