1380件中1161-1180件を表示
よろしくお願い致します。 1 年末調整について、弊社は社長一人ですので、年末調整する社員がおりませんので関係ないと思っていいでしょうか。 2 現在Freee会計にて役員報酬を計上していますが、そもそも立ち上げたばかりの会社で売り上げはまだゼロです。税務申告はゼロとして提出するだけでよろしいでしょうか。 会社としてその他年末までにすべきことがあれば教えてください。
- 投稿日:2021/11/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
昨年、自動車を購入し日々の仕入れに使っております。 6年間のローンを組んで支払いをしています。 個人事業主で、週5は仕入れ等のみに、週2日の定休日は自動車をプライベート用として使っています。 一部経費に計上したかったのですが、昨年は固定資産として登録していなかったようです。 今年からでも経費計上出来る方法はありますか。
- 投稿日:2021/11/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
海外に居住している子供がいます。 長くいるつもりでもなかったので、海外居住時に転出処理をしていませんでした。 しかし、コロナになって、日本に帰ってくるのが難しくなってきて、転出処理もせず、 これまで国民年金を親が支払ってきました。 転出処理をした場合、国民年金の任意加入制度があることも知りました。 そこで質問ですが、 1. 任意加入した場合、任意加入していない場合でも、親が払っていた国民年金は 確定申告をしても大丈夫ですか?ちなみに親である私は青色申告者です。 2. 国民年金を任意加入した場合でも国保にも入らなければならないという認識で あっていますか? 教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/15
- 確定申告
- 回答数:3件
果樹農家として今年から営農しております。 ネットショップを立ち上げ農作物の販売を始めましたが、自分のページからどの様に購入まで進んでいくのか流れを確認したくて、自分で自分のショップから商品を購入した場合は自家消費になるのでしょうか? また、支払いをクレカ払いにした場合、仕訳はどの様にすればいいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
副業で開業届を出し、青色申告で提出しています。本業の方は年末調整の依頼が来たのですが、本業の年末調整は見送り、副業で登録しているfreeeで確定申告をする形になるでしょうか?またその場合はいつ頃確定申告を行うのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
高校2年の17歳、YouTubeに動画を投稿して収益を受け取っています。 確定申告は一年間でいくらの収益を受け取っている場合に必要になりますか?
- 投稿日:2021/11/15
- 税金・お金
- 回答数:4件
顧問税理士を探しています。 マイクロカンパニーの事業として、以下が可能かどうか。 前提:病院Aにて勤務医。病院Aからの副業許可あり。 ①医師の検診バイト(病院A以外の病院にて。スポット勤務and/or月1定期) ②医師の当直バイト(同上) ③コンサルタント/アドバイザリー業務(病院A。経営方針やwebデザインなど) ④コンサルタント/アドバイザリー業務(病院A以外の病院にて。経営方針やwebデザインなど) ⑤①ー④に加えてマイクロカンパニー保有のマンション1部屋の賃料収入が事業所得としてみなせるか(不動産所得ではなく) ⑥上記以外に医師、医業関連(よくある、医療関連の本などの執筆や講演会除く)で事業所得に組み込めそうなものがあれば具体例 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/14
- 顧問税理士
- 回答数:2件
質問内容としては父親から相続したアパートの土地建物売却による1000万円の不動産譲渡所得に対して確定申告が必要かどうかになります。26年前に父親が亡くなり、父親が居住しながら所有していた不動産(アパート)を相続しました。母親は早くに他界し、長男の私と長女の姉にてアパートの土地・建物の1/2共有財産として相続しました。父親がアパート建設時に銀行借入をしており、相続時に私が銀行借入金残高3500万円を相続し、アパート経営の収入などより銀行借入は昨年に全て完済しました。私はサラリーマンにてアパートの収入に付いては毎年確定申告にて税金は支払しています。尚、不動産所得の確定申告は姉との共有財産にて1/2分割での申告と納税を行ってきました。この共有財産を姉が全て買い取るとの事で1000万円で譲渡する事にし譲渡契約を結び、本年10月に1000万円が私の口座へ入金し、不動産登記変更も完了しました。相続時にアパート分の銀行借入として3500万円が有るので不動産譲渡に対しての所得費とみなし分離課税の申告はしなくても良いでしょうか。それとも銀行借入金3500万円は所得費とならず、長期譲渡所得として譲渡価額5%の50万円を引いた950万円の所得額として分離課税の確定申告が必要でしょうか。
- 投稿日:2021/11/13
- 確定申告
- 回答数:2件
年末調整「給与所得以外の所得の合計額」による副業バレについて
会社員の副業バレについて、ネットで調べると 「住民税絡みで副業がバレるリスクがあり、住民税を普通徴収すればバレない」 といった記事をよく見かけます。 しかし、年末調整の書類「基・配・所」に「給与所得以外の所得の合計額」という欄があり、こちらに会社の給与以外の額を記載をした段階で、その金額によっては副業がバレてしまうのではないでしょうか? (もしくは、住民税を別途、普通徴収で収めている場合、そもそもこの欄に記載する必要がないのでしょうか…?)
- 投稿日:2021/11/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
副業禁止の会社で副業をする際の、バレない方法や注意点について
私は現在副業禁止の会社に勤めています。そんな中、収入の低をカバーするためやスキルを身につけるために副業を考えています。所得の種類としてはアフィリエイトやアドセンス広告なので、雑所得になると思われます。 確定申告の際、副業の所得の住民税の納付方法を「自分で納付」にすれば会社に副業の事がバレずにすみますか? 本当に、自分で住民税を納付すれば会社には副収入に関しての書類は一切行かないのでしょうか? その他気をつけた方がいいこともございましたら、そちらも質問したいです。
- 投稿日:2021/11/12
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、アルバイトで働いており、 今年は収入が少なかったために 年内までの所得が配偶者特別控除の201万ギリギリでおさまるか…といったボーダーラインにいます。 またその範囲内におさめようとしていますが、ハッキリ確定が出来ない状態です。 この場合、主人の年末調整の 配偶者特別控除の欄は、201万でおさまると仮定し記入して良いのでしょうか? またもし金額が少しオーバーした場合、どこかから連絡が入ったり、 新たに手続きが必要になりますか? オーバーすると、なんの税金に影響しますか? また201万におさえた場合、控除額3万のようなのですが、その3万で大体で良いのですが月にどのくらい影響するのかは分かりますか? (あまり影響ない場合は、超えて働くことも検討しての質問です) どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主です。プライベートで使ったクレカ等の支払いを事業用口座から現金で引き出して、クレカ引落用の口座にATMを使って移動しています。勘定項目は事業主貸で良いとは思うのですが、口座の登録が分かりません(事業用口座なのか、現金なのか)。またその引き出した現金から、社会保険の支払いもしているのですが、個別で登録した方が良いのかも教えていただきたいです。
- 投稿日:2021/11/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
国民健康保険や国民年金や住民税の確定申告についてです。 個人事業主です。これらを今まで事業での所得とバイト先からの給与から各々引き出してコンビニ支払いしていたのですが、毎回計上する必要はあるのでしょうか? 基本的にはバイト先からの給与から引き出して、足りない分は事業の口座から引き出すというのをほぼ毎月繰り返していたため仕分け方が分からなくて放置してしまっていました。教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
コンビニバイトを副業としています。この間、バイト先で年末調整がありました。
バイト先で年末調整をし、freeeにて自分で確定申告するのに必要な書類などはありますか? 今年の4月から起業し、5月から副業でバイト(コンビニ)を始めました。 先日、年末調整するから生命保険等の控除と共に年末調整に必要な書類を提出するように、と言われそのようにしました。(トータルで20万円以上の収入があります) 確定申告はfreeeを使って自分で行う予定ですが、この時に必要な書類や注意するべき項目などございましたら教えてください。
- 投稿日:2021/11/11
- 確定申告
- 回答数:2件
今年1〜4月まで飲食店でアルバイト、その後辞めて8月から今現在までウーバー専業で働いております。 収入は飲食店が約50万円、ウーバーでは所得40万程です。 仮にこのまま年を終えた場合確定申告は必要でしょうか? 確定申告する場合はウーバー+飲食店の合計額で申告するのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/10
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話様です 来年、令和4年分以降の申告に関しては 青色申告で55万円控除を65万円控除にするためには e-Taxは条件にならず、優良な電子帳簿で保存した場合に65万円控除になるのですか?
- 投稿日:2021/11/10
- 確定申告
- 回答数:4件
6月に開業しました。開業するかどうかの見極めとして開業前にも会社員をしながら副業で同じ職種の仕事を受けていました。開業すると決めて開業した後も、同じクライアントからも継続して仕事を受けています。最終的に開業前と開業後の収入が合算された支払調書が届くと思いますが、会計ソフトでは開業日から記帳すると思いますが、開業前の収入(雑所得)についてはどうすればいいのでしょうか?それとも1月1日から一緒に記帳して開業日前に分離する方法とかがあるのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業の一部を法人化することによる消費税納税義務の免除について
個人事業5年目で、法人成りを検討しています。 個人事業は3年目以降課税事業者で、法人成りすると2期は免税事業者になるかと思うのですが、個人事業を廃業せずにマイクロ法人を設立した場合、消費税の取り扱いはどのようになるのでしょうか。 下記のような売上の異なる2業種を個人事業で営んでいた場合(仮に今後数年同じ売上高で推移するものと仮定して)、法人化により消費税がどのような扱いになるのかご教示いただけますと幸いです。 ・デザイン業 年間売上 500万円 ・製造業 年間売上 1500万円 ①個人事業を廃業し、デザイン業と製造業を行う法人1社を設立した場合 設立後2期は免税事業者 ②デザイン業のみを行うマイクロ法人を設立した場合 デザイン業は設立後2期は免税事業者で、製造業は個人事業での売上になるため製造業は課税事業者のまま? ③製造業のみを行うマイクロ法人を設立した場合 デザイン業は売上1000万円以下になるため免税事業者になり(マイクロ法人設立三年後以降)、製造業は設立後2期は免税事業者になる? ④デザイン業と製造業を行う法人2社をそれぞれ設立した場合 設立後2期は免税事業者 知識をお貸しいただけますと幸いです。 よろしくお願いたします。
- 投稿日:2021/11/09
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
初めまして。 現在広告関係のイラスト作成、webライター、本用のイラスト作成を仕事として個人事業主をしております。 社会保険料などの節税のため、マイクロ法人を合同会社で設立しよう検討中です。 その際、事業の分け方を A.広告関係のイラスト(個人事業) B.webライター、本関係(マイクロ法人) と分けようと思っておりますが、この2つの事業で、別事業として法人化可能でしょうか?
- 投稿日:2021/11/09
- 節税対策
- 回答数:4件
このたび個人事業主3人が代表社員になり、測量業の合同会社設立を考えています。 3人のうち1人はすでに個人事業主として測量業を営んでおり、合同会社設立後も個人事業主と並立して営業します。他2人は別業種です。 同業種の場合、競業避止義務違反や利益相反に該当し法人設立は不可能でしょうか?また定款や他2人の承認などにより回避することは可能でしょうか?よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/09
- 会社設立・起業
- 回答数:2件